大地の恵みに感謝!じゃがいもさん、こんにちは。
9月に植え付けたじゃがいもが、太陽の光をたくさん浴びて畑の土の中で大きく(?!)育ちました。19日(火)、寒さに負けず年長組さんがじゃがいも掘りをしました。ビタミンCやデンプンがたっぷり詰まったじゃがいもの生命を「いただきます!」
年中組さんは、11月に蒔いた【えんどうとそら豆】の苗を、定植しました。ポットの苗を手ではさんで、くるりとひっくり返し、ポットを外して、畑の穴の中に植えるのはちょっぴり苦戦していましたが、小さい手でがんばりました。
9月に植え付けたじゃがいもが、太陽の光をたくさん浴びて畑の土の中で大きく(?!)育ちました。19日(火)、寒さに負けず年長組さんがじゃがいも掘りをしました。ビタミンCやデンプンがたっぷり詰まったじゃがいもの生命を「いただきます!」
年中組さんは、11月に蒔いた【えんどうとそら豆】の苗を、定植しました。ポットの苗を手ではさんで、くるりとひっくり返し、ポットを外して、畑の穴の中に植えるのはちょっぴり苦戦していましたが、小さい手でがんばりました。
クリスマスを目前に控えた18日(月)、東牟礼園では、一足先にクリスマス会を開催しました。幼稚園2階のホールが、園児さんの製作でクリスマス一色に彩られました。子どもたちの頭にちょこんとのっかった、クラスカラーの手作りクリスマス帽子の演出も、会を盛り上げていました。
なんと、お手紙の予告通り、サンタさんがプレゼントをもってやって来てくださいましたよ。詳しいお話は、どうぞお子様からお聞きくださいね。
お日様をたくさん浴びて、つるがどんどん伸び、土の中でぐんぐん大きくなったさつまいも。11日(月)に東牟礼園の子どもたち総出で芋堀をしました。やはり、「直接体験に勝るものなし」ですね。日頃以上の集中力と行動力で、芋堀に熱中していました。
【紅あずま】【鳴門金時】【安納芋】・・・畑の先生が種芋から育てた苗に、お知り合いから譲り受けた様々な品種の苗を加えて植え付けたさつまいもとの、感動のご対面シーンをご覧ください。
11日(月)に収穫したさつまいも。ご家庭では、どんなお料理で食卓に登場したのでしょうか?「おいものてんぷら!」「ふかしいも!」「スィートポテト!」「大学芋!」・・・
東園では、14日(木)、畑の先生のお世話で、『もみ焼芋』に変身しました。ほくほく甘いおいもの味。畑からの贈り物。みんなそろって「いただきます。」
ほくほく甘い、おいもの味。おいしいねえ。(保育園年少 カンナ組)
空気が乾燥し、火事が多発しやすい季節、12月12日(火)に消防署との合同避難訓練を行いました。【不審者が幼稚園玄関付近に放火。初期消火に駆け付けた職員が負傷。】という想定で避難しました。
「お・か・し・も」の約束を守って、速やかに避難することができ、消防士さんにほめていただきました。
当日は、防寒着のご協力、ありがとうございました。
年長組(ゆり・すずらん)は、10月20日に、東出張所で消防スケッチをしています。「防火パレード」と併せて、ますます防火意識が高まったことと思います。
保育園のすずらん組さんは、東牟礼園の代表として、1月6日(土)の出初式にも参加します。
「すずらん組さん、よろしくお願いします!」
12月9日(土)音楽発表会が開催されました。10・11・12月と、どっぷり音楽に親しんできた子どもたちからの音楽のプレゼントはいかがでしたか⁈発表会当日は、保護者の方々の温かいまなざしが何よりの励みとなり、子どもたちも張り切って発表しました。(写真は、5日のリハーサルの様子です。)