45ページ目

シマヤみそ作り~年長組

はじめてのみそ作り~すずらん組・ゆり組


お店で見たことあるよ

いよいよ みそ作りだ

足でふんで大豆をつぶすよ

みその材料をまぜるよ

つぶが残らないようにね

おだんごができたよ

おだんごを入れます

さいごの片づけが大切です

みそのじゅんび 完了!


シマヤの「みそ知り博士」をお招きして、年長組がみそづくり体験をしました。シマヤは創業135年、60年前に日本で初めてだしの素を作られた会社です。

博士から、みそを使った料理やみその力、みそと健康等のお話を聞いた後、みそ作りに挑戦しました。材料の大豆、こうじ麦、塩、水をしっかり混ぜます。大豆は足で踏んでつぶしました。よく混ぜ合わせた材料でお団子を作って、みんなのお団子を1つにまとめて、今日の作業は終了です。後片付けもバッチリ済ませ、全員「ミニみそ博士」に認定されました。

2か月半から3か月熟成させて、美味しいみそを届けていただく予定です。給食のみそ料理が楽しみですね。


今日の体験の様子はケーブルテレビのまちかどニュースで放送されます。9月3日は①19時から ②20時から ③23時からです。9月4日は①9時から ②11時から ③14時からです。ぜひご覧ください。


運動会~八木節

八木節~先生たちの太鼓はすごいな


初めに太鼓の説明をします

竹太鼓は いい音だな

最初のポーズ きまってる

動きがそろって かっこいい

どの太鼓にしようかな

早く八木節やりたいな


10月6日(日)の運動会で、年長組さんが八木節の太鼓の演奏、年中組さんが八木節の踊りを披露します。「八木節はどんな曲かなあ」「どの太鼓がいいかな」子どもたちの?に答えるために、先生方が猛練習をして、素晴らしい八木節を聴かせてくださいました。あこがれのまなざしの子どもたち。締め太鼓・宮太鼓・新宮太鼓・平太鼓・長胴太鼓・竹太鼓・シンバルの中から、自分のやりたい楽器を選びます。先生たちのかっこいい姿を見て、早く練習を始めたくなりましたね。運動会がとっても楽しみです。


食育体験プログラム~すずらん組・ゆり組

やさいパワーでフケンコーをやっつけよう!


ごはんのくにから、ゴハンジャーがやってきたぞ 赤 黄 緑 3人いるー 

まほうのことば「げんきなからだ!赤!黄!緑!」

根っこを食べるやさいはどれだっけ だいこんかな

やさいをさわってみよう

やさいクイズ むずかしいな

はこの中のやさいは?

全問正解 がんばるぞ

夏野菜カレーを作ろう!


山口県立大学からゴハンジャーがやって来ました。緑色の食べ物を食べていない先生がフケンコーにさらわれてしまいました。先生を助けるために3つのブースを周り、クイズに挑戦して、野菜をゲット!魔法の言葉「げんきなからだ!あか!き!みどり!」を唱えてゴハンジャーと一緒にフケンコーを倒すことができました。元気な体になるためには三食そろった食事をとること、野菜をしっかり食べることが大切だということをゴハンジャーから教えてもらいました。ゴハンジャーありがとう!


2学期 始業式

夏の思い出


お母さんと海に行ったよ

キティーちゃんに会ったよ

夜の観覧車に乗ったよ

海で水鉄砲をしたよ

見島でカニをとったよ

ねこの友だちがほしいな


8月26日に東牟礼園の2学期の始業式を行いました。元気よく、いつもと変わらないまぶしい笑顔を見せてくれて嬉しくなりました。日焼けして、少したくましくなったように感じました。クラスの代表のお友だちが夏の思い出を発表してくれました。楽しい思い出を胸に、2学期もいろいろなことに挑戦して、「たいようのように あかるく たくましく やさしく かしこく」成長することを願っています。


水遊び~幼稚園

お宝をさがそう!


先生がプールにしずめたお宝はどこだろう いっぱい見つけるよ 負けるものか

お宝を数えよう

次はわたしたちの番よ

あったぞー

がんばれ! がんばれ!

自由時間だ 泳ぐぞ

海の生き物 ゲットです

力をぬいて リラックス

自由時間 だいすきです


今日はみんなでお宝を探しました。1回戦はアイリス組です。先生がどこにお宝を沈めたかよーく見て、みんな一目散に走って行きました。チャンピオンのお友だちは10個もゲットしていました。すごいですね。2回戦はあじさい組・ゆり組です。お宝を見つけるのが早いのなんの!あっという間に全てのお宝がお友だちの手の中に。宝探しの後は自由時間です。みんなのびのびと好きな遊びを楽しんでいました。


2025

9

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30