枝豆の定植をしたよ!【年長組】

4月にポットに植えた枝豆がすくすく育ち、双葉・初生葉も出て本葉も顔をのぞかせたタイミングで、畑に定植しました。昨年度、年中組の時にスナップエンドウ・ソラマメを種から育てた経験を活かし、〝(茎をパーの手で)挟んで(ポットを)くるんぱ(とひっくり返す)″作業が上達しました!


「上手に植えられたねえ!」畑の先生お墨付きの出来栄え!みんな誇らしげなドヤ顔⁈でますます畑仕事が大好きになりそうですね。
「大きくなあれ」「大きくなあれ」呪文を唱えながら、夏の収穫を心待ちにしている年長組さんです。

明日は「みそ作り」に挑戦します。えだまめと大豆の関係に気づけるかな?〝畑のたんぱく質″大豆にグンとお近づきになれる年になりそうです!

何の野菜の葉っぱかな?クイズ



夏野菜の赤ちゃん、大きくなあれ!



保育参観・育友会総会にご参加ありがとうございました。

5月9日(金)今年度初めての保育参観(年少~年長組)・育友会総会に多数ご参加いただき、ありがとうございました。
過半数をはるかに超え、120人越えで育友会が開催できましたことに、心より感謝申し上げます。保護者の方々
の園に対するご協力体制をエネルギーに、今年度も〝チーム牟礼園″で育友会員様・職員一同力を合わせて子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。

『保育参観』


さくら組(年少組)「はらぺこあおむし君 食べ物を取れるかな?」


活動の説明にしっかり耳を傾けることができました。

好きな色のクレパスを選び、食べ物を〇で囲みます。(円の終結)

「見~つけた!」はらぺこあおむしの絵本のように、おいしそうな食べ物を見つけてぐるりと囲みます。


すみれ組(年中組)「あめ玉いっぱい(何味のあめ玉にしようかな?」


実際にビンの中にあめ玉(ファッションボール)がたまっていく様子を見ることで、活動の見通しが立ちます。

「イチゴ味の赤にしよっと」思い浮かんだあめ玉の味を思い思いに口にしながら、マーカーで描き進めました。


まつ組(年長組)「リトミックで遊ぼう(文字の数でグループをつくろう!)」


毎日繰り返し親しんでいるリトミック。心も身体もリラックスして音を感じ取り表現できました。

歌の終わりに言葉を聞き、文字数(音韻数)に合わせてグループを作ります。「あれ?一人多いよ~!」


『育友会総会』


会長さんをはじめ、2年連続で副会長を務めていただき、心強い限りです。


『第1回 役員会』


1年間の役員さんの仕事を確認し合いました。

主な仕事は「運動会の大道具係」となります。どうぞよろしくお願いします。


うんとこしょ、どっこいしょ!〝大きなたまねぎ″とれたよ~

観察園のたまねぎが大きく育ち、土の中からすっぽり全身を出して収穫を待っていました。
もはや土の中には根っこのみ…という状態でしたので、楽に抜けそう!…という予想は見事打ち砕かれ、ちょっとやそっとでは抜けず苦戦した子どもたちでした。

苦戦した分、抜けた喜びはひとしお!


「この花は何という名前でしょう?」クイズ

「①さくら②ひまわり③つつじ…正解は何番でしょうか?」

「③番のつつじと思う人?」「はーい!」2度繰り返した問題で見事全員、ご名答‼


「収穫したたまねぎをご家庭に持ち帰り、収穫談議に花が咲いた後、調理してもらい食べる」…という食農教育の深まりと共に、”大きいたまねぎを見つける″という数量に関する力も育まれます。何より、一人一人が自分のたまねぎを選び、自分の力を最大限出し切って抜く(収穫する)達成感と感動は直接体験の醍醐味です。

四季折々、自然に恵まれた広大な「観察園」での体験を今後も紹介していきます。お楽しみに!

2025

5

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31