87ページ目

〝表現する楽しさ″を存分に味わった『生活発表会』❶【保育園】

立春寒波の影響を受けることなく、好天気に恵まれた2月8日(土)牟礼保育園の「生活発表会」を行いました。
「お家の方が見に来て下さる!」ということは何といっても最大のエネルギーとなり、いつも以上に張り切り、子どもたちは表現力を最大限に発揮して発表することが出来ました。
リハーサルの様子と共に子どもたちの発表を紹介します。


①「ごあいさつのうた」さくら組(年少)


明治元年生まれの初代園長作詞の歌で、昭和・平成・令和と歌い継がれてきました。

明治元年生まれの初代園長作詞の歌で、昭和・平成・令和と歌い継がれてきました。

発表会当日もトップバッターにふさわしい、凛とした姿でお客様にごあいさつのうたを披露しました。

発表会当日もトップバッターにふさわしい、凛とした姿でお客様にごあいさつのうたを披露しました。


②生活遊び「だるまさんが」こうめ組(5年保育)


こうめ組さんの〝好きな事・好きな物・できる事・やってみたい事”を盛り込んだ生活遊びなので、繰り返すことで全体の流れを覚えると、ステージ上で自由に生き生きと遊ぶ姿が見られました。


名前を呼ばれるまでステージ袖で待っているのですが、身を乗り出して「早く呼んで!」という気持ちが溢れそうなくらい毎回やる気満々です。

名前を呼ばれるまでステージ袖で待っているのですが、身を乗り出して「早く呼んで!」という気持ちが溢れそうなくらい毎回やる気満々です。

名前を呼ばれると、ステージのだるま帽子をかぶりズボンをはいて「だるまさんに変身!」

名前を呼ばれると、ステージのだるま帽子をかぶりズボンをはいて「だるまさんに変身!」

名前を呼ばれると、ステージのだるま帽子をかぶりズボンをはいて「だるまさんに変身!」毎回自分の好きな色を選ぶ楽しさも味わっています。

毎回自分の好きな色を選ぶ楽しさも味わっています。

だるまさんパネルやカラフルな円板を壁にペタッ。

だるまさんパネルやカラフルな円板を壁にペタッ。

「今日はどこに貼ろうかな~」

「今日はどこに貼ろうかな~」

「だるまさんが・・・」「びろ~ん」絵本のまねっこでを楽しんでいます。

「だるまさんが・・・」「びろ~ん」絵本のまねっこでを楽しんでいます。

♬は~い にっこり♬の踊りも大好き。にっこりポーズもかわいらしく決まっています

♬は~い にっこり♬の踊りも大好き。にっこりポーズもかわいらしく決まっています。

発表会当日は、お客さんにびっくり⁈してしまいましたが・・・ステージ初体験!長い目で応援してくださいね。

発表会当日は、お客さんにびっくり⁈してしまいましたが・・・ステージ初体験!長い目で応援してくださいね。


③生活遊び「あなたは だあれ(たまごのあかちゃんより)」うめ組(5年保育)


「たまごのあかちゃん」の絵本を読んでいくと、子どもたちが言葉をどんどん覚え、ページを開く前に「たまごのなかで かくれんぼしているあかちゃん あなたはだあれ?」と言い始めました。たまごのあかちゃんの手遊びも楽しみました。遊びの中からこの「あなたはだあれ」の生活遊びが生まれました。


恐竜の赤ちゃん登場!「は~い」のお返事が上手にできました!

恐竜の赤ちゃん登場!「は~い」のお返事が上手にできました!

ペンギンの赤ちゃん登場!ペンギン帽子をかぶると「発表会」モードにスイッチオン!

ペンギンの赤ちゃん登場!ペンギン帽子をかぶると「発表会」モードにスイッチオン!

すずめの赤ちゃん登場!♬音楽が流れると自然に身体が踊りだします♪

すずめの赤ちゃん登場!♬音楽が流れると自然に身体が踊りだします♪

にわとりの赤ちゃん登場!ぴよぴよ身体も弾みます。

にわとりの赤ちゃん登場!ぴよぴよ身体も弾みます。

こうめ組さんよりお誕生日の早いうめ組さん。初めてのステージ発表も笑顔で表現を楽しみました。

こうめ組さんよりお誕生日の早いうめ組さん。初めてのステージ発表も笑顔で表現を楽しみました。


④生活遊び「どうぞのいす」つくし組(4年保育)


「どうぞのいす」という絵本を題材に『劇遊び』に挑戦しました。うさぎ・ろば・くま・きつね・りすに変身してリズムに合わせてジャンプしたりゆっくり歩いたりして登場します。「どうぞ」という言葉に込められた優しさが伝わってくる劇になっています。子どもたちの可愛らしい表現力にご注目下さい。


ぴょんぴょんはねながら登場したうさぎさん。どうやらいすを作り始めたようですよ。

ぴょんぴょんはねながら登場したうさぎさん。どうやらいすを作り始めたようですよ。

かっぽかっぽ登場したろばさん。♬パン屋さんの歌♬を歌って「(パンを)どうぞ」と置いていきました。

かっぽかっぽ登場したろばさん。♬どんぐりころちゃん♬を歌って「(どんぐりを)どうぞ」と置いていきました。

のっそりのっそりドシンドシンと登場したくまさん。♬おすもうくまさん♬の歌に合わせておすもうポーズもかっこよかったですね。

のっそりのっそりドシンドシンと登場したくまさん。♬おすもうくまさん♬の歌に合わせておすもうポーズもかっこよかったですね。

コンコンと鳴きながら登場したきつねさん。♬ぱんやさん♬の歌の通り、はちみつの代わりにパンを置いていきました。

コンコンと鳴きながら登場したきつねさん。♬ぱんやさん♬の歌の通り、はちみつの代わりにパンを置いていきました。

最後にチョコチョコ登場したりすさん。♬大きな栗の木の下で♬の歌をのびのびと歌います。

最後にチョコチョコ登場したりすさん。♬大きな栗の木の下で♬の歌をのびのびと歌います。

「(どなたでも)どうぞ」「いただきま~す」のセリフも上手に言えました。

「(どなたでも)どうぞ」「いただきま~す」のセリフも上手に言えました。

楽しくみんなでフィナーレ♬音楽に合わせて身体も弾みます♪

楽しくみんなでフィナーレ♬音楽に合わせて身体も弾みます♪


♬鬼は外、福は内。ぱらっぱらっぱらっぱらっ 豆の音♬

節分の2月3日(月)、様々な表情の福の神お面をかぶり、炒った福豆の入った三方を大事そうに抱えた子どもたちが、『豆まき』に参加しました。
「鬼は~外!」「福は~内!」ちびっこ勇者たちが、勇ましく⁈強面の鬼たちに立ち向かい、鬼はこっそり逃げていきました‼


幼稚園


観察園の柊の小枝や鰯の絵を見ながら、原先生の「節分の由来」の話を聞きました。

観察園の柊の小枝や鰯の絵を見ながら、原先生の「節分の由来」の話を聞きました。


一人一人手作りの「福の神」と「三方」をご覧ください。
福・福・福・・・がい~っぱい!



ドシン ドシン‼
♬俺たちゃ 赤鬼だ!強いんだぞう!♬


赤鬼・青鬼・緑鬼 登場‼

赤鬼・青鬼・緑鬼 登場‼鬼に金棒ならぬ誘導棒で正体ばればれ⁈

「鬼は外!」「福は内!」勇敢に福豆を投げつける子どもたち。

「鬼は外!」「福は内!」勇敢に福豆を投げつける子どもたち。

遠くから「鬼は~外!」先ほどまでの笑顔が・・・

遠くから「鬼は~外!」先ほどまでの笑顔が・・・

「泣く子はおらんか~⁈」

「泣く子はおらんか~⁈」身体を寄せ合って緊急避難⁈

福豆を拾っては投げ、拾っては投げ・・・果敢に立ち向かう子どもたちも。

福豆を拾っては投げ、拾っては投げ・・・

果敢に鬼に立ち向かう勇者たち!

果敢に鬼に立ち向かう勇者たち!


保育園


今年の恵方は『西南西!』近年、知名度の上がった恵方巻。どんな願い事をしながらかぶりつくのかな?


観察園の柊や鰯の絵、そしてお部屋の手作り玩具の巻きずし(恵方巻)を見ながら、藤井先生に『節分』のお話を聞きました。「今年は、あちら(西南西)を見ながら恵方巻を食べるそうです。」どんな願い事をするのかな?

観察園の柊や鰯の絵、そしてお部屋の手作り玩具の巻きずし(恵方巻)を見ながら、藤井先生に『節分』のお話を聞きました。


あつまれ~‼『福の神』
にんまり笑顔、幸せ感漂う『福の神』ですね。


福の神のほっぺが一段とおしゃれで個性的!

福の神のほっぺが一段とおしゃれで個性的!

自分たちで描いた福の神。厚い色画用紙で苦戦しながら

自分たちで描いた福の神。厚い色画用紙で苦戦しながら折った三方・・・きっと福を呼び込むことが出来ますよ!

保育園生活 最後の「豆まき」‼どんな心の鬼を退治したいのかな?

保育園生活 最後の「豆まき」‼どんな心の鬼を退治したいのかな?

「泣く子はおらんか~」先ほどまでの余裕の笑顔は・・・

「泣く子はおらんか~」先ほどまでの余裕の笑顔は・・・

団体戦で「鬼は~外!」〝みんなで(豆を)投げれば怖くない?”

団体戦で「鬼は~外!」〝みんなで(豆を)投げれば怖くない⁈”

「鬼は~外!」鬼さんとにらみ合い⁈

「鬼は~外!」鬼さんとにらみ合い⁈

さすがまつ組さん。鬼に立ち向かう勇ましい姿!玄関まで逃げてるのは、だ~れだ⁉

さすがまつ組さん。鬼に立ち向かう勇ましい姿!玄関まで逃げてるのは、だ~れだ⁉

「お・お・お・鬼は・・・うぇ~ん(涙)」

「お・お・お・鬼は・・・うぇ~ん(涙)」

「泣いてなんか・・・ないも~ん‼」すみれ組のお

「泣いてなんか・・・ないも~ん‼」優しいすみれ組のお兄ちゃんが守りに来てくれました。

♬鬼はこっそり逃げていく~♪・・・なぜか、バスの車庫に向かう鬼さんたち。

♬鬼はこっそり逃げていく~♪・・・なぜか、バスの車庫に向かう鬼さんたち。


炒った大豆で邪気を払い、心の鬼も追い払った子どもたち。すがすがしい新しい春を迎えることができそうです。


クリスマス会をしたよ!《幼稚園・年長》

年長組はクッキングで、サンタクロースとトナカイのケーキを作ったよ!手作りのツリー帽子もかぶって、パーティーをしたよ!!


トナカイのつのは、こんな感じかな~♪

いちごサンタができてるよ!

早く食べたいな~♥

みてみて~!

できたよ!

おいしそ~~❤

みんなで、いただきま~す‼

サンタクロースにプレゼントももらって、とっても楽しい1日だったね‼


今年も 無病息災『どんど焼き』

小正月を翌日に控えた1月14日(月)、正月飾りや書初めを持ち寄って、古くから伝わる年中行事『どんど焼き』を行いました。
毎年恒例ということもあり、年中・年長組さんから自然に「どんど どんど」の囃子声が響きました。
どんど焼きの火や煙にしっかり当たった子どもたち。『無病息災』で過ごせますように!


どんど焼き」の準備中の運転の先生。園門の〝笑竹門松”も解体してどんど焼きに。

どんど焼き」準備中の運転の先生。お正月に福の神をお招きした〝笑竹門松”も解体してどんど焼きに。

子年の書初め「ねずみ」を持ち寄るもみじ・きく

子年の書き初め「ねずみ」を持ち寄るもみじ・きく組さん。(幼稚園 年長)

ねずみの(お絵)描き初めを持ち寄るあやめ組さん。(幼稚園 年中)

ねずみの(お絵)描き初めを持ち寄るあやめ組さん。(幼稚園 年中)

「名前も書いたんだよ」春から年長組に進級するふじ組さん。(幼稚園 年中)

「名前も書いたんだよ」春から年長組に進級するふじ組さん。(幼稚園 年中)

うめ組さんも、お家から持ってきた正月飾りをちょん!(保育園 5年保育)

うめ組さんも、お家から持ってきた正月飾りをちょん!(保育園 5年保育)

ばら・たんぽぽ組さんも正月飾りを高く高く積み上げて・・・(幼稚園 年少)

ばら組さんも正月飾りを高く高く積み上げて・・・(幼稚園 年少)

どんど焼きのてっぺんに、抱っこでよいしょ!(さくら組 幼稚園 年少)

どんど焼きのてっぺんに、抱っこでよいしょ!(さくら組 幼稚園 年少)

正月飾りのご協力ありがとうございました。(たんぽぽ組 幼稚園 年少)

正月飾りのご協力ありがとうございました。(たんぽぽ組 幼稚園 年少)

こうめ組さんも正月飾りを持って、いざ行かん!

こうめ組さんも正月飾りを持って、いざ行かん!

風のないどんど焼き日和で、煙はまっすぐ天に向かって・・・

風のないどんど焼き日和で、煙はまっすぐ天に向かって・・・

煙と煤の行方を追って、天を仰ぐこうめ組さん。(保育園 5年保育)

煙と煤の行方を追って、天を仰ぐこうめ組さん。一緒に歳神様を見送りました。(保育園 5年保育)

「わあ、あったかいねえ」ぽかぽか火照るほっぺを両手で包むもも・つくし組さん。(

「わあ、あったかいねえ」ぽかぽか火照るほっぺを両手で包むもも・つくし組さん。(保育園 4年保育)

「書初めが高く上がったら、字が上手になるんだって!」「帽子に煤がついてるから、頭が賢くなるよ」「煙に当たったから、病気をしないよね」・・・初詣のように手を合わせて拝むポーズのお友だちも・・・

「書初めが高く上がったら、字が上手になるんだって!」「帽子に煤がついてるから、頭が賢くなるよ」「煙に当たったから、病気をしないよね」・・・初詣のように手を合わせて拝むポーズのお友だちも・・・


書き初め展


ばら組(幼稚園 年少)

ばら組(幼稚園 年少)

たんぽぽ組(幼稚園 年少)

たんぽぽ組(幼稚園 年少)

ふじ組(幼稚園 年中)

ふじ組(幼稚園 年中)

あやめ組(幼稚園 年中)

あやめ組(幼稚園 年中)

もみじ組(幼稚園 年長)

もみじ組(幼稚園 年長)

もみじ組(幼稚園 年長)

もみじ組(幼稚園 年長)

きく組(幼稚園 年長)

きく組(幼稚園 年長)

さくら組(保育園 年少)

さくら組(保育園 年少)

すみれ組(保育園 年中)

すみれ組(保育園 年中)

まつ組(保育園 年長)


堂々と参加『消防出初式』【保育園】

穏やかな天気に恵まれた1月10日(土)、市役所周辺で行われた『消防出初式』に保育園年長 まつ組が参加しました。
秋の防火パレードに引き続き、防火意識を高めつつ立派な態度で観閲式で行進しました。


観光大使の″ぶっちー”ちゃんのお出迎えに大喜びのまつ組さん。握手やハイタッチで士気を高めました。

観光大使の″ぶっちー”ちゃんのお出迎えに大喜びのまつ組さん。握手やハイタッチで士気を高めました。

ぶっちーちゃんと一緒に「はい チーズ‼」

ぶっちーちゃんと一緒に「はい チーズ‼」

「戸締り用心」「火の用心」のおそろいのはっぴで団結力も高まりました。

「戸締り用心」「火の用心」のおそろいのはっぴで団結力も高まりました。

今年は公会堂改築工事のため、市役所前で観閲式が行われました。

今年は公会堂改装工事のため、市役所前で観閲式が行われました。

。「頭~左!」の号令で左手をしっかり伸ばし観閲する姿は、まるで小学生のよう!。

「頭~左!」の号令で左手をしっかり伸ばし観閲式に参加する姿は、まるで小学生のよう!。

牟礼園の代表としてがんばりましたね!ご苦労様でした。

牟礼園の代表としてがんばりましたね!ご苦労様でした。