子支援料理教室「クリームシチュー」と「五色蒸しパン」の出来上がり!
今年度最後を飾る、3回目の料理教室が3月26日(月)に開催されました。
ミニコックさんも自分でできるお手伝いを見つけて、目を輝かせてクッキング!
お母さんと一緒に作ったお料理に舌鼓を打ちました。
今年度最後を飾る、3回目の料理教室が3月26日(月)に開催されました。
ミニコックさんも自分でできるお手伝いを見つけて、目を輝かせてクッキング!
お母さんと一緒に作ったお料理に舌鼓を打ちました。
生活発表会が終わっても、お部屋では、役を交代して、歌を口ずさみながら劇遊びの余韻を楽しんでいます。
そんな中、2月20日(火)・22日(木)に、隣接しているデイサービス牟礼苑のおばあさまの前で『桃太郎』の劇を披露しました。
みなさんご存知の昔話ということもあり、拍手喝さいでした。
春の訪れが待ち望まれる2月21日、津保美会の方々のお世話による『お祝い会』が開かれました。3月に卒園を控えた、幼稚園・保育園の年長組さんが保護者の方と一緒に参加しました。
入場前からガラス越しにお家の方の姿を見つけ、いつも以上に満面の笑顔。お家の方と向かい合って座り、残り少ない園でのひと時を楽しみました。
「1年生になってやってみたいこと、がんばりたいこと・将来の夢」を一人ずつ堂々と発表しました。「ラQを作る人になりたいです。」「ボルト選手になりたいです。」・・・自分の言葉で伝える姿に成長を感じました。(幼稚園ゆり組)
♪ずっとずっと一緒に あったかく つきあってたいね ね ね♪♪うまくいかないときもあるけど もういちどやってみたらできた ♪・・・すずらん組さんの美しい歌声にこもったメッセージが心に届きました!(保育園)
「小学生になったら、テストで100点を取りたいです。」「大きくなったら、消防士になりたいです。」「小学生になったらマラソンで1等になりたいです。」…子どもたちの将来は、希望に満ち満ちています。(保育園 すずらん組)
牟礼園・東牟礼園のホームページを見て、はるばる北海道の保育園から見学に来られました。
園の施設や環境構成をはじめ、子どもたちの活動している様子や積み木などを見て回られました。
子どもの健やかな成長を願う同志としてお互いに情報交換しながら高めあっていきたいものです。
空間認知・手先の器用さを育てる、牛乳パックサークル。身体全体の運動発達を促します。一人遊びも保障されるので、落ち着いた空間となります。目と手を協応させて、空き容器の小さい口にチェーンリングを入れて遊ぶれんげ組さん。集中力も必要です。(保育園5年保育)
コロッコを使って、コロコロ動物園をお散歩。コロッコに絵の具をしっかりつけて、ゆっくりていねいに転がします。(保育園4年保育 コスモス組)
「おもしろーい」「まだまだ やってみたい」次回は、色んな色のお散歩に発展して楽しみます。(保育園4年保育 コスモス組)
積み木を「ねかせる」「おこす」「立てる」ことで想像力豊かに積み上げます。遊びが子ども全体に、空間全体に広がっていきます。他のお友だちも壊すことなく一緒に遊びを広げていきます。(幼稚園年少・年々少 アイリス組)
「3Dジオシェイプス」で作った立体の中にも小さな立体作品が!子どもたちの発想の豊かさに驚かされます。作り上げることにより、成功の喜び・空間認識・空間関係の知識も習得できます。(幼稚園年中 あじさい組)
寒さが幾分緩んだとはいえ、悪天候の中、生活発表会にお越しいただきありがとうございました。
「先生、今日大きな声で言えたよ。」「手をぴんと伸ばして、言えたよ。」「ぼく、どうじゃった(上手にできていた?)?」と、ホールの練習を覗くと、日に日に自信をつけた表情で、話しかけてくれる姿が印象的でした。ちゃんと、自分のめあてや見ている人に伝わるかを意識して、練習に取り組んでいるのですね。当日は、ご来場の方々の温かいまなざしのお蔭様で、いつも以上に張り切って、キラキラ輝く子どもたちでした。
※写真は、リハーサルと当日
お部屋での自由遊びでも『桃太郎』ごっこを楽しむカンナ組さん。フイナーレも大きく身体を動かして表現できました。(保育園年少 カンナ組)
展開が早い音楽劇なので、次の動きを考えて自分たちで覚えて表現できるように練習をしました。(幼稚園年少・年々少 アイリス組)
朝の会・終わりの会で『アリババと40人の盗賊』の劇に出てくる歌を全部、歌って踊って、みんなで楽しみました。(幼稚園年長 ゆり組)
子どもたちの大好きな絵本を元に、役になりきって劇遊びを楽しんだ子どもたち。ホールの後ろまで届く声の大きさや、気持ちが伝わる身振り、踊りの振り付けなど毎日工夫しながら練習に励みました。そんな中、感染症のウイルスにも悩まされましたが、年中・年長組ともなると、欠席したお友だちの代役を、進んで引き受けてくれる姿も見られました。クラスのチームワークや底力、そして子どもたち一人一人の成長に驚かされました。
幼稚園年中 あじさい組さんは、全員そろってベストを尽くせるようにと、発表を3月6日(土)参観保育終了後に延期といたしました。ホールにて発表いたします。たくさんのご来場をお待ちしております。