91ページ目

♪明日は、うれしい ひなまつり♪

春の弥生の佳き日、3月2日(金)、幼保合同ひなまつり会を行いました。
毎年「生活発表会」の終了とともにホールにお目見えする『おひなさま七段飾り』。お内裏様・お雛様をはじめ、それぞれのお役目のお人形に見守られて、日本の伝統行事に親しみました。

女の子も男の子も健やかに成長しますように・・・


「親王」「三人官女」「五人囃子」「随臣(右大臣・左大臣」「仕丁」という言葉やお役目等のお話を、目で確かめながら聞きました。

「親王」「三人官女」「五人囃子」「随臣(右大臣・左大臣」「仕丁」という言葉やお役目等のお話を、目で確かめながら聞きました。

「五番目の泣き上戸・笑い上戸・怒り上戸で知られる三人の仕丁は、表情豊かな子に育つようにという願いがこもっています。」真剣な表情で聞き入っています。

「五番目の泣き上戸・笑い上戸・怒り上戸で知られる三人の仕丁は、表情豊かな子に育つようにという願いがこもっています。」真剣な表情で聞き入っています。

紙芝居で、ひなまつりの由来(流し雛)について知りました。厄払いの行事だったようですね。

紙芝居で、ひなまつりの由来(流し雛)について知りました。厄払いの行事だったようですね。

七段飾りを前にして、それぞれのお人形の名前や役割をおさらいしながら「うれしいひなまつり」を歌いました。サトウハチローさんが右大臣と左大臣を逆に解釈して作詞されたようですね。

七段飾りを前にして、それぞれのお人形の名前や役割をおさらいしながら「うれしいひなまつり」を歌いました。サトウハチローさんが右大臣と左大臣を逆に解釈して作詞されたようですね。

両手で「どうぞ・ありがとう」とひなあられをいただきました。桃色・白色・緑色・黄色のあられに「自然エネルギーを取り込み、子どもが健康で幸せな一年をすごせますように…」という願いがこもっているというお話を思い出しながらお家で食べたことでしょう。

両手で「どうぞ・ありがとう」とひなあられをいただきました。桃色・白色・緑色・黄色のあられに「自然エネルギーを取り込み、子どもが健康で幸せな一年をすごせますように…」という願いがこもっているというお話を思い出しながらお家で食べたことでしょう。

保育園4年保育の「お雛飾り」桃の花・雪・木々の3色と紙コップに貼った千代紙のお着物も素敵ですね。お内裏様もお雛様もいいお顔!

保育園4年保育さん製作の「雛飾り」桃の花・雪・木々の3色と紙コップに貼った千代紙のお着物がよく似合いますね。お内裏様もお雛様もいいお顔!

年少組さん製作の「雛飾り」お着物にものりを指先で伸ばして上手に千代紙を貼りました。

年少組さん製作の「雛飾り」紙コップに、のりを指先で伸ばして上手に千代紙を貼りました。

年中組さん製作の「雛飾り」牛乳パックを折り返して、千代紙を貼りました。折り紙のお着物も素敵ですね。

年中組さん製作の「雛飾り」牛乳パックを折り返して、千代紙を貼りました。折り紙のお着物も素敵ですね。お家では何を入れて飾っているのかな?

年長組さん製作の「雛飾り」染め絵のお着物がおしゃれですね。ぼんぼりや金屏風も自分たちで作りました。

年長組さん製作の「雛飾り」染め絵のお着物がおしゃれですね。ぼんぼりや金屏風も自分たちで作りました。


2月の避難訓練(地震)は、戸外での自由遊び中に挑戦!

毎月行っている避難訓練。通常は、お部屋あそび中に実施していますが、2月は、園庭で自由に遊んでいる最中に避難という訓練に挑戦しました。事前に「落ちてこない」「倒れてこない」「物が移動してこない」広い場所に集まり、しゃがんで揺れが治まるのを待つ・・・というポイントを、発達段階に応じてお話していたため、担任の姿をいち早く見つけて集まり、しゃがんで待つことができました。


園庭や太陽の砦で自由にのびのび遊んでいるところで・・・

園庭や太陽の砦で自由にのびのび遊んでいるところで・・・

ピー(笛の音)「地震が起きました。担任の先生のところに集まりましょう。」

ピー(笛の音)「避難訓練です。地震です。担任の先生のところに集まりましょう。」

なんと、2分以内で集まることができました!『お・か・し・も』の合言葉も覚えている子どもたちが多くて、訓練の積み重ねの大切さを感じました。

なんと、2分以内で集まることができました!『お・か・し・も』の合言葉も覚えている子どもたちが多く、訓練の積み重ねの大切さを感じました。

揺れが治まるまで、しゃがんで待つことができました。『自分の命を自分で守る』大切な学びの一日となりました。

揺れが治まるまで、しゃがんで待つことができました。『自分の命を自分で守る』大切な学びの一日となりました。


子支援料理教室「クリームシチュー」と「五色蒸しパン」の出来上がり!

今年度最後を飾る、3回目の料理教室が3月26日(月)に開催されました。
ミニコックさんも自分でできるお手伝いを見つけて、目を輝かせてクッキング!
お母さんと一緒に作ったお料理に舌鼓を打ちました。


薄力粉・牛乳・砂糖・ベーキングパウダーで記事を作ったら、黒砂糖・かぼちゃ・さつまいも・ヨモギ・レーズンの5種類の蒸しパンのに仕上げました。

薄力粉・牛乳・砂糖・ベーキングパウダーで生地を作ったら、黒砂糖・かぼちゃ・さつまいも・ヨモギ・レーズンの5種類の蒸しパンのに仕上げました。

ぼくも、蒸しパンの生地をたらーりカップの中へ・・・上手にできました!

ぼくも、蒸しパンの生地をたらーりカップの中へ・・・どう⁈上手にできたでしょう!

「私は、こしょう係!」お母さんに抱っこしてもらって、パッツ パッツ パッツ!シチューの味付けは、おまかせあれ!

「私は、こしょう係!」お母さんに抱っこしてもらって、パッツ パッツ パッツ!シチューの味付けは、おまかせあれ!ミニコックさん、大活躍!

蒸し立て、ほわほわ いい匂い❤

蒸し立て、ほわほわ いい匂い❤みんなのほっぺのように ふんわりすべすべ。

みんなで作った力作お料理!一緒に食べたら、ますますおいしさ100%

みんなで作った力作お料理!一緒に食べたら、ますます おいしさ100%あったかいシチューで身体の芯までほっこり。

「おかわり おかわり」ついついおててが伸びちゃいます。お家でも作ってみてくださいね

「おかわり おかわり」ついついおててが伸びちゃいます。ご家庭でもご一緒に作ってみてくださいね。


カンナ劇団、デイサービス訪問

生活発表会が終わっても、お部屋では、役を交代して、歌を口ずさみながら劇遊びの余韻を楽しんでいます。
そんな中、2月20日(火)・22日(木)に、隣接しているデイサービス牟礼苑のおばあさまの前で『桃太郎』の劇を披露しました。
みなさんご存知の昔話ということもあり、拍手喝さいでした。


可愛い桃太郎・おじいさん・おばあさん・犬・サル・キジ・鬼の姿に、目を細めてご覧いただきました。

カンナ組劇団の桃太郎・おじいさん・おばあさん・犬・サル・キジ・鬼の熱演に、目を細めてご覧いただきました。(保育園年少)

昔懐かし「桃太郎」の歌も好評でした♪みんなで一緒に「ハイ にっこり」

昔懐かし「桃太郎」の歌も好評でした♪みんなで一緒に「ハイ にっこり」

ご覧いただいた全員の方々と握手をしていただきました。カンナ組さんの曽おばあさんくらいかな?ちょっぴり緊張したけど、ほんわかあったかい気持ちになりましたね。


心もお腹も満たされた『お祝い会』

津保美会のみなさま、ありがとうございました。

1年生になっても 元気いっぱいがんばります!


春の訪れが待ち望まれる2月21日、津保美会の方々のお世話による『お祝い会』が開かれました。3月に卒園を控えた、幼稚園・保育園の年長組さんが保護者の方と一緒に参加しました。
入場前からガラス越しにお家の方の姿を見つけ、いつも以上に満面の笑顔。お家の方と向かい合って座り、残り少ない園でのひと時を楽しみました。


ゆり組さんの発表♪さよなら ぼくたちのようちえん♪の歌(幼稚園)

ゆり組さんの発表♪さよなら ぼくたちのようちえん♪の歌。何度聞いてもジーンときますね。(幼稚園)

♪たくさんの毎日を ここで過ごしてきたね
うれしいことも 悲しいことも きっと忘れない♪みんなのことも、きっと忘れませんよ!

♪たくさんの毎日を ここで過ごしてきたね うれしいことも 悲しいことも きっと忘れない♪みんなのことも、きっと忘れませんよ!(幼稚園 ゆり組)

「1年生になってやってみたいこと、がんばりたいこと・将来の夢」を一人ずつ発表しました。(幼稚園ゆり組)

「1年生になってやってみたいこと、がんばりたいこと・将来の夢」を一人ずつ堂々と発表しました。「ラQを作る人になりたいです。」「ボルト選手になりたいです。」・・・自分の言葉で伝える姿に成長を感じました。(幼稚園ゆり組)

すずらん組さんは「ね」という歌を心を込めて歌いました。(保育園)

すずらん組さんは「ね」という歌を心を込めて歌いました。(保育園)

♪ずっとずっと一緒に あったかく つきあってたいね ね ね♪♪うまくいかないときもあるけど もういちどやってみたらできた♪・・・すずらん組さんのメッセージが心に届きました!(保育園)

♪ずっとずっと一緒に あったかく つきあってたいね ね ね♪♪うまくいかないときもあるけど もういちどやってみたらできた ♪・・・すずらん組さんの美しい歌声にこもったメッセージが心に届きました!(保育園)

「小学生になったら、テストで100点を取りたいです。」「大きくなったら、消防士になりたいです。」「小学生になったらマラソンで1党になりたいです。」…子どもたちの将来は、希望に満ち満ちています。(保育園 すずらん組)

「小学生になったら、テストで100点を取りたいです。」「大きくなったら、消防士になりたいです。」「小学生になったらマラソンで1等になりたいです。」…子どもたちの将来は、希望に満ち満ちています。(保育園 すずらん組)

『親子でわらべうた・手遊び歌』お母さんもお父さんも童心に戻って・・・

『親子でわらべうた・手遊び歌』お母さんもお父さんも童心に戻って・・・

『幼稚園・保育園にあるものビンゴゲーム』9つのマス目に、園にあるものを探して、ひらがなで書きました。

『幼稚園・保育園にあるものビンゴゲーム』9つのマス目に、園にあるものを探して、ひらがなで書きました。

「ラQ」「積み木」「机」…子どもたちが一人ずつマイクで読み上げながら進めました。

「ラQ」「積み木」「机」…子どもたちが一人ずつマイクで読み上げながら進めました。

見事ビンゴになったお友だちから、ご褒美の飴を選びに行きます。

見事ビンゴになったお友だちから、ご褒美の飴を2つ選びに行きます。

お待ちかねの『会食』です。津保美会の方々が配膳してくださいました。

お待ちかねの『会食』です。津保美会の方々が配膳してくださいました。

右より、津保美会の丸山会長・兼石様・吉富様・多田様・野間様・嘉藤様・藤田様・伊藤様です。真心のこもったおもてなしをありがとうございました。

右より、津保美会の丸山会長・兼石様・吉富様・多田様・野間様・嘉藤様・藤田様・伊藤様です。真心のこもったおもてなしをありがとうございました。

月曜日から、白玉団子の準備をしてくださいました。

月曜日から、白玉団子の準備をしてくださいました。紅白のおめでたい白玉団子です。

炊き立てのほかほか熱々のご飯を、心を込めて握って下さいました。

炊き立てのほかほか熱々のご飯を、心を込めて握って下さいました。なんと、9升(13.3㎏)のお米を炊いて、450個ものおにぎりを握って下さいました!きっと、手が熱さで真っ赤になられたことでしょう。

お漬物は、善夫様・兼石様の手作りです。

お漬物は、善夫様・兼石様の手作りです。

保護者代表のお母さまより、津保美会の方のみならず、我々にまでもったいないお言葉をいただきました。ありがとうございました。

保護者代表のお母さまより、津保美会の方のみならず、我々にまでもったいないお言葉をいただきました。ありがとうございました。

「いただきます!」園でお家の方と一緒に食べる おごちそう、忘れられない味になることでしょう。

「いただきます!」園でお家の方と一緒に食べ る おごちそう、忘れられない味になることでしょう。

「おもち、やわらかーい」「わかめおにぎり 大好き」手作りおにぎりやぜんざいに、たくさんのお祝いエールがこもっていて、ほっぺたが落ちそうでした。

「おもち、やわらかーい」「わかめおにぎり 大好き」おにぎりやぜんざいに、たくさんのお 祝いエールがこもっていて、心もお腹もいっぱいになりました。

「お代わり くださーい!」心もほっこり、大満足!

「お代わり くださーい!」心もほっこり、大満足!

中村先生と藤井先生からの、ペープサートのプレゼント。1年生になったら、新しい友だちもたくさんできるといいですね。

中村先生と藤井先生からの、ペープサートのプレゼント。1年生になったら、新しい友だちもたくさんできるといいですね。

♪ドッキドキドン 1年生♪桜の花びらが散るころには、みんなもピカピカ1年生。ドキドキするけど、ドンといけ!です。

♪ドッキドキドン 1年生♪桜の花びらが散るころには、みんなもピカピカ1年生。ドキドキするけど、ドンといけ!です。


2025

11

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30