宇宙アサガオの種を蒔いたよ!

すみれ組さんが、全国保育大会でいただいた「宇宙アサガオの種」を蒔きました。
黒くて小さい種からどんな芽が出てどんな花が咲くのか…ワクワク楽しみにしているすみれ組さんです。

「黒くてちいさ~い!」落とさないように大事に大事に掌へ。

いただいた種は10粒。2人1組で協力してポットに蒔きました。

指で穴を開けて…初めての種蒔きも2人一緒なので心強いですね!

「こんな感じでいいかなあ?」種を蒔いたら優しく土のお布団をかけてあげます。

こぼさないようにゆっくり丁寧にポットを運ぶことができました。

愛おしそうに2人で大事に大事に運んでくれました。


事務所前の花壇に、種蒔きを終えたポットを並べておくと、お迎えの時にお家の方の手を引いて教えてあげている微笑ましい姿も見られました。

毎日観察し、花を愛でた後は、種を取って「宇宙アサガオ」の子孫を増やしていきたいと思います!

ワクワク チャレンジ「体育教室」

年中組さんから始まる「体育教室」。さまざまな運動遊びを通して楽しみながら、たくましい心と身体を育んでいます。

体育教室講師の福原先生のお手本を見ながら、サーキット運動を確認します。

3つの好きなコースを選んで、バランス・ケンケンパー・前転がり等に挑戦します。

ケンケンパーは、グーグーパーの両足とびでもオッケー!

逆立ちにもつながる〝両手で身体を支え足を上げて逆さ感覚も体感するポーズ゛です。

鉄棒をしっかり握り、両手を伸ばしてぶら下がりポーズ。手が届かない時は跳び箱の踏み台を利用します。

マーカープレートの所で順番を待つお約束も守れていますね。

トランポリンは10回跳んでピタッと止まってから下ります。

自分で好きなサーキットコーナーを選んで好きな順に楽しめるのが醍醐味です!


月に2回の「体育教室」が待ち遠しい年中・年長組さんです。

「引き渡し訓練」ご協力ありがとうございました。

梅雨入り前の5月28日(水)「引き渡し訓練」を行いました。
今年も「柳川氾濫の危険による避難指示が発令された」ことを想定し、子どもたちの避難訓練(敷地内垂直避難)後に引き渡しを開始しました。この日に合わせて、保育園では備蓄品の「救給カレー」をメニューに加え、「まさかの事態」に備える体験をしました。

「避難訓練」(水害)


垂直避難で1階のクラスは2階に避難します。階段の手すりをしっかり握ってよいしょよいしょ…

外階段が利用できる程度の雨を想定して、もも組はまつ組に合流避難しました。

つくし組は、中階段を使ってすみれ組へ合流避難しました。

うめ組はエレベーターと階段を使い分けて、さくら組に合流避難しました。

ちょっぴり神妙な面持ちながら、先生と一緒に安全な場所に集まる事ができました。

さくらんぼ組さんは少しでも標高が高いこうめ組に避難しました。不安を和らげることにも留意しています。


「引き渡し訓練」


引き渡しカードを携帯していただきありがとうございました。2階へは土足でどうぞ。

車に乗るまでお子さんの手を離さない…子どもたちにもしっかり受け継がれると思います!

お子さんの安全第一、そして混雑回避の一方通行にもご協力ありがとうございました。


「防災給食」


三歳未満児さんは、「救給カレー(備蓄品)」の150gを半分ずつ、いつもの深皿で食べました。

ご飯とカレーが混ざり合ったカレーライスでしたが、抵抗なくペロリ!

年少組さんは一人150gを いつもの丼椀でいただきました。辛そうな色味でしたがお子様味で食が進んだようです。

切り干し大根のサラダも乾物を水で戻すだけでライフラインが遮断された場合でも対応できます。

年中・年長組さんからは備蓄品の袋を食器代わりにして試食しました。

大水でお迎えが遅くなった場合や電気やガスが使えなくなった場合に備えて「備蓄品」があることなど防災の話を熱心に聞く年長組さん。

さすが年長組さん。備蓄品のカレーライスを自分で開けるのもお手の物!

救給カレー「おいしかったよ~!」