20ページ目
天満宮の梅まつりに行ったよ~年長組・年中組
年長組・年中組の園外保育で、防府天満宮の梅まつりに行きました。この日は、朝から「ひるまえ直送便はじまるよ~!」の取材で、防府天満宮にも番組の担当ディレクターの方が同行されました。テレビカメラを気にすることもなく、子どもたちは天満宮のお散歩を思い思いに楽しんでいました。さつき組さんは、鳩をじっくりと観察して、首を動かしながら歩く様子を真似ている姿がとっても可愛いかったです。あじさい組さんは、長い石段を下りて、月に1度の「天神市」のお店を嬉しそうに眺めていました。天満宮の積み木の制作をしているすずらん組・ゆり組のみんなは、きょろきょろしながら、制作のヒントを探しているようでした。手を清める手水舎やお賽銭箱、人形供養で集められたお人形等に興味をもっていました。園に帰ってからは、全員園庭に集まって、「ひるまえ直送便はじまるよ~!」のタイトルコールをして盛り上がりました。その後、給食の様子を撮影してもらったり、年長さんがインタビューに応えたりしました。番組の放送が待ち遠しいですね。放送日が決まり次第お知らせします。お楽しみに・・・
ピアニカ上手に吹けるようになったよ
あじさい組の音楽教室がありました。岡本先生のピアノに合わせて「ドレミ~」階名できれいに歌いました。「どっちゃんがド」「れっちゃんがレ」絵を見ながらド~ソを復習。よく覚えていましたね。今度はりすさん、たぬきさん、ぞうさんになって自由に歩き回りました。りすさんはちょこちょこ歩き、ぞうさんはゆったり歩きで、体で音符の長さを感じていました。先生の掛け声に合わせて、二人組で楽しくボール送りもしました。最後はピアニカです。指番号に気を付けて「ドーレーミー」「ド・レ・ミ」滑らかに吹いたり、音を切って吹いたりしました。音楽発表会の後、更にピアニカの腕が上がったようです。いろいろな曲が吹けると、どんどん楽しくなりますね。
「ねずみのよめいり」どの役も任せて
生活発表会で「ねずみのよめいり」を披露したアイリス組。今日は、自分のやりたい役を自由に選んで、「ねずみのよめいり」の劇遊びを楽しみました。長い間練習に取り組み、友達の様子もじっくりと観察していただけあって、どの役でも平気。少しアドリブも加えながら、笑顔で生き生きと演じていました。どの衣装を着ても、よく似合って素敵でしたよ。
寒さなんか平気だよ
みんなで何してあそぼうか
かにさん歩きに挑戦中
ぼくたちは けいさつです
小枝で何作ろうか
ちょっと 休けい中
ここなら つかまらないだろう
お誕生日おめでとう!
どんどん とべるよ
上手にとべるようになったよ
冷たい北風がぴゅーぴゅー吹いて寒い日でしたが、防寒着を着て笑顔で園庭に集まった子どもたち。すぐに鬼ごっこや遊具遊びが始まりました。園庭を走っていると体も心もポッカポカ。お友だちとの会話も弾みます。小枝や木の実を拾ったり、縄跳びをしたり、砂遊びをしたりして、遊びがどんどん広がっていきます。思いっきり体を動かして、寒い冬を乗り越えましょうね。
「鬼は外 福は内」
カンナ組のお部屋をのぞいてみると、「鬼は外 福は内」の大合唱。自分が描いた強そうな鬼の周りに、お豆がいっぱい飛んでいます。自分が好きな色と白色を混ぜてきれいな色を作り、指に付けてペタペタと豆をまいていました。とっても楽しい豆まきがいつまでも続いていました。鬼が逃げて、幸せがたくさん舞い込んでくることでしょうね。
2025
7
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
< 過去のブログを日付から探す