106ページ目

2学期スタート!

”災害レベル”の酷暑にも負けず、幼保みんな元気に揃って、2学期の始業式を行いました。
こんがり日焼けした子どもたちの顔・顔・顔。たくましさを感じました。
代表のお友だちの「夏休みの思い出」を通して、
ご家庭でも「夏ならでは」の充実した夏を楽しんだ様子が伝わってきました。


「ぶどう狩りに行ったよ。」「プールに行きました。」・・・

「ぶどう狩りに行ったよ。」「プールに行きました。」・・・

「バーベキューをしました。」「花火をしました。」・・・

「バーベキューをしました。」「花火をしました。」「おじいちゃんの家に行きました。」・・・

絵本「たろうくんの じどうしゃ」に釘付けの子どもたち。

絵本「たろうくんの じどうしゃ」に釘付けの子どもたち。お話の世界に入り込んでいました。

♪とんぼのめがねは 水色めがね♪夏の間、昆虫と触れ合った体験を思い出しながら・・・

♪とんぼのめがねは 水色めがね♪夏の間、昆虫と触れ合った体験を思い出しながら・・・

運動会、音楽会・・・友だちと力や心を合わせてがんばる活動が盛りだくさんの2学期。
秋・冬の自然を満喫できる2学期。
『太陽のように 明るく たくましく やさしく かしこく』キラリと輝く子どもたちの姿をご期待ください。


夏休みの間に園舎の化粧直し?!

『80周年記念 大運動会』に先駆けて、幼稚園舎や園のシンボルマークの塗装を行いました。
(足場の設営等では、大変ご迷惑をおかけしました。)
鮮やかに化粧直しをした幼稚園舎が、園庭で遊ぶ子どもたちを見守ってくれています。


大型クレーン車が園庭に!今から足場が組まれます。

大型クレーン車が園庭に!今から足場が組まれます。

酷暑の中、足場を組む作業、お疲れ様です!

酷暑の中、足場を組む作業、お疲れ様です!

こんなに高いところの塗装も丁寧にしてくださいました。

こんなに高いところの塗装も丁寧にしてくださいました。

シンボルマークも鮮やかに蘇りました!

シンボルマークも鮮やかに蘇りました!


お待ちかね!『空弁当お給食』

保育園では、ご家庭から『空弁当箱』を持参していただき、おかず類を詰め合わせる給食を取り入れています。
発達段階に応じて、自分でできる活動を盛り込んで「お弁当屋さん」気分を楽しみながらいただきます。

さて、○○組さんはどんな「お弁当屋さん」だったのでしょう?ちょっと写真で覗いてみましょう!


「さあ、お弁当箱を広げますよ」自分のお弁当箱を見るだけでも、大喜びのうめ組さん。いつも以上に食欲もりもりでした。(保育園5年保育)

「さあ、お弁当箱を広げますよ」自分のお弁当箱を見るだけでも、大喜びのうめ組さん。いつも以上に食欲もりもりでした。(保育園5年保育)

「今日のおかずは・・・」待ちきれなくて”パクリ?!”(保育園5年保育 うめ組)

「今日のおかずは・・・」待ちきれなくて”パクリ?!”(保育園5年保育 うめ組)

サンルームで輪になって、ピクニック気分のつくし組さん。(保育園4年保育)

サンルームで輪になって、ピクニック気分のつくし組さん。(保育園4年保育)

一人一人、弁当箱のふたにおかずを配膳してもらい、自分で思い思いに詰めたお弁当。「おいしいねえ」みんな残さず平らげました。(保育園4年保育 つくし組)

一人一人、弁当箱のふたにおかずを配膳してもらい、自分で思い思いに詰めたお弁当。「おいしいねえ」みんな残さず平らげました。(保育園4年保育 つくし組)

ビュッフェスタイルでお弁当箱に詰め込むさくら組さん。(保育園年少)

ビュッフェスタイルでお弁当箱に詰め込むさくら組さん。(保育園年少)

トングの使い方にも慣れてきたまつ組さん。自分のお腹とお友だちのことを考えながら量を調節しています。(保育園年長)

トングの使い方にも慣れてきたまつ組さん。自分のお腹とお友だちのことを考えながら量を調節しています。(保育園年長)


牟礼南小の先生と遊んだよ!

牟礼南小から、4年生担任の松本先生と6年生担任の河村先生が、6年次研修の一環で一日研修をされました。
それぞれ、年中・年長組の部屋で時間いっぱい子どもたちとふれあっていただきました。

「僕のお兄ちゃんの先生だ!」大歓迎ムード満載の子どもたちでした。
これを機会に幼保小連携を深め、幼稚園・保育園から小学校へスムーズに進学できるようなレールを折にふれ築いていきたいと思います。


♪ありさんの お話聞いたかね♪原田校長先生と河村先生にも歌声を聴いていただきました。”どきどき ちょっぴり緊張”(保育園年中 すみれ組)

♪ありさんの お話聞いたかね♪原田校長先生と河村先生にも歌声を聴いていただきました。”どきどき ちょっぴり緊張”(保育園年中 すみれ組)


まず、女の子チームから、カニさん歩き(横歩き)でプールの橋まで「チョキチョキ かにさん」(保育園年中 すみれ組)

まず、女の子チームから、カニさん歩き(横歩き)でプールの端まで「チョキチョキ かにさん」河村先生も一緒で嬉しいね(保育園年中 すみれ組)

男の子がお地蔵様役、女の子が水を掛ける役「さあ、いくよ~(バシャバシャ)」「動かないでがまんできるかな~?」(保育園年中 すみれ組)

男の子がお地蔵様役、女の子が水を掛ける役「さあ、いくよ~(バシャバシャ)」「動かないでがまんできるかな~?」(保育園年中 すみれ組)

腕も脚もしっかり伸ばして、バタバタ バタバタ(保育園年中 すみれ組)

腕も脚もしっかり伸ばして、バタバタ バタバタ(保育園年中 すみれ組)

「すばらしいねえ」♪アメージンググレース♪の指使いと階名読みに、原田校長先生と松本先生が感心されていました。(保育園年長 まつ組)

「すばらしいねえ」♪アメージンググレース♪の指使いと階名読みに、原田校長先生と松本先生が感心されていました。(保育園年長 まつ組)

「手は頭」「手は頭」、「じゃんけんに勝った人は」・・・松本先生の言葉を復唱しながら、水遊びゲームを楽しみました。(保育園年長 まつ組)

「手は頭」「手は頭」、「じゃんけんに勝った人は」・・・松本先生の言葉を復唱しながら、水遊びゲームを楽しみました。(保育園年長 まつ組)


夏ならでは!こんな遊びに夢中!

災害レベルの「酷暑」に見舞われた今年の夏。
『暑さ指数』とにらめっこしながらも、”夏ならでは”の遊びを見つけ、戸外や室内で夏を満喫しました。

夏といえば・・・『すいか割り!』

畑で収穫した、すいかを使って『すいか割り』を楽しみました。


「まっすぐよ~」「あっちょっと右!」友だちの声援を受けて、目隠しで挑戦。(保育園 年少~年長合同)

「まっすぐよ~」「あっちょっと右!」友だちの声援を受けて、目隠しで挑戦。(保育園 年少~年長合同)

「エイヤー!」見事命中!まつ組さんをお手本にしてすみれ組の8月生まれさんも挑戦しました。

「エイヤー!」見事命中!まつ組さんをお手本にしてすみれ組の8月生まれさんも挑戦しました。


すいかが大好物の子どもたち。あらあら、うすっぺぺらの皮だけ残して、白い部分まで「みーんなみーんな食べちゃった!」


夏といえば・・・『泥んこ遊び』

年少・年中組さんも、絵本「どろんここぶた」になっちゃった!


日よけタープの下で、快適。全身どろんこ大将?!(保育園年少 さくら組)

日よけタープの下で、快適。全身どろんこ大将?!(保育園年少 さくら組)

お料理を作ったり、たらいプールに浸かったり・・・「先生、川ができたよ~」イメージがどんどん膨らみます。(保育園年少 さくら組)

お料理を作ったり、たらいプールに浸かったり・・・「先生、川ができたよ~」イメージがどんどん膨らみます。(保育園年少 さくら組)

暑さ指数が落ち着いた日は、思い切り砂場でダイナミックに!(保育園年中 すみれ組)

暑さ指数が落ち着いた日は、思い切り砂場でダイナミックに!(保育園年中 すみれ組)


2025

11

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30