「たんぽぽ・ばら組」(年少組)
「おべんとうバス」
たこ焼き屋さん準備中⁉
「アンパンマン列車」お友だちが経験したことがクラス全体に広がりました。
アイクリップを活用して、スプーンの持ち方のアドバイスを受けました。
スプーンの三指持ちと鉛筆持ちのサポート。
ロープの三つ編み遊びも指の巧緻性を高めます。
「ふじ・あやめ組」(年中組)
「からすのパンやさん」
徳地の稲とおたまじゃくし&かたつむり
パン屋さんごっこ大盛況!
小麦粉粘土のパンは乾いたらパリパリになるので霧吹きか表面に卵白を塗る方法がありますよ。
紙粘土でパンを作るとお手軽ですよ。
「かめの王宮」
クレープ屋さんにはどんな人が働いている?
クレープをどうやって作るか…生地の広げ方・焼き方も良く再現されていました!
こんな細かいビーズも!すばらしい集中力‼
「きく・もみじ組」(年長組)
「きくぐみ万博」万博に行った友だちの経験が広がりました。
万博のキャラクター『ミャクミャク』をビッグラキューで!
『きく ばんぱくかふぇ』にようこそ!
「おべんとうバス」
エビフライのしっぽやビッグラキューのおにぎり…子どもたちの発想力に脱帽!
ワクワク!おべんとうバス屋さんごっこ
箸の持ち方を遊びの中で身に着けるといいですね。(豆を摘まむゲームなど)
カップケーキの生クリームまでラキューで再現!
「牟礼園といえば‶全国的に積み木で有名な園″なのよ!」という吉本先生のお言葉に恐縮しつつも、子どもたちの興味関心が積み木で再現でき、あそびが発展できるように常に環境を工夫していきたいと思います。