給食のお手伝い~コスモス組

レタスをちぎったよ



コスモス組さんが、給食のメニューの「レタススープ」を作るお手伝いをしました。保育園の全クラスで使うレタスをお部屋に持って来て、みんなでちぎりました。手と机はしっかりと消毒をしたので安心です。お野菜が苦手なお友だちもつまみぐい。自分でちぎったレタスが入った「レタススープ」をいつも以上にたくさん食べたお友だちもいたそうです。これからも、たくさんお手伝いをするといいですね。食育はとても大切です。


みそづくり~すずらん組・ゆり組

ミニみそはかせになったよ


みそづくり わくわくするね

今から みそづくりを始めますよ

これが 麦こうじなの?

塩と麦こうじをこねこねします

3分間まぜるのは たいへんだ

足でふんで大豆をつぶすよ

材料を全部ボールに入れるよ

力を入れて こねるよ

みんなで力を合わせよう

おいしくなーれ おいしくなーれ

大きいおだんごができたよ

ハンバーグみたいだなあ

おだんごを桶の中に集めるよ

お片付けも がんばるよ

心をこめて きれいにふきます

東園のみそだる完成!あとは待つだけ

カメラの前できんちょうするなあ

インタビューに こたえたよ


シマヤの会社から、みそしる博士をお招きして、みそづくり教室が開かれました。テレビ局や新聞社も取材に来られました。さっそく、みそしる博士からの質問やクイズが次々に飛び出し、みんな興味津々。みそしるの具材ベスト5を考えたり、好きなみそ料理を発表したりしました。みその材料は? 難しいので教えてもらいました。大豆・塩・麦こうじ・水の4つです。いよいよ、みそづくりが始まりました。一番歓声があがったのが、大豆を足でつぶすところでした。博士のお話をよく聞いて、一生懸命みそを作りました。完成は2か月半から3か月後だそうです。東園に届けてくださるのが待ち遠しいですね。最後におみやげをいただいて、「シマヤが認めたミニみそはかせ」に認定していただきました。みそを食べて元気100倍!みそしる博士、ありがとうございました。