84ページ目

保育参観、育友会・津保美会総会にご参加いただきありがとうございました。

5月29日(水)、今年度最初の保育参観に、多数ご参加いただきありがとうございました。
進級して初めての参観保育。お子様のご様子はいかがでしたでしょうか?
各クラスの様子を写真で紹介します!


「やさいみーつけた!!」カンナ組(保育園年少)


野菜カードや実物の野菜を見ながら「これな~に?」「トマト?」

野菜カードや実物の野菜を見ながら「これな~に?」「トマト?」

緑のマーカーを準備して「ピーマンはどこでしょう?」見つけたら丸で囲みます。〇をピタッと閉じることがポイントです。

緑のマーカーを準備して「ピーマンはどこでしょう?」見つけたら丸で囲みます。〇をピタッと閉じることがポイントです。

「おいしい いちご」線からはみでないように、赤い絵の具で甘いいちごに色づけしました。いちごの種をパスの黒で小さく小さく書き込みました。緑のへたをのりで貼ったら出来上がり!

「おいしい いちご」線からはみでないように、赤い絵の具で甘いいちごに色づけしました。いちごの種をパスの黒で小さく小さく書き込みました。緑のへたをのりで貼ったら出来上がり!


「ちょうちょやてんとう虫 みーつけた!」アイリス組(幼稚園年少・年々少)


壁面には、「おいしいスパゲティをつくろう!」の作品と自画像。ハム・ピーマンなどを入れ、パスをしっかり握ってぐるぐるパスタを描きました。シール貼りも大好きです。

壁面には、「おいしいスパゲティをつくろう!」の作品と自画像。ハム・ピーマンなどを入れ、パスをしっかり握ってぐるぐるパスタを描きました。シール貼りも大好きです。

自分の好きな色を選んで、まず箱の上に置いて待ちます。先生のお話がよく聞けましたね。

「自分の好きな色を選んで、箱の上に置ましょう。」先生のお話がよく聞けましたね。

さあ、見つけた虫が逃げないように〇で囲みましょう!

さあ、見つけた虫が逃げないように〇で囲みましょう!


「あめだまいっぱい」さつき組(保育園年中)


好きなパスの色を選んで、びん底からあめだま(丸を描く)を入れていきます。

好きなパスの色を選んで、びん底からあめ玉(丸を描く)を入れていきます。

段ごとにあめ玉の味(色)を変えていきます。「つぎは、いちごのあじにするよ。」

段ごとにあめ玉の味(色)を変えていきます。「つぎは、いちごのあじにするよ。」

壁面には、絵の具で描いた「はらぺこあおむし」が勢ぞろい!どんな食べ物を見つけたのかな?

壁面には、絵の具で描いた「はらぺこあおむし」が勢ぞろい!どんな食べ物を見つけたのかな?


「あめだま いっぱい」あじさい組(幼稚園年中)


絵本「まほうのあめだま」を読んで、びんの中にあめ玉をたくさん描く意欲満々です!

絵本「まほうのあめだま」を読んで、びんの中にあめ玉をたくさん描く意欲満々です!

1段目は・・・メロン味、2段目は・・・いちご味・・・自分で色を決めるのも楽しみの一つです。(自己選択力も育ちます。)

1段目は・・・メロン味、2段目は・・・いちご味・・・自分で色を決めるのも楽しみの一つです。(自己選択力も育ちます。)

『いちご狩りをしたよ』絵の具で描いたいちごは、色・形・大きさ・数に個性が表れ、一人一人の想いが伝わってきます。

『いちご狩りをしたよ』絵の具で描いたいちごは、色・形・大きさ・数に個性が表れ、一人一人の想いが伝わってきます。


「カッコイイ 発射台を作ろう!!」すずらん組(保育園年長)


♪そ~とのぞいて見てごらん♪感情を込め、アカペラで声を潜めて歌いました。

♪そ~とのぞいて見てごらん♪感情を込め、アカペラで声を潜めて歌いました。

事前に、シャインテープやマジックで飾りつけした宇宙船を作ったり、画用紙にコンテやパスで宇宙の絵を描いたりしているので、やる気100%!

事前に、シャインテープやマジックで飾りつけした宇宙船を作ったり、画用紙にコンテやパスで宇宙の絵を描いたりしているので、やる気100%!

さあ、かっこいい発射台ができたよ!お次は、『宇宙船飛ばし大会』だあ!

さあ、かっこいい発射台ができたよ!お次は、『宇宙船飛ばし大会』だあ!

「いちご狩り」おいしくて、楽しくて・・・お母さんにも教えてあげたいな。個人絵の具を使って絵で描いたよ!

「いちご狩り」おいしくて、楽しくて・・・お母さんにも教えてあげたいな。個人絵の具を使って絵で描いたよ!


「花びんの模様描きをしよう」ゆり組(幼稚園年長)


「どんな模様にしようかな~」世界に一つだけの花びんに仕上げます。

「どんな模様にしようかな~」世界に一つだけの花びんに仕上げます。端から端まで丁寧に描く約束も守ることができました。

自分の絵の具を使って、水やりの線を描きました。カラフルなポットには、にこにこ畑で育てている枝豆がにょきっと顔を出しています。

自分の絵の具を使って、水やりの線を描きました。カラフルなポットには、にこにこ畑で育てている枝豆がにょきっと顔を出しています。

花びんに、名前を覚えた春のお花を活けてみましょう。

花びんに、名前を覚えた春のお花を活けてみましょう。

「ロケット発射~!」

「ロケット発射~!」みんなで協力して作ったよ!


令和元年度も『親子フイット&ダンス』でリフレッシュ!(子支援)

昨年度より大好評、SHOKO 先生をお迎えしての「親子フイット&ヨガ」
令和元年度第1回目も23組の親子さんと津保美会(保護者OBの会)のベテランお母様方でホールが熱気に包まれました。


ママが笑顔だと子どももハッピー♥


親子でふれあいながら、身体と心とお顔の表情筋をほぐしてリフレッシュ!


お膝にお子さんを乗せてトントントン♪

お膝にお子さんを乗せてトントントン♪

恒例の「ABCダンス。」このポーズは、二の腕のシェイプアップに効き目あり!

恒例の「ABCダンス。」このポーズは、二の腕のシェイプアップに効き目あり!

右手は親指、左手は小指。一瞬で逆に変えられますか?う~ん!意外と難しい・・・

右手は親指、左手は小指。一瞬で逆に変えられますか?う~ん!意外と難しい・・・

『ダウンドッグ(下向きの犬)』のポーズ。身体の血液循環が良くなり、集中力が高まると言われているようです。

『ダウンドッグ(下向きの犬)』のポーズ。身体の血液循環が良くなり、集中力が高まると言われているようです。

「ロケット、発射~!」は、お子さんも二の腕の筋肉も?!大喜び。

「ロケット、発射~!」は、お子さんも二の腕の筋肉も?!大喜び。

ツイストや骨盤底筋を引き上げるポーズも”お家で簡単”次回のレッスンまでプチヨガタイムで毎日挑戦してみましょう。

ツイストや骨盤底筋を引き上げるポーズも”お家で簡単”次回のレッスンまでプチヨガタイムで毎日挑戦してみましょう。

ダンス歴32年・ヨガ歴21年・子育て歴30ウン年(二人の息子さん)のSHOKO先生のメッセージが子育て真っ最中のママの心に沁みわたります。「自分を大好きになって!」

ダンス歴32年・ヨガ歴21年・子育て歴30ウン年(二人の息子さん)のSHOKO先生のメッセージが子育て真っ最中のママの心に沁みわたります。「自分を大好きになって!」


次回の『親子フイット&ダンス』は、6月25日(火)【牟礼幼稚園ホール】です。
皆様のお越しをお待ちしております。


♪やねより 高い こいの~ぼ~り~♪

晴れ渡った空に泳ぐ「こいのぼり」に負けず、子どもたちも元気いっぱい戸外遊びを楽しんでいます。



「にこにこ畑」ではいちご・スナップエンドウの大豊作!
野菜などのお世話や収穫の体験を通して、食への関心が深まることを期待しています。


「スナップエンドウ採ってきたよ」「見て見て!うさぎの野菜(収穫)バック作ったよ!」

「スナップエンドウ採ってきたよ」「見て見て!うさぎの野菜(収穫)バック作ったよ!」(保育園年長 すずらん組)


5月12日(日)の牟礼地区運動会もがんばるよ!

5月12日(日)の牟礼地区運動会に向けて、園でも「こいのぼり」「あつまれファンファンファン」のお遊戯やかけっこに取り組んでいる子どもたち。今日4月22日(月)は会場となる牟礼南小学校で本番さながら、リハーサルを行いました。
東牟礼園よりはるかに広大な運動場で円をつくり、自分の場所を確認しながら踊ったり走ったりと、薫風の中泳ぐ『こいのぼり』に負けない力強く元気な子どもたちでした。
令和元年、今年の牟礼地区運動会こそ晴れますように!


今年度は、トラック外側、東半分(本部~入場門)で東牟礼園の子どもたちが踊ります。本部からゆり・すずらん・あじさい・さつき・アイリス・カンナの順になります。

今年度は、トラック外側、東半分(本部~入場門)で東牟礼園の子どもたちが踊ります。本部からゆり・すずらん・あじさい・さつき・アイリス・カンナの順になります。

年少組アイリス・カンナさんは、初出場。一緒にスタートし、ゴールまでまっしぐら!

年少組アイリス・カンナさんは、初出場。一緒にスタートし、ゴールまでまっしぐら!

昨年度は雨天のため、幼児さんの遊戯は中止だったため、年中組さんも本番は初めてとなります。(幼稚園年中 あじさい組)

昨年度は雨天のため、幼児さんの遊戯は中止だったため、年中組さんも本番は初めてとなります。(幼稚園年中 あじさい組)

さつき組さんもゴール目指して「よーい、どん!」(保育園年中)

さつき組さんもゴール目指して「よーい、どん!」(保育園年中)

腕を大きく振って・・・力強い年長さんの走りっぷり!(幼稚園 ゆり組)

腕を大きく振って・・・力強い年長さんの走りっぷり!(幼稚園 ゆり組)

「ゴールまでまっすぐ走るのよ~」さすが年長組さん。お手本を示してくれました。(保育園 すずらん組)

「ゴールまでまっすぐ走るのよ~」さすが年長組さん。お手本を示してくれました。(保育園 すずらん組)


ご入園おめでとうございます

4月1日(月)園庭や農大前の桜が咲き誇る、麗らかな春の佳き日、新しいお友だちをお迎えして、入園式が行われました。


理事長先生の話を静かに聞くことができました。「今日からみなさんは、東牟礼幼稚園保育園のお友だちです。」

理事長先生の話を静かに聞くことができました。「今日からみなさんは、東牟礼幼稚園保育園のお友だちです。」

東牟礼幼稚園に着任した吉賀先生です。新卒時には、東牟礼保育園に勤務(旧姓重宗)していました。

東牟礼幼稚園に着任した吉賀先生です。新卒時には、東牟礼保育園に勤務(旧姓重宗)していました。

園バスを運転する村田先生と新しく着任した事務の中嶋先生(左)です。

園バスを運転する村田先生と新しく着任した事務の中嶋先生(左)です。

先生たちからのおはなしのプレゼントです。アンパンマンが通園カバンに何を入れて持ってくるのか教えてくれました。

先生たちからのおはなしのプレゼントです。アンパンマンが通園カバンに何を入れて登園したらいいのか教えてくれました。

アンパンマンの軽快なリズムに合わせて、よいこのみなさんもノリノリでした。

アンパンマンの軽快なリズムに合わせて、よいこのみなさんもノリノリでした。

みんなのお席にもアンパンマンと仲間たちがやってきましたよ。

みんなのお席にもアンパンマンと仲間たちがやってきましたよ。

お次は、新入園児さんの番。ステージに上がって♪ぞうさん♪を歌いました。

お次は、新入園児さんの番。ステージに上がって♪ぞうさん♪を歌いました。


お兄さん・お姉さん・先生・・・そして園庭の遊具もお部屋のおもちゃもみなさんと一緒に遊ぶのを楽しみに待っていました!


保育園舎れんげ組横の砂場と大型遊具ハグス。保育園のお友だちが延長保育の時も利用します。

保育園舎れんげ組横の砂場と大型遊具ハグス。保育園のお友だちが延長保育の時も利用します。

子どもたちの好奇心・想像力・勇気を育む願いが込められた『太陽の砦』楽しい遊びがどんどん発見できます。 

子どもたちの好奇心・想像力・勇気を育む願いが込められた『太陽の砦』楽しい遊びがどんどん発見できます。 

すべり台めざして、よいしょよいしょ。

すべり台めざして、よいしょよいしょ。

進級の喜びを勇気に変えて、太鼓橋に挑戦!

進級の喜びを勇気に変えて、太鼓橋に挑戦!

4年保育コスモス組の壁面には、進級を心待ちにしているみんなの自画像が勢ぞろい!

4年保育コスモス組の壁面には、進級を心待ちにしているみんなの自画像が勢ぞろい!

「さつき組へしゅっぱつ」年少カンナ組には生活発表会で発表した『ねずみのよめいり』の壁面がエールを送っています。

「さつき組へしゅっぱつ」年少カンナ組には生活発表会で発表した『ねずみのよめいり』の壁面がエールを送っています。

年中さつき組には、『海賊たちと宝島』のラストシー。花の咲き誇り、みんなの進級を祝っています。

年中さつき組には、『海賊たちと宝島』のラストシー。花が咲き誇り、みんなの進級を祝っています。(H30年度3月の参観保育より)

年少アイリス組の壁面には、『新さるかに合戦』の登場人物が新入園児さんをお出迎え。(H30年度3月保育参観より)

年少アイリス組の壁面には、『新さるかに合戦』の登場人物が新入園児さんをお出迎え。(H30年度3月保育参観より)

積みやすく、イメージが広がりやすい美しい色や形の積み木を用意することで、子どもたちの興味と意欲はいっそう広がります。(5・6年保育れんげ組)

積みやすく、イメージが広がりやすい美しい色や形の積み木を用意することで、子どもたちの興味と意欲はいっそう広がります。(5・6年保育れんげ組)

手指の動きが多彩になり、レールをつなげて汽車ごっこを楽しみます。(5・6年保育れんげ組)

手指の動きが多彩になり、レールをつなげて汽車ごっこを楽しみます。(5・6年保育れんげ組)

自分で好きな遊び・興味のある遊びを選んでじっくり遊びます。(5・6年保育れんげ組)

自分で好きな遊び・興味のある遊びを選んでじっくり遊びます。(5・6年保育れんげ組)

年齢に応じた選び抜いた絵本と心を育む読み聞かせ。心を込めて読み聞かせることにより、心がふれあい、あたたかい気持ちになります。(5・6年保育れんげ組)

年齢に応じた選び抜いた絵本と心を育む読み聞かせ。心を込めて読み聞かせることにより、心がふれあい、あたたかい気持ちになります。(5・6年保育れんげ組)

大好きなお友だちとふれあい、ことばやリズムのおもしろさを繰り返し味わうことで、幸福感や心地よさが広がる『わらべうた』(年中あじさい組)

大好きなお友だちとふれあい、ことばやリズムのおもしろさを繰り返し味わうことで、幸福感や心地よさが広がる『わらべうた』(年中あじさい組)


2025

11

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30