109ページ目

鬼はそと~福はうち~♪

 心の中にいる鬼を追い出して、やさしい心きれいな心になるようにと願いながら、幼稚園保育園合同で節分集会をした後、各クラスで豆まきをしました。


先生から、節分の由来を教えてもらいました。 鬼の嫌いなものは、柊の葉といわしと…


理事長先生がかみしもを着て、本物のますや、三方のお話をしてくださいました

皆、身を乗り出してお話を聞いています

福の神のお面と三方を作ったよ(年少・ばら組)

福の神に変身して鬼退治(年少・たんぽぽ組)


雪やこんこ♪

 今シーズン最強の寒波に見舞われ、幼稚園も雪のこぼうずが真っ白に染めにきました。
子ども達も、昔子どもだった職員も、白い息を吐きながら、雪遊びに興じました。
スクールバス運休にご協力いただき、ありがとうございました。




大根、収穫したよ!

年中組が9月にまいた小さな小さな種が、寒い土の中でこんなに立派な大根になり、びっくりしました!
大自然の恵みに感謝して、冬の味覚をいただきます。


葉っぱの根元をしっかり持って、抜いたよ

葉っぱも食べられるんだって

誰の大根が一番大きいかな?

今夜は、おでんにしよう‼


右~よし!左~よし!右~よし‼

 1月12日、年長組最後の「交通教室」をホールで実施しました。
小学校へは歩いて登校するので、標識の見方やや交通ルールの確認をしました。交通安全課の方々の熱意溢れるご指導やビデオ視聴を通して、「自分の命は、自分で守る」大切さを実感した子どもたちでした。
4月から自分の足で歩いて登下校する年長組さん。どうぞご家庭でも通学路を一緒に歩いて、交通安全のお約束を再確認してください。


横断歩道の渡り方のDVDを見たよ

この標識、知ってる?

標識の色にも意味があるんだよ

さあ、渡ってみよう

手をあげて、自分たちで左右を確認してから渡るんだよ!

「右~よし!左~よし!右~よし!」 道路の半分まで行ったら、今度は左からくる車を確認して「左よ~し!」

横断歩道がない時も、右左をよく見ましょう。 子どもの交通事故で一番多いのは、『飛び出し』ですが、その中でも『7歳の男の子』が一番多いと聞き、男の子はちょっぴり神妙な顔…

最後は『よい子は、必ず、止まります』の合言葉を、交通安全課の方としっかりお約束をして、交通安全教室を終了しました。


どんど焼きをしたよ!

歳神様をおむかえするための門松や、ご家庭から持ってきていただいたしめ飾り、子ども達の書き初めを、どんど焼きで燃やしました。
立ち上る煙に乗って、歳神様は天に戻っていかれました。私たちもこの煙をたくさん浴びて今年1年元気に過ごせますように、無病息災を願いました。


半紙に墨汁で、犬の絵を描いたよ(年中)

2枚目はもっと上手に描くぞ!(年中)

上手に書けたでしょう!(年長)

書き初めって、楽しいね(年長)

墨汁って、少し変なにおいがするよ(年長)

見て見て~私達も、犬を描いたよ(年少)

おばあちゃんちのしめ飾りも持ってきたよ(年少)

書き初めが、高く飛びますように!

バスの先生方が、年末に作られた門松を解体し、どんど焼きの準備をしてくださいました。

りんご(年々少)組さんも、初めてもどんど焼きに、興味津々!

「どんど!どんど!」の掛け声で、どんどん燃えていきます

丈夫な身体になりますように!

賢くなりますように!

どんどん燃えてたよ(年少)


2025

9

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30