4ページ目
命をまもります
今年度の第1回目の交通安全教室が行われました。市役所の交通安全課から二人の職員の方が来てくださり、年長組と年中組のみなさんに、交通事故から自分の命を守るための大切なお話をしてくださいました。「サイン右よし、左よし、右よし」横断歩道の渡り方の練習もしました。最後に二つの約束をしました。『とまとのやくそく』(止まって 待って 飛び出さない)『みかんのやくそく』(車をよく見て 考える)自分の命を自分で守れるように、しっかりと見守っていきたいと思います。
ご来場ありがとうございました
5月17日の朝、雨が降り続き、直前まで心配した「ひがしむれっこまつり」でしたが、オープニングの東牟礼音頭が始まる時刻に、ぴたっと雨が止み、予定通りお祭りがスタートしました。子どもたちが笑顔で踊り終わる頃には青空ものぞき、ミラクルスタート!各コーナーを回りながら、スタンプラリーをして楽しみました。おかしくじ・玩具くじ・ヨーヨーすくい・ぷかぷか人形おもちゃすくい・制作活動(すてきな腕輪またはこいのぼりけん玉)どれから回るか悩みます。ホールのステージには記念写真のコーナーもありました。先生方の力作です。津保美会のバザーや2台のキッチンカーがお祭りに花を添えてくださいました。お忙しい中、多数の保護者の方々にご来園いただきましてありがとうございました。
レタスをちぎったよ
コスモス組さんが、給食のメニューの「レタススープ」を作るお手伝いをしました。保育園の全クラスで使うレタスをお部屋に持って来て、みんなでちぎりました。手と机はしっかりと消毒をしたので安心です。お野菜が苦手なお友だちもつまみぐい。自分でちぎったレタスが入った「レタススープ」をいつも以上にたくさん食べたお友だちもいたそうです。これからも、たくさんお手伝いをするといいですね。食育はとても大切です。
ミニみそはかせになったよ
みそづくり わくわくするね
今から みそづくりを始めますよ
これが 麦こうじなの?
塩と麦こうじをこねこねします
3分間まぜるのは たいへんだ
足でふんで大豆をつぶすよ
材料を全部ボールに入れるよ
力を入れて こねるよ
みんなで力を合わせよう
おいしくなーれ おいしくなーれ
大きいおだんごができたよ
ハンバーグみたいだなあ
おだんごを桶の中に集めるよ
お片付けも がんばるよ
心をこめて きれいにふきます
東園のみそだる完成!あとは待つだけ
カメラの前できんちょうするなあ
インタビューに こたえたよ
シマヤの会社から、みそしる博士をお招きして、みそづくり教室が開かれました。テレビ局や新聞社も取材に来られました。さっそく、みそしる博士からの質問やクイズが次々に飛び出し、みんな興味津々。みそしるの具材ベスト5を考えたり、好きなみそ料理を発表したりしました。みその材料は? 難しいので教えてもらいました。大豆・塩・麦こうじ・水の4つです。いよいよ、みそづくりが始まりました。一番歓声があがったのが、大豆を足でつぶすところでした。博士のお話をよく聞いて、一生懸命みそを作りました。完成は2か月半から3か月後だそうです。東園に届けてくださるのが待ち遠しいですね。最後におみやげをいただいて、「シマヤが認めたミニみそはかせ」に認定していただきました。みそを食べて元気100倍!みそしる博士、ありがとうございました。
にこにこ畑で いちご摘み
5月14日に、第1回目のいちご組を開きました。プレ幼稚園として、幼稚園での生活を体験していただくものです。8組の方に参加していただき、ありがとうございました。まず、園庭で朝集の様子を見ていただき、自由に遊具で遊んだり、お散歩を楽しんだりしてもらいました。次に、にこにこ畑でいちご摘みをしました。カップの中に、赤く大きないちごをたくさん摘んでくれました。新鮮ないちごを洗って、すぐにパクリ。お母さんに少しおすそ分けして、残りは全部、美味しそうに完食でした。第2回目のいちご組は、6月5日(木)の体験入園です。わらべうた・リトミック・絵本の読み聞かせ・制作活動・体育遊び・入園説明会と盛りだくさんです。お友だちやご近所の方お誘い合わせの上、ぜひお越しください。9:30~9:50が受付です。予約は必要ありません。また、いちご組の登録も随時おこなっておりますので、よろしくお願いします。