109ページ目

「右よ~し、左よ~し」年中組さんも『交通教室』

4月の年長組さんに引き続き、第2回目は、年中組さんが交通安全課の方による『交通教室』を体験しました。
「自分の命は自分で守る」ために生活場面の中で実践してほしいと願っています。
ご家庭でも「交通教室」で習ったことを話題に取り上げ、一緒に「交通安全」に取り組んでいただけると幸いです。


「車に乗ったら必ずチャイルドシートに座って、シートベルトをしましょうね。お家の方にもお話しておいてね。」絵や実演を盛り込んだ指導を熱心に聴く年長組さん。

「車に乗ったら必ずチャイルドシートに座って、シートベルトをしましょうね。お家の方にもお話しておいてね。」絵や実演を盛り込んだ指導を熱心に聴く年中組さん。

「右よ~し、左よ~し・・・」の前に、♪右にぴょん、左にぴょん・・・♪と身体を使って左右の確認をしました。

「右よ~し、左よ~し・・・」の前に、♪右にぴょん、左にぴょん・・・♪と身体を使って左右の確認をしました。

横断歩道の模型を使って、車に気を付けてわたる練習もしました。

横断歩道の模型を使って、車に気を付けてわたる練習もしました。


西のあじさい寺、阿弥陀寺で「花供養」

梅雨の晴れ間に恵まれた6月17日(日)、阿弥陀寺にて『あじさい祭り(花供養)』が開催され、花の命や美しさに感謝しました。
祭りを彩る様々なお花に囲まれて、牟礼園・東牟礼園年長組の園児さん(希望者)が花を手向けました。

境内には4千株ものあじさいが咲き誇り、林御住職様の「花を愛でる心」についての説法も心に残りました。


本殿での花供養。琴や尺八の優雅な音色の流れる中、厳かにとり行われました。

本堂での花供養。琴や尺八の優雅な音色の流れる中、厳かにとり行われました。

風流な花あしらいにうっとり。花を愛でる心の余裕を大切にしたいものです。

風流な花あしらいにうっとり。花を愛でる心の余裕を大切にしたいものです。

供養塔での花供養。「花供養あじさい会」の皆様、ご協力いただきました保護者の皆様、そして花供養に参列した園児のみなさん、ありがとうございました。

供養塔での花供養。「花供養あじさい会」の皆様、ご協力いただきました保護者の皆様、そして花供養に参列した園児のみなさん、ありがとうございました。


富海海岸へしゅっぱーつ!

海風がさわやかな6月13日(火)、5年保育(うめ・こうめ組)さんが、園外保育に出かけました。
目的地は『富海海岸』干潮時間に合わせての出発です。


大型バスで行ってきまーす。

大型バスで行ってきまーす。

スコップやバケツなどの玩具を使って砂浜で砂遊び。どこまでいっても広~い広~い砂場を貸切状態でした。

スコップやバケツなどの玩具を使って砂浜で砂遊び。どこまでいっても広~い広~い砂場を貸切状態でした。

貝殻も拾ったよ!

貝殻も拾ったよ!

♪海は広いな~大きいなあ~♪

♪海は広いな~大きいなあ~♪

いっぱい遊んだあとのお茶、おいしいんだよね~!

いっぱい遊んだあとのお茶、おいしいんだよね~!

暑くなったら泳ぎに来たいねえ・・・お家の方にも海のお話を聞かせてあげましょうね。

暑くなったら泳ぎに来たいねえ・・・お家の方にも海のお話を聞かせてあげましょうね。


「お腹、もしもしするよ~」内科検診

6月14日(木)保育園の園医さん(牟礼小児科の三浦先生)による内科検診が行われました。
お昼寝前の眠たい眼をこすりつつ?!お腹・背中の順に聴診器をあてて、診ていただきました。
こうめ組の部屋→サンルーム→さくらんぼ組の部屋と移動して、100人以上の園児さんを診ていただいた三浦先生、お疲れ様でした。


「お腹、もしもしするよ~」「上手にできたねえ」(保育園5年保育 こうめ組)

「お腹、もしもしするよ~」「上手にできたねえ」(保育園5年保育 こうめ組)


「ぼく、ちっともこわくないよ~」静かに並んで、泣かずに受診することが出来ました。(保育園4年保育 もも組)

「ぼく、ちっともこわくないよ~」静かに並んで、泣かずに受診することが出来ました。(保育園4年保育 もも組)

さくらんぼ組だって、泣かずに「もしもし」出来たよ~!(保育園6年保育)

さくらんぼ組だって、泣かずに「もしもし」出来たよ~!(保育園6年保育)

6月18日(月)幼稚園の園医さん(深野医院の深野先生)による内科検診が行われました。
一番小さいりんご組さんから順に一列に並んで、ホールで診ていただきました。


ちょっぴりドキドキしたけど、待つときも静かに待つのも上手になった年中さん!(幼稚園あやめ組)

身体も受診態度も、堂々とした年長さん!(幼稚園もみじ組)


虫ばい菌をやっつけよう!

山野歯科医院の院長先生とえり先生にお越しいただき、歯科検診と歯みがき指導をしていただきました。
お手製の「歯みがきクイズ」も上映していただき、楽しみながら歯みがきの大切さを学びました。
「お家に帰って、今日教わったことを、お家の方にも教えてあげましょうね。」園児さんのミニ先生ぶりはいかがでしたか?
♪仕上げは、お母~さん♪で、仕上げ磨きをよろしくお願いします。


虫歯はないかな?

あ~んのお口も・・・

あ~んのお口も・・・

い~のお口も、上手にできました!

い~のお口も、上手にできました!

「はみがきをするときに使うのは(歯磨きセットと食器セットの)どっちでしょう?」「はーい!(挙手)」

「はみがきをするときに使うのは(歯磨きセットと食器セットの)どっちでしょう?」「はーい!(挙手)」

答えは・・・

答えは・・・『ピンポーン(〇×の音が出るおもちゃが小道具として登場!)』

「こんにちは」の持ち方で前歯や奥歯を磨いて・・・「さようなら」の持ち方で前歯の裏を磨きましょう!

「こんにちは」の持ち方で前歯や奥歯を磨いて・・・「さようなら」の持ち方で前歯の裏を磨きましょう!

歯科衛生士さん、模型を使って分かりやすく実演していただきありがとうございました。

歯科衛生士さん、模型を使って分かりやすく実演していただきありがとうございました。


2025

11

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30