18ページ目
令和6年度 スタート!入園式・進級式
入園式を待ち構えていたかのように園庭の桜の花が開花し、春爛漫の中、新しいお友だちを迎えました。四半世紀にわたり引き継がれている「クンシラン」も見事に花開き、ビタミンカラーに励まされながら在園児も進級した名札を誇らしげに胸に着けて進級式に臨みました。
【保育園:4月1日(月)入園式・進級式】
【幼稚園:4月2日(火)入園式】
ようこそ!新しいお友だち!
ワクワク ドキドキ ウキウキ…太陽のように『あかるく たくましく やさしく かしこく』いろんなことに挑戦しましょうね!
子どもたちに「明日も幼稚園・保育園に行くのが楽しみ!」と言ってもらえるように職員一同、環境づくりに努めたいと思います。
♪ぽかぽか 春がやってきた~♫
ごっこ遊びで年度末の集大成!「生活発表会」【保育園】№2
『さるかに合戦』【さくら組】(年少組)
『11ぴきのねこ』【すみれ組】(年中組)
『スイミー~ちいさなかしこいさかなのはなし~』【まつ組】(年長組)
ごっこ遊びで年度末の集大成!「生活発表会」【保育園】№1
立春の前日「節分」でもある2月3日(土)保育園の『生活発表会』を開催しました。
自分の役になりきり全身・セリフ・歌等で表現する『生活発表会』。初めてステージでの発表に挑戦する5年保育さんをはじめ、リトミックやセリフ等発達段階に応じてレベルアップしていきます。友だちのセリフや動きまで覚え、仲間と呼吸を合わせ協力し合う姿まで見られ、まさに〝年度末の保育活動の集大成″ともいえます。
さて、今年はどんな題材に挑戦したのでしょうか?写真で余韻を味わってください。
『おべんとうバスごっこ』【こうめ組】(5年保育)
『森のパーティー』【うめ組】(5年保育)
『はらぺこあおむし』【つくし組】(4年保育)
『森のアイスクリーム屋さん』【もも組】(4年保育)
ホールに響け!素敵なハーモニ~♫「音楽発表会」【保育園編】
♫一人一人の音が重なって 心に響く素敵なハーモニー みなさまの心にも届きますように…
明るい歌声や演奏が牟礼園中で響き渡り『芸術の秋、音楽の秋&冬』モードに包まれていた12月2日(土)。満を持して保護者の方やお客様に聴いていただける「音楽発表会」会が開催されました。
どの学年も、保護者の方々の温かいまなざしに支えられ、練習以上のすばらしい発表となりました。
子どもたちの〝音を楽しみ、楽器に親しむ姿″をご覧ください。(リハーサル時の様子もご一緒にどうぞ!)
「もも・つくし組」(4年保育)
今年は「おひさま運動会でリトミックを取り入れて発表しました。日常から親しんでいるリトミックあそびを主に、リズム遊び・音あそびへと発展させていきました。

どんぐりの音を取り入れたりフウセンカズラの種を取って、自分たちでマラカスを作ったりしてリトミックを楽しんでいます。わらべうたではお手玉にも挑戦です。頭に乗せたお手玉を上手にキャッチできるか見守ってください。
「さくら組」(年少組)
「すみれ組」(年中組)
この先、楽しいことばかりではなく、辛いこと悲しいことがあるかもしれないけど負けないぞ!という意味が込められた歌です。
ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)奏「おやつ」は、「え~おやつ?おやつおいしいから大好き!」と声をそろえて喜んでいました。年中組になって初めて挑戦するピアニカ奏です。優しい音色でお届けします。
「まつ組」(年長組)

ピアニカ奏「スーパーカリフラジリスティック エクスピア ドーシャス」は、ディズニーの「メアリーポピンズ」というミュージカル映画の曲です。一つ一つの音を跳ねるように弾くスタッカートという技法を使い、楽しさを表すことに気をつけました。