49ページ目

ご入園・ご進級 おめでとうございます!

ようこそ 東牟礼幼稚園・保育園へ!


園庭の桜や桃が咲き誇る4月1日、幼稚園・保育園の入園式を行いました。
春爛漫の陽気にお鼻をぴくぴくさせながら、うさぎさんたちも新しいお友だちを歓迎しているかのようでした。
今年度ほど、無事入園式を執り行うことができたことを喜んだ年はございません。


保育園入り口の名所⁈『桜のトンネル』ハートの花びらが、幸先のいいスタートを応援してくれているよう・・・

保育園入り口の名所⁈『桜のトンネル』ハートの花びらが、幸先のいいスタートを応援してくれているよう・・・


幼稚園アイリス組の窓からもよく見える、ピンクの濃淡が見事な『桃』

幼稚園アイリス組の窓からもよく見える、ピンクの濃淡が見事な『桃』

ご両親おそろいで、〝ようこそ お越しいただきました!”

ご両親おそろいで、〝ようこそ お越しいただきました!”今年度は、ゴザではなく間隔をあけた椅子で感染予防に努めました。

「担任紹介」後日、写真と共に『職員紹介』を掲示・公開予定です。

「担任紹介」後日、写真と共に『職員紹介』を掲示・公開予定です。

「園には何を持ってくるのかな?」アンパンマンがわかりやすく教えてくれました。

「園には何を持ってくるのかな?」アンパンマンがわかりやすく教えてくれました。

新入園児さんの集中力に驚きました!

新入園児さんの集中力に驚きました!


いっぱい笑って、いっぱい遊んで、いっぱい食べて・・・少しずつ少しずつ園生活に慣れていってくださいね!
「明日も幼稚園・保育園で遊びたい!」「幼稚園・保育園 だあ~い好き!」・・・そんな子どもたちの思いに応えられるよう、職員一同チームワークで取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。


ご卒園 おめでとうございます!【年長】

涙雨もなんとか空に留まった3月18日(水)東牟礼幼稚園・保育園の卒園式が行われました。
新型コロナウイルスによる歴史的緊急事態ということで、出席者の限定等感染予防の措置をとる中での開催となりましたが、お陰をもちまして無事に式を終了することができました。


卒園生、入場!拍手の中、堂々と入場できました。

卒園生、入場!拍手の中、堂々と入場できました。

理事長先生から、がんばったことのエピソードと共に一人一人に証書が授与されました。

理事長先生から、がんばったことのエピソードと共に一人一人に証書が授与されました。

幼稚園11名 保育園17名 計28名 大きな声でお返事をし、立派な態度で証書を受け取ることができました。

幼稚園11名 保育園17名 計28名 大きな声でお返事をし、立派な態度で証書を受け取ることができました。

来賓代表の田谷育友会長さんから激励のメッセージと育友会賞をいただきました。

来賓代表の田谷育友会長さんから激励のメッセージと育友会賞をいただきました。

28人の歌声(「師の恩」「送別の歌」「園歌」「はじめの一歩」)がホールに響き渡りました。

28人の歌声(「師の恩」「送別の歌」「園歌」「はじめの一歩」)がホールに響き渡りました。

保護者代表の吉武さんから身に余るお言葉と保育園~幼稚園と6年間に渡る思い出話をいただきました。

保護者代表の吉武さんから身に余るお言葉と保育園~幼稚園と6年間に渡る思い出話をいただきました。

式後には壇上で、年中組さん手作りの園のシンボル「太陽」のペンダントを掛けていただきました。

式後には壇上で、年中組さん手作りの園のシンボル「太陽」のペンダントを掛けていただきました。


卒園式後、ゆり組(幼稚園)・すずらん組(保育園)でのセレモニー


担任からメッセージと共に証書を受け取った後、お家の方への感謝の手紙を発表し心を込めて渡しました。
涙で声を震わせながら『ありがとう』の気持ちを届ける姿・・・成長を喜ぶ保護者の方々と感謝と共に期待に夢を膨らませる子どもたちの姿に我々も胸がいっぱいになりました。



小学校に入学しても、太陽のように『あかるく たくましく やさしく かしこく』いろんなことに挑戦してくださいね。
ずっと ずっと応援しています。
そして♪さよならしても あそびにきてね~♬


年長組さんとお別れセレモニーをしたよ‼



年長組のお兄さん・お姉さん、いつも優しくしてくれて『ありがとう!』


お部屋の中をのぞいてみましょう!

新型コロナウイルス感染拡大防止のために、残念ながら保育参観・保護者会は中止となりましたが、子どもたちの作品等をご紹介します。


コスモス組(保育園 4年保育)


給食前の手洗い。液体泡石鹸でゴシゴシ・・・上手になりましたね!


カンナ組(保育園 年少)



アイリス組(幼稚園 年少・年々少)



さつき組(保育園 年中)



あじさい組(幼稚園 年中)



すずらん組(保育園 年長)



ゆり組(幼稚園 年長)



ようこそ!東牟礼幼稚園・保育園へ。『仮入園』

春のような陽気に恵まれた2月19日(水)、令和2年度の「仮入園」を行いました。
職員をはじめ、保育園さつき組の子どもたちが代表で小さなお友だちをお迎えしました。


さつき組さんが、生活発表会の劇を発表してくれました。

さつき組さんが、生活発表会の劇を発表してくれました。

小さいお友だちもお尻でリズムを取りながら、かぶりつきで鑑賞⁈してくれました。

小さいお友だちもお尻でリズムを取りながら、かぶりつきで鑑賞⁈してくれました。

小さなお友だちや保護者の方にも劇遊びを見ていただき、達成感と共に大きな喜びにつながりました。欠席のお友だちの代役もがんばりましたね。

小さなお友だちや保護者の方にも劇遊びを見ていただき、達成感と共に大きな喜びにつながりました。欠席のお友だちの代役もがんばりましたね。

さつき組さんの次は、新入園児さんもステージで♪明かりをつけましょ ぼんぼりに~♬

さつき組さんの次は、新入園児さんもステージで♪明かりをつけましょ ぼんぼりに~♬

「わたしもお雛飾りをつくるのよ~。お目目を描いて・・・」

「わたしもお雛飾りをつくるのよ~。お目目を描いて・・・」

扇子と桃の花を付けて・・・。お母さんと一緒、うれしいね。

扇子と桃の花を付けて・・・。お母さんと一緒、うれしいね。

お雛飾りができ上ったら、七段飾りひな人形の前で写真をパチリ!

お雛飾りができ上ったら、七段飾りひな人形の前で写真をパチリ!


4月になったら、小さいお友だちも幼稚園・保育園児さん。一緒に遊ぶのを楽しみにしています。


〝表現する楽しさ″をお家の方へ届けた『生活発表会』❸

⑦劇「みにくいあひるの子」すずらん組(保育園)


4月からは小学校に入学する子どもたちに、見た目などではなく、誰とでも仲良くできるようになり、いろいろな友だちを作って、小学校という新しい世界で思いっきり羽ばたいてほしいという思いを込めて「みにくいあひるの子」を選びました。みにくいあひるの子が自分も白鳥なんだと気付きみんなで踊る場面は、みんなのお気に入りで、特に女の子には憧れのようです。


ナレーターの第一声が大きな張りのある声で、クラスの士気も高まります。

ナレーターの第一声が大きな張りのある声で、クラスの士気も高まります。

かわいいあひるの雛が生まれましたが、その中に一羽他の子と違って〝みにくいあひるの子”がいました・・・

かわいいあひるの雛が生まれましたが、その中に一羽他の子と違って〝みにくいあひるの子”がいました・・・

「あひるってどんなふうに泳ぐんだったかな」「かもは・・・⁈」「白鳥は・・・⁈」みんなで考えました。

「どのように動いたら、あひるみたいに見えるかな⁈」「かもは・・・⁈」「白鳥は・・・⁈」みんなで考えました。

狩人が鉄砲を構えるポーズも決まっていましたね!

狩人が鉄砲を構えるポーズも決まっていましたね!

雪の精がしっとり優雅に踊るシーン。

雪の精がしっとり優雅に踊るシーン。

自分が白鳥だと気付く見せ場のシーン。

自分が白鳥だと気付く見せ場のシーン。のびやかに舞い、白鳥の羽ばたく様子を表現します。

あひるさんも〝みにくいあひるの子”の本当の魅力に気付いてよかったですね。

あひるさんも〝みにくいあひるの子”の本当の魅力に気付いてよかったですね。

心情描写が難しい題材に、17名が力を合わせて取り組み、日に日に自信をつけてきました。

心情描写が難しい題材に、17名が力を合わせて取り組み、日に日に自信をつけてきました。


⑧遊戯「しらゆきひめ」


お姫様になりきったり、歌ったりすることが大好きなカンナ組さん。「白雪姫」のお話をすると興味津々で「劇遊びをしてみたい!」という子が多かったので選びました。白雪姫だけでなく王子様や狩人と男の子が活躍できる役もあり、なんといっても小さくてかわいい小人さんたちはカンナ組さんにピッタリの役だと思います。フィナーレも一人一人が元気いっぱい踊っていますので是非注目してください。


♬ハイホーハイホー♬の軽快なリズムはお部屋でも思わず口ずさんでいる子どもたち。

♬ハイホーハイホー♬の軽快なリズムはお部屋でも思わず口ずさんでいる子どもたち。

♬鏡よ鏡~教えておくれ~♪あまりにも有名なこのフレーズ!さて、鏡の答えは・・・

♬鏡よ鏡~教えておくれ~♪あまりにも有名なこのフレーズ!さて、鏡の答えは・・・

鉄砲を担いで勇ましく登場した狩人。でも白雪姫に銃口を向けるなんてかわいそうでできません。

鉄砲を担いで勇ましく登場した狩人。でも白雪姫に銃口を向けるなんてかわいそうでできません。

森の動物たちが白雪姫を元気づけてくれます。

森の動物たちが白雪姫を元気づけてくれます。自分たちで作ったお面も素敵でしょう⁈

魔女に姿を変えたお妃が毒リンゴを持って忍び寄ります。さて、白雪姫は・・・

魔女に姿を変えたお妃が毒リンゴを持って忍び寄ります。さて、白雪姫は・・・

毒リンゴを食べて倒れてしまった白雪姫を心配そうに取り囲む小人たち。神様にお祈りする姿も可愛かったですね。

毒リンゴを食べて倒れてしまった白雪姫を心配そうに取り囲む小人たち。神様にお祈りする姿も可愛かったですね。

王子様のプロポーズシーンも見せ場です!セリフも決まっていましたね!

王子様のプロポーズシーンも見せ場です!セリフも決まっていましたね!

白雪姫と王子さまは幸せに暮らしましたとさ。めでたしめでたし!

白雪姫と王子さまは幸せに暮らしましたとさ。めでたしめでたし!


⑨劇「森のゆうびんや」ゆり組(幼稚園年長)


11名と人数の少ないゆり組ですが、みんな仲良く心の優しい子どもたちにピッタリだと思い『森のゆうびんや』を選びました。人数が少ないので何度も着替えを行い、何役にも挑戦しています。チロルがいいアイデアを思いつき、動物たちに耳打ちするシーンがお気に入りです。動物たちが息を合わせてセリフを言ったり、チロルから順番に耳打ちしたりしているシーンは、チームワークも感じられとても可愛いです。年長ということもあり場面に応じた表情をしっかり考えていきました。


さすが年長組さん。ナレーションも堂々とした張りのある声で、よく伝わりましたよ。

さすが年長組さん。ナレーションも堂々とした張りのある声で、よく伝わりましたよ。

さあ、風邪をひいてしまったお父さんの代わりにチロルが郵便配達にでかけます。

さあ、風邪をひいてしまったお父さんの代わりにチロルが郵便配達にでかけます。

動物たちと一緒にはがきにスタンプを押していたチロル。しかしそこには森の嫌われ者ガブリへの手紙が・・・

動物たちと一緒にはがきにスタンプを押していたチロル。しかしそこには森の嫌われ者ガブリへの手紙が・・・

森のたぬきさん登場!ポンポコお腹がコケティッシュでしょ⁈

森のたぬきさん登場!ポンポコお腹がコケティッシュでしょ⁈

テントウムシの踊りも魅力的!

テントウムシの踊りも魅力的!

なんと、ガブリへの手紙は、自分宛てに書いたものだったのです。本当は、森の動物たちと仲良く遊びたかったのです。しんみりした雰囲気を醸し出す大事なシーンです。

なんと、ガブリへの手紙は、自分宛てに書いたものだったのです。本当は、森の動物たちと仲良く遊びたかったのです。しんみりした雰囲気を醸し出す大事なシーンです。

一人ずつガブリへの手紙を持つシーンでは、実際に自分たちで書いた手紙を使っています。裏は見せるシーンはないのですが、ガブリへのメッセージや絵をかいています。

一人ずつガブリへの手紙を持つシーンでは、実際に自分たちで書いた手紙を使っています。裏は見せるシーンはないのですが、ガブリへのメッセージや絵をかいています。

自分たちでどのように表現したらいいか話し合いながら手を取り合って作り上げた、ゆり組の『森のゆうびんや』の劇。〝大成功!”でした。小学校でも友だちと仲良くがんばりましょうね。

自分たちでどのように表現したらいいか話し合いながら手を取り合って作り上げた、ゆり組の『森のゆうびんや』の劇。〝大成功!”でした。小学校でも友だちと仲良くがんばりましょうね。


2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30