52ページ目

リトミック~年々少

初めてのリトミック~コスモス組・アイリス組


はじめのごあいさつ

先生と一緒に、ゆーらゆら

うさぎさん、みーつけた

うさぎさんになって、ぴょん、ぴょん

次はどんなどうぶつかな

おやすみなさーい


年々少組(2歳~3歳)になって初めてのリトミック教室。2階のホールにいくまでの階段も大変です。ホールは広くて嬉しいような落ち着かないような気分でリトミックが始まりました。先生の歌声に合わせて、ゆらゆら揺れたり、ぐるぐる回ったり、ぴたっと止まったりしました。だんだん楽しい気分になって笑顔も増えていきました。次に絵本の窓をトントントン(床をたたきます)どんな動物が出てくるかわくわくします。うさぎさんが出てくると、うさぎさんになってぴょんぴょんしながらお散歩に出かけました。最後にりんごのカードを見て、「り・ん・ご」と3つ手をたたきました。30分間、からだ全体を使って音を楽しみました。リトミックは、音楽を通して子どもの感性や表現力を育てる教育法です。毎日の朝の会にもふんだんにリトミックを取り入れて、一人ひとりのお子さんの感性や表現力を育てています。


東むれっこまつり

おまつり わくわく


いよいよまつりの始まりだー!

輪になっておどろう

東むれおんどをみんなでおどったよ

なかなかつれないなあ

何が当たるかドキドキ♡

ピンク色にしようかな

紙コップでクラッカーを作ってみよう

アンパンマンがくるくる回るよ

いい音がするよ


好天に恵まれた5月18日(土曜日)『東むれっこまつり』に大勢の方々のご参加をいただきましてありがとうございました。オープニングは、「こいのぼり」「東牟礼音頭」をみんなで踊りました。お家の方々と一緒のおまつりで、いつも以上に元気いっぱい、笑顔満開の子どもたち。お楽しみコーナーがスタートすると、お目当ての場所に一目散。スタンプラリーで、お菓子つり、玩具くじ、ヨーヨーすくい、制作コーナー(マラカス・コマ・クラッカー)の4つを回りながら、お子様と楽しい時間をお過ごしいただけたでしょうか。バザーコーナーでは、制服や帽子や通園バッグのご協力をありがとうございました。


朝集~コスモス組・れんげ組

お兄ちゃん、お姉ちゃんたちと一緒におどったよ


丸くなって、すわったよ

まねっこして、おどってみよう

むずかしいけど、にぎやかで楽しいな


お兄ちゃんたち、上手だねえ


おまつりまでには、がんばるよー

先生もおどっているね


東むれっこまつりで踊る「こいのぼり」と「東牟礼音頭」の練習をしました。「東牟礼音頭」は年長組と年中組が芝生の外周で、年中組より小さいお友だちは、円の中に入って踊ります。保護者の方々もお子様の傍で踊りに参加していただいて、祭りを盛り上げていただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。


やまももの木

木登り~すずらん組


やまももの木 大きいね

ここまで登ったよ

ぶら下がるのも気持ちいいな


園庭に「やまももの木」があります。木登りができる大きな木です。この日は朝集の後、園庭で自由遊び。すずらん組さんが木登りを楽しんでいました。最近は、木登りができる場所が少なくなってきましたが、園庭では、いつでも木登りをすることができます。木を囲むようにベンチが付いているので、暑い日は木陰でひと休み。憩いの場所になっています。


枝豆の植え替え

大きく伸びてね~さつき組・あじさい組


畑の先生のお話をしっかりと聞いてます

ふかふかのベットにおひっこしだ

宇宙まで伸びて~


4月にポットに植えた枝豆が発芽し、本葉も大きくなってきたので、広いにこにこ畑にお引っ越しをしました。畑の先生から植え方を聞いてポットをひっくり返しましたが、なかなかポットから苗を取り出せなかったり、上手にキャッチ出来なくて落としたりして悪戦苦闘。何でも初めてのことは、失敗して当たり前。最後は全員、植え替え完了! 立派な枝豆が収穫できるように、水やりを頑張ってね。