『おひさま むれ音頭』

牟礼園が誇るオリジナル音頭『おひさま むれ音頭』。今年度も運動場から、おなじみのメロディーが響いてきました。5月17日(土)の『むれっこまつり』でもご披露しますのでお楽しみに!



「お背中ピーンでかっこいいですねえ!」先生の言葉でますますいい姿勢に!


「右よ~し、左よ~し・・」『交通教室』【年中組】

今年度の「交通教室」第1弾は、年中組さんです!
昨年度、年少組さんの時に初めて〝横断歩道の渡り方″を教えていただきましたが、さてどのくらい覚えていたでしょうか⁈

生活安全課の先生と一緒に『たった一つのかけがえのない大切な命を守る』学びをしました。

「人はどこを歩くのでしょうか?」道路図を活用しながら安全な歩行について考えました。真剣な表情で自分の言葉で問いかけに答える姿に成長を感じました。

まずは全員で「サイン、右よ~し・・・・」の練習をしてみました。手がピンと伸びていると運転している人に良く見えますね。

まずは右の車が止まっていることを確認!

そして、横断歩道の半分からは、左の車を確認!これがなかなか難しい!

お家の方と一緒に実践でも活用できるように願っています。


集中して「交通教室」をがんばった後は…転がしバランスボールドッジで爆走!心地よい汗をかきました。
なんていい表情のすみれ組さん!(子どもたちに負けない とびっきりの笑顔の先生にもご注目を!)保育者の転がしたボールに当たらないように逃げきることができたでしょうか⁈
(カメラには納めていませんが、後半はバランスボール2個にも挑戦したようです。)


動と静をバランスよく組み合わせ、メリハリのある保育を心がけています。

音楽教室スタート!【年中・年長組】

「年中組さんになったら『音楽教室』が始まるよ!」小さい組さんの憧れの一つでもある『音楽教室』
令和7年度も楽しくスタートしました。年中・年長組さんの様子をのぞいてみましょう!

すみれ組(年中組)


♫いち いち いち いち 一の指~♫

手形に合わせて、親指(一の指)から順にタッチしていきます。

歌に合わせて楽しくタッチ!

最後のロケット発射がお楽しみの一つ!高~く打ちあがりました!

手形の紙を表を上にして上手に重ねることができました。

紙鍵盤シートを活用して、黒鍵が2つ並んでいるところを見つけます。

2つ並んだ黒鍵を見~つけた!赤マーカーで囲みましょう。

お待ちかねのピアニカ!(当園では全てヤマハ製なので鍵盤ハーモニカのことをピアニカと呼んでいます。)

チョキの指で黒鍵が2つ並んでいるところにタッチ!

最後はカスタネットでリズムのまねっこあそび。左手の中指に青が上になるようにゴムを通して、ぎゅっと握って音を鳴らさないようにスタンバイ!右手の指でちょんちょんと優しくね。

♫さよなら 三角 また来て四角♫


まつ組(年長組)


年長組さんの鍵盤シートには…おやおや?黒鍵の間違い探しが隠されています。

2つ並びの黒鍵を見つけて、黒鉛筆で塗りつぶしましょう。初めに枠をなぞって塗るといいですよ。

美晴先生のお手本を見て、早速 黒鍵に変身!

「黒・黒・ド」を唱えてドの位置に赤シールをペタン!

年長組に進級して鍵盤の数が増え、階名シールが貼ってないピアニカにレベルアップ!

トンネルくぐりをしながら、ドから高いドまで挑戦。

ピアニカは優しく吹くことがポイント。口の前に指一本、ろうそくに見立てて優しく「ふ~」

一人一人、音階の指遣いをほめてもらいました。

卓上木琴にも挑戦!お友だちに当たらないように大事に抱っこポーズで運びます。

ドの音板をはさんでばち(マレット)を置いてスタンバイオッケー!

右のマレットの玉が上になるように優しくポンポン♫

ドの音をポンポン、ポンポンポン・・・曲に合わせて演奏する日が待ち遠しいですね。


今年度も音楽講師の美晴先生と一緒にいろんな曲・楽器とふれあいます。
音楽発表会でもご披露しますのでお楽しみに!

非暴力コミュニケーション・パッケージ『機中八策』

昨年度「子ども家庭センター」主催の研修会で、千葉県中央児童相談室 所長(臨床心理士)の渡邉 直氏の講演『非暴力コミュニケーション・パッケージ〝機中八策″の活用~チョコっとサクっと』がありました。

昨年度末、保育園の保護者会で〝機中八策″のリーフレットをお配りしたところですが、園とご家庭で活用し、『子どもを傷つけずにやる気をアップさせる8つの方策』を共有していきたいと思います。



「不適切な保育について考える機会が多かった。『ダメ』という言葉はブルーカードだね。と職員同士で言い合うようになり、少しずつ言葉かけが変ってきたと感じている。」(職員の自己評価より)

三つ折り用のリーフレットの為、読みづらくてすみません!


保護者会で配布したリーフレットのカラー版です。


ぽかぽか陽気に誘われて、元気に戸外遊び!

小学校の校庭並みの広大な「運動場」・インクルーシブ遊具をはじめ固定遊具や砂場が魅力的な「園庭(中庭)」・食農教育の園(その)、草花や野菜そして果樹…と自然の宝庫「観察園」
〝ドキドキ ワクワク 牟礼園の戸外遊びを折に触れ ご紹介していきます!″

牟礼園の特色の一つ。広大な観察園。

「あっ、ちょうちょ!」

つくし!見~つけた!♫ず~くぼんじょ ずくぼんじょ♫

かわいい掌の中には、黄色のたんぽぽが…


「人生に必要な知恵はすべて砂場から学んだ」by ロバート・フルガム



2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30