66ページ目

♪鬼は、外!福は、内!♪

節分を翌日に控えた2月2日(金)幼稚園・保育園のお友だちがホールに集まり、『豆まき』をしました。
例年では、牟礼小学校の4年生をお迎えして、『豆まき交流会』を行いますが、牟礼小学校でもインフルエンザが猛威を振るっているということで、残念ながら東牟礼園単独で行いました。
4年生のピンチヒッターとして、ちょっと昔牟礼小学生だった職員を中心に『東牟礼鬼シスターズ』が結成され、伝統文化の鬼面を調達して、迫力満点の豆まきとなりました。みんなの心の鬼も邪気⁈も全て追い払うことができたことでしょう。
穏やかな春が訪れますように…


三方や升を見ながら、節分の由来や、節分にちなんだ習わしなどのお話を聞きました。

三方や升を見ながら、節分の由来や、恵方巻など節分にちなんだ習わしのお話を聞きました。

デイサービス牟礼苑の福原苑長さんが、裃に刀姿で年男役を引き受けてくださいました

デイサービス牟礼苑の福原苑長さんが、紋付き袴・裃姿で年男役を引き受けてくださいました。

大平山からやって来た、牟礼小出身『高井鬼』参上!

牟礼小出身『高井鬼』も春日神社の鬼祭りに負けない強面の鬼面で参上!

『藤井鬼』も迫力満点!背丈で、年長さんには正体が…

鬼のスカート⁈縫製担当の『藤井鬼』、背丈で、年長さんには正体が…

『吉竹鬼』に「鬼は~外!」手作りの福の神のお面をつけて、必死に鬼を退治しようとする子どもたち。

『吉竹鬼』に「鬼は~外!」手作りの福の神のお面をつけて、必死に鬼を退治しようとする子どもたち。

牟礼小出身「河本鬼」も迫力満点!来年は、4年生の後輩さんとコラボレーション出演⁈

牟礼小出身『河本鬼』も迫力満点!来年は、4年生の後輩鬼さんとコラボレーション出演⁈

コスモス組さんには、刺激が強すぎたようで…

コスモス組さんには、刺激が強すぎたようで…(保育園4年保育)

豆まきの次は、お年に1つ加えた数の豆を食べます。「みんな、今、何歳かな~?」

豆まきの次は、自分の年に1つ加えた数の豆を食べます。「みんな、今、何歳かな~?」

「5つ下さい。」クラスカラーの手つくり三方に、給食の先生が炒って下さった大豆を配ってもらいます。

「5つ下さい。」クラスカラーの手作り三方に、給食の先生が炒って下さった大豆を配ってもらいます。(保育園年少 カンナ組)

もぐもぐもぐ。おいしいね。心の鬼もウイルスも退治できそうですね。おや。アイリスさんの頬にも、涙の跡が…

もぐもぐもぐ。おいしいね。心の鬼もウイルスも退治できそうですね。おや。アイリスさんの頬にも、涙の跡が…

最後は、『まめまき』の歌。鬼が舞い戻ってはたまらない!♪鬼は外~♪の振り付けにも熱が入ります。

最後は、『まめまき』の歌。鬼が舞い戻って来てはたまらない!♪鬼は外~♪の振り付けにも熱が入ります。


♪雪だるま 作ろ~♪辺り一面 銀世界

今シーズン最強の寒波に見舞われ、東牟礼園も辺り一面銀世界、雪のこぼうずが、お屋根も太陽の砦も園庭も…真っ白に染めに来ました。子どもたちも、昔子どもだった職員も、白い息を吐きながら、雪遊びに興じました。
幼稚園では、スクールバス運休にご協力いただき、ありがとうございました。


「雪さん、冷たいねえ。」初めて⁈の雪に、恐る恐る手が伸びるれんげ組さん。(保育園6年保育)

「雪さん、冷たいねえ。」初めて⁈の雪に、恐る恐る手が伸びるれんげ組さん。(保育園6年保育)

「冷たくたって へっちゃらだい!」(保育園年中・年長 さつき組・すずらん組)

「冷たくたって へっちゃらだい!」お空にも雪玉のようなまん丸の雲がぽかり。(保育園年中・年長 さつき組・すずらん組)

「ぼくの手袋 貸してあげるよ。」「ありがとう❤」♪あったかいね、気持ちいいね♪ぽかぽか言葉にジーンときました。

「ぼくの手袋片っぽ 貸してあげるよ。」「ありがとう❤」♪あったかいね、気持ちいいね♪ぽかぽか言葉にジーンときました。(保育園年少 カンナ組)

雪合戦の雪は、ここで調達⁈太陽の砦の滑り台にも雪がたっぷり!

雪合戦の雪は、ここで調達⁈太陽の砦の滑り台にも雪がたっぷり!(保育園年長 すずらん組)

(雪を両手で舞い上げて思わず)♪ありの~ままの~♪(保育園年長 すずらん組)

(雪を両手で舞い上げて思わず口ずさむ歌は…アナになりきって)♪ありの~ままの~♪(保育園年長 すずらん組)

♪雪だるま 作ろ~♪雪の魅力で、満面の笑顔。

♪雪だるま 作ろ~♪雪の魅力で、満面の笑顔。


「右よーし!左よーし!右よーし!(横断)左よーし!」

1月22日(月)あいにくのみぞれ交じりの悪天候の中、場所をホールに変更して、年長園児対象の「交通教室」を実施しました。交通安全課の方々の熱意溢れるご指導やビデオ視聴を通して、「自分の命は、自分で守る」大切さを実感した子どもたちでした。
4月から自分の足で歩いて登下校する年長組さん。どうぞご家庭でも通学路を一緒に歩いて、交通安全のお約束を再確認してください。
園でも、自分で考えて安全に行動できるように、実際に横断歩道を渡る練習を計画しています。


自分で自動車の様子を見て、タイミングを考えながら「右よーし!」

自分で車の様子を見て、タイミングを考えながら「右よーし!」

次に、反対車線の自動車をよく見て「左よーし!」

次に、反対車線の車をよく見て「左よーし!」上手にできるまで、何度もやり直しの特訓⁈がありました。

もう一度、右の車線の自動車を確認して「右よーし!」

もう一度、右の車線の車を確認して「右よーし!」そして右を見ながら横断し始めます。

道路の半分まで行ったら、今度は「左よーし!」

道路の半分まで行ったら、今度は左から来る車を確認して「左よーし!」

子どもの交通事故、一番多いのは、『飛び出し』ですが、その中でも、『7歳の男の子が、一番多い』そうです。

「子どもの交通事故、一番多いのは、『飛び出し』ですが、その中でも、『7歳の男の子が、一番多い』です。」男の子の神妙な顔!

『よい子は、必ず、止まります』の合言葉を、交通安全課の方とお約束しました。

『よい子は、必ず、止まります』の合言葉を、交通安全課の方とお約束しました。


今年の運試し⁈くじを引いて、お菓子を選んだよ!

社会福祉協議会を通して、市内の娯楽施設様の寄付による大量のお菓子が園に届きました。
早速、ホールに『お菓子くじコーナー』を設定して、みんなで今年の運試し(⁈)をしました。
くじを引くドキドキ感、たくさんの種類のお菓子の中から自分の好きなお菓子を選ぶワクワク感…幸せな時間を過ごすことができました。
本日、お子さんが持って帰りますので、賞味期限をよくご確認の上お早めにお召し上がりください。


4年保育以上の幼保のお友だちが一堂に会し、『お菓子くじ』の説明を聞きました。瞳が爛々と輝いてきました。

4年保育以上の幼保の子どもたちが一堂に会し、『お菓子くじ』の説明を聞きました。瞳が爛々と輝いてきました。


くじを引く順番も、公平にクラス代表のじゃんけんで決めました。

くじを引く順番も、公平にクラス代表のじゃんけんで決めました。

お目目を隠して、さあ、くじ引きだ!

お目目を隠して、さあ、くじ引きだ!

まずは、小さいコスモス組さん優先で、一番に選びました。自己選択できる能力、大事ですね

まずは、小さいコスモス組さん優先で、一番に選びました。自己選択できる機会をできるだけたくさん経験させたいと考えています。

赤いくじは、赤い袋から選びます。赤が一番大きいお菓子で、1等賞のはずだったのですが・・・

赤いくじは、赤い袋から選びます。赤が一番大きいお菓子で、1等賞のはずだったのですが・・・

「やったー!緑くじが当たったー!」と、小さいお菓子3つ選べる3等賞のほうが大人気。

「やったー!緑くじが当たったー!」と、小さいお菓子3つ選べる3等賞の方が子どもたちには大好評。

「れんげ組の弟のも選んだよ。」「お母さんが好きなお菓子にしたよ。」うーん❤なんて優しい子どもたち。(5・6年保育のれんげ組はお部屋でお菓子を分けました。)、

「見て、見てー。れんげ組の弟のも選んだよ。」「お母さんが好きなお菓子にしたよ。」うーん❤なんて優しい子どもたち。(5・6年保育のれんげ組はお部屋でお菓子を分けました。)


新年初めの料理教室は、『恵方巻!』

1月のメニュー』巻きずし・卵豆腐・わかめ汁・利休まんじゅう

『1月のメニュー』巻きずし・卵豆腐入りわかめ汁・利休まんじゅう


野菜高騰対策で、鮭を使った巻き寿司にしてみました。

野菜高騰対策で、鮭を使った巻き寿司にしてみました。美味しいものをいただくと、自然と笑みが浮かびますね。

いいお顔で「ごちそうさま」お母さんが満腹&満足だと、おんぶの赤ちゃんもリラックス❤

いいお顔で「ごちそうさま」お母さんが満腹&満足だと、おんぶの赤ちゃんもお腹の赤ちゃんもリラックス❤

「やめられない、止まらない。思わず手が伸びる利休まんじゅう!」

「やめられない、止まらない。思わず手が伸びる利休まんじゅう!」