吉本和子先生による園内研修会№2

「さくら組」(年少組)


友だちと力を合わせて、8階建て市役所、完成間近!

お人形さんの誕生日?バースデーケーキの出来上がり!

担任お手製のドラム式洗濯乾燥機、大活躍!クリーニング屋さんに発展⁈


「すみれ組」(年中組)


「動物タワーが真ん中にある動物の町」を積み木で作ったよ!

陸に住む動物・海にすむ動物・肉食動物・草食動物のエリアが繰り広げられています。

組み合わせは自由自在。無限に広がる形状が特徴のジオフィクス。三角形・四角形・五角形・六角形のピースを融合させて様々な立体を創作できます。

プラスチックの丸いパーツをフレームにはめていき、モザイクパターンを作ります。作る模様を決めてから計画的に取り組むことで、遊びながら思考力や数の概念が自然に育つアキシモ。


「まつ組」(年長組)


「宇宙へ出発」天井につるされた惑星もすばらしい!チップスを効果的に使用し、ロケットの入り口や窓作りに挑戦!

積み木が崩れても、作り直せる持続可能な腕があります!さり気なく集まって作り直しのお手伝いが始まります。

ラキューで観覧車完成!子どもの力ってすばらしい!

ドールハウスは年長組さん特権!ファンタジーの世界に入り込み、やりとりの会話が弾みます。


吉本和子先生による園内研修会№1

やまぼうし保育園 元園長の『吉本和子先生』に牟礼幼保全クラスを回ってご指導いただきました。吉本先生は、乳幼児の発達をふまえて、「一人ひとりを大切に育てる」「主体的に遊べる」保育実践について、全国の保育園や幼稚園で研修活動を行っていらっしゃいます。今回は、吉本先生から年に数回指導を受けられている、水俣市「わかたけ保育園」の芋上園長先生・草加市「めいめいこやぎこども園」の八木下園長先生も同行され、保育談議に華が咲きました。

「さくらんぼ組」(6年保育)


吉本先生のアドバイスでトンネルとソファーを活用してスロープの出来上がり!

入口の下部にサークルの2段重ねを敷くとスロープの傾斜が加減できます。確かな一歩のために身体像を知る動きを保障していきます。


「うめ・こうめ組」(5年保育)


S字フックをひっかけ、楽しみながら手先の巧緻性が育まれます。

吉本先生のアドバイスで、テーブルの片側の脚を折り曲げ、即席のすべり台完成!最初はオーボールを転がしていましたが・・・

自分が登ったり下りたりした方が楽しい!と気づき…

繰り返し繰り返し…

‶先生がいる側が、入口″というように、ルールを決めるといいですね。

繰り返すうちに、バランスを取りながら立っておりることができるようになりました!

1歳児クラス(5年保育)は、とにかく『並べる』のあそびがポイント!

牛乳パックで作ったサークルの回りにネフスピールというおもちゃを並べ、その上にボールもちょこんと乗せています。


「もも・つくし組」(4年保育)


テーブルの椅子にお人形さんを座らせると、お人形さんに役をもたせ、ままごとあそびが発展します。


2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31