70ページ目

夏も、涼しいホールでレッツ『親子フィット&ダンス』【子支援】

5月、6月に引き続き、第3回 牟礼園・東牟礼園合同企画『親子フィット&ダンス』を開催しました。
今回は〝お家で簡単”覚えて繰り返し挑戦できる肩や骨盤まわりのストレッチも教えていただきました。
鼻からエネルギーを吸い込み、ゆ~っくり鼻から邪気⁈を吐き出すヨガ式呼吸を繰り返していると・・・
心が整い活力がみなぎってくるのを実感‼


SHOKO先生にかぶりつき⁈熱心なちびっこ受講生、見~付けた!

SHOKO先生にかぶりつき⁈熱心なちびっこ受講生、見~つけた! SHOKO先生にかぶりつき⁈熱心なちびっこ受講生、見~付けた!

耳をほぐすと、身体がぽかぽか温まるのを実感できます。

耳をほぐすと、身体がぽかぽか温まるのを実感できます。

脇をぐぐ~っと伸ばすと、普段使われなかった筋肉が伸び、血流がよくなることで重だるさが取れスッキリ日常生活を送ることができます。

脇をぐぐ~っと伸ばすと、普段使われなかった筋肉が伸び、血流がよくなることで重だるさが取れスッキリ日常生活を送ることができます。

お子さんのお楽しみ『ロケット発射!』は、欠かせませんね!

お子さんのお楽しみ『ロケット発射!』は、欠かせませんね!

ちびっこダンベル⁈抱えて、ゆ~らゆら❤二の腕すっきり、お子さんにっこり

ちびっこダンベル⁈抱えて、ゆ~らゆら❤二の腕すっきり、お子さんにっこり

ママのお膝でリラ~ックス

ママのお膝でリラ~ックス

SHOKO先生の『子育て談義』をお聞きするのも楽しみの一つですね。二人の息子さんを育て上げられた先生の言葉が心に響きます。

SHOKO先生の『子育て談義』をお聞きするのも楽しみの一つですね。二人の息子さんを育て上げられた先生の言葉が心に響きます。


なんといっても・・・


ママが笑顔だと、子どももハッピー‼


次回「親子フィット&ダンス」は、10月1日(火)10:30~11:20【牟礼幼稚園ホール】です。
みなさまのお越しをお待ちしております。


東牟礼園ギャラリー

楽しかった思い出が「積み木」「絵画」の世界で再現されました。
「きりんの首、長かったねえ・・・」「鼻の長~いぞうさんと写真を撮ったよ」・・・
お友だちと会話を弾ませながら、イメージを膨らませました。


「とくやま動物園でキリンやペンギンを見たよ!」【保育園年中 さつき組】

「とくやま動物園でキリンやペンギンを見たよ!」【保育園年中 さつき組】

さつき組さんオリジナル『とくやまZOO』マップ

さつき組さんオリジナル『とくやまZOO』マップ

「見て!見て~!私の絵、これだよ~」一番好きな動物の絵を思い思いに絵の具の筆で表現しました。

「見て!見て~!私の絵、これだよ~」一番好きな動物の絵を思い思いに絵の具の筆で表現しました。

どうぶつさんと一緒にやってみたいことも、想像しながら描き込みました。

動物さんと一緒にやってみたいことも、想像しながら描き込みました。


途中から雨が降っても笑顔はキラリ☆星っこまつり☆

空模様が心配される中での『星っこまつり』でしたが、多数ご参加いただきありがとうございました。
集合完了後、時間を早めての開始で、なんとか予定していたオープニングを園庭で決行することができました。途中、あいにくの雨模様となりましたが、役員さん方の活気あふれるお姿や子どもたちのキラリと輝く笑顔に励まされ、「花火」以外の全てを執り行い楽しんでいただくことができました。
会場の混雑等で行き届かない点も多々あったことと思いますが、最後までご協力いただき感謝いたします。


オープニング(リハーサルの写真もご覧ください)


鼓隊パレード



♪じゃぶじゃぶ音頭♪



♪東牟礼 星っこ音頭♪



♪おつかい ありんこ♪(年少・年中)



♪お祭り忍者♪(年長)



食事コーナー


「かき氷コーナー」

「かき氷コーナー」

「ジュース・お茶コーナー」

「ジュース・お茶コーナー」

「おにぎり・いなりコーナー」

「おにぎり・いなり・そうめん・冷やし中華コーナー」

「(手作り)カレーコーナー」

「(手作り)カレーコーナー」

「から揚げコーナー」

「から揚げコーナー」

「フランクフルトコーナー」

「フランクフルトコーナー」急遽、保育園給食室のスチームコンベクションで調理しました!


「お楽しみコーナー」


「光り物コーナー」

「光り物コーナー」

「がんぐくじコーナー」

「がんぐくじコーナー」

「がんぐくじコーナー」

「がんぐくじコーナー」

「おかしつりコーナー」

「おかしつりコーナー」

「ヨーヨーつりコーナー」

「ヨーヨーつりコーナー」

「挑戦コーナー」

「挑戦コーナー」

「挑戦コーナー」

「挑戦コーナー」

「挑戦コーナー」

「挑戦コーナー」


「抽選会」


【カレーセット】ゲット!

【カレーセット】ゲット!

【メロン】ゲット!

【すいか】ゲット!

【すいか】ゲット!

【育友会長賞・理事長賞・津保美会長賞】ゲット!

【育友会長賞・理事長賞・津保美会長賞】ゲット!


田谷育友会長さんをはじめ役員の皆様方、『星っこまつり』の運営・企画・実行にご尽力いただきありがとうございました。


5月 育友会総会の後、各コーナー担当の打ち合わせ

6月 役員会で各コーナーメンバー決めや打ち合わせ

役員会の後、一人二枚ずつポスター作製

年長組さんが描いた絵に、文字を書き込んでいただきました。

当日の受付の様子


♪笹の葉 さ~らさら♪芝生の上で『七夕集会』

七夕の日に先駆けて、7月5日(金)園庭で『七夕集会』を行いました。青空で姿が見えない(見えぬけれどもあるんだよ…☆)お星さまを仰ぎながら、短冊の願い事を発表したり七夕の由来を聞いたりと、日本古来の伝統行事に親しみました。



保育園の七夕飾り



幼稚園の七夕飾り



☆みんなの願いが叶うといいですね☆


7月12日(金)役員会・「星っこまつり」のリハーサルの後、七夕飾りの“お炊き上げ”の話を聞きました。

7月12日(金)役員会・「星っこまつり」のリハーサルの後、七夕飾りの“お炊き上げ”の話を聞きました。


引き渡し訓練、無事終了!

6月19日(水)は、「緊急引き渡し訓練」にご協力いただきありがとうございました。
「避難訓練」に引き続き「引き渡し訓練」ということで、子どもたちも緊張感漂う中で実施することができました。
“芝生養生中”で駐車場が例年とは異なりご迷惑をおかけしましたが、お蔭様で混雑・渋滞もなく幼稚園・保育園共に定刻に全員終了することができました。


幼稚園 14時~15時


アイリス組さんは、初めての引き渡し訓練ですが、落ち着いてお迎えを待つことができました。(年少・年々少)

アイリス組さんは、初めての引き渡し訓練ですが、落ち着いてお迎えを待つことができました。(年少・年々少)

「引き渡し訓練」3回目(4回目も)のお友だちもいて、余裕の表情でお迎えを待つゆり組さん。(年長)

「携帯用の引き渡しカード」を提示していただき、園控用引き渡しカードにサインして完了です。(年中)

「携帯用の引き渡しカード」を提示していただき、園控用引き渡しカードにサインして完了です。(年中)

テラスには、土足でお入りください。

テラスには、土足でお入りください。

「○○ちゃ~ん」お家の方が来られたら一緒に帰ります。(年少・年々少 アイリス組)

「○○ちゃ~ん」お家の方が来られたら一緒に帰ります。(年少・年々少 アイリス組)

お家の方としっかり手をつないで、「にこにこ畑」側のスロープから駐車場に。

お家の方としっかり手をつないで、「にこにこ畑」側のスロープから駐車場に。

「車に乗るまで、お家の方と手をつないでね。」約束がきちんと守れましたね。

「車に乗るまで、お家の方と手をつないでね。」約束がきちんと守れましたね。


保育園 15:50~17:00


「土砂災害」の時は、れんげ・コスモス組さんは、すずらん組の部屋に避難します。(
年保育)

「土砂災害」の時は、れんげ・コスモス組さんは、すずらん組の部屋に避難します。( 年保育)

れんげ組さんも、先生と手をつないで「あんよが上手!」(5・6年保育)

れんげ組さんも、先生と手をつないで「あんよが上手!」(5・6年保育)

階段も手すりを持って、よいしょ、よいしょ(5・6年保育 れんげ組)

階段も手すりを持って、よいしょ、よいしょ(5・6年保育 れんげ組)

すずらん組に、れんげ組~カンナ組が避難します。「お水がたくさん流れて来たときは・・・」命を守る大事な話を真剣に聞きます。

すずらん組に、れんげ組~カンナ組が避難します。「お水がたくさん流れて来たときは・・・」命を守る大事な話を真剣に聞きます。

さつき・すずらん組さんは、3階に避難します。(年中・年長)

さつき・すずらん組さんは、3階に避難します。(年中・年長)

「避難訓練」の後は、引き渡しのためにれんげ組へ戻ります。手すりを持って順番に!

「避難訓練」の後は、引き渡しのためにれんげ組へ戻ります。手すりを持って順番に!(5・6年保育)

カンナ~すずらん組(年少~年長)は、コスモス組で引き渡しをします。

カンナ~すずらん組(年少~年長)は、コスモス組で引き渡しをします。

れんげ~コスモス組(4~6年保育)は、れんげ組で引き渡しをします。

れんげ~コスモス組(4~6年保育)は、れんげ組で引き渡しをします。

靴箱から駐車場までは車の往来があるため、しっかり手をつないで安全確認をお願いします。

靴箱から駐車場までは車の往来があるため、しっかり手をつないで安全確認をお願いします。

「車までお家の方と手をつないで!」の約束も守れましたね。

「車までお家の方と手をつないで!」の約束も守れましたね。


迅速な引き渡しにご協力ありがとうございました。
今後も毎月の避難訓練(消防署との合同訓練を含む)はじめ、命を守るために必要な事を折に触れ伝えていきたいと思います。


2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31