18ページ目

うんとこしょ、どっこいしょ!〝大きなたまねぎ″とれたよ~

観察園のたまねぎが大きく育ち、土の中からすっぽり全身を出して収穫を待っていました。
もはや土の中には根っこのみ…という状態でしたので、楽に抜けそう!…という予想は見事打ち砕かれ、ちょっとやそっとでは抜けず苦戦した子どもたちでした。

苦戦した分、抜けた喜びはひとしお!


「この花は何という名前でしょう?」クイズ

「①さくら②ひまわり③つつじ…正解は何番でしょうか?」

「③番のつつじと思う人?」「はーい!」2度繰り返した問題で見事全員、ご名答‼


「収穫したたまねぎをご家庭に持ち帰り、収穫談議に花が咲いた後、調理してもらい食べる」…という食農教育の深まりと共に、”大きいたまねぎを見つける″という数量に関する力も育まれます。何より、一人一人が自分のたまねぎを選び、自分の力を最大限出し切って抜く(収穫する)達成感と感動は直接体験の醍醐味です。

四季折々、自然に恵まれた広大な「観察園」での体験を今後も紹介していきます。お楽しみに!

スナップエンドウ初収穫!【年長組】

年中組さんの時に蒔いたスナップエンドウ(保育園はそらまめ)がぐんぐん生長し、みんなの背丈を超すほどになりなりました。
さやもぷっくり膨らみ収穫時です!
はさみを構えて、いざ収穫!


収穫したスナップエンドウは、早速、給食室で茹でてもらいおやつと一緒にいただきました。
獲れたてのスナップエンドウは、シャキシャキ歯ごたえがあり、口いっぱいに春の味が広がりました。

収穫第二弾も楽しみです!…そらまめの収穫は、さやが空を仰いだ後、おじぎをする頃まで、しばらくお待ちください!

♫屋根より高い こいの~ぼ~り~♫

牟礼園オリジナルの『こいのぼり』が、今年も五月晴れの青空の下、元気に泳いでいます。
今年はクラスカラーのボディに、一人一人が仕上げた鱗を身にまとった『こいのぼり』がおしゃれに輝いています!

【もも・つくし組こいのぼり】自分の好きな色のふとふとマーカーでなぐりがきをしてシール貼り!

【さくら組こいのぼり】シールを貼り、ふとふとマーカーで囲んだよ!(円の終結)

【すみれ組こいのぼ】好きな色を選んで線あそび。線と線が重ならないように気を付けて…

【まつ組こいのぼり】隣の色が同じ色にならないようにクレパスで塗りつぶしのモザイク模様に挑戦!美しい模様に仕上がりました!


こいのぼりに見守られて、うれしいね!

「おはよう」の登園も 元気いっぱい戸外遊びも 「さよなら」の降園も 『こいのぼり』効果でウキウキ気分が盛り上がることでしょう。

【うめ組】シールペタペタ!おしゃれな こいのぼりの出来上がり!

【つくし組】ビー玉アートとステンドグラスアートで世界に一つだけのこいのぼり完成!

乳酸菌飲料の容器に色水を入れてスタンプ遊びをしたよ。自分で選んだドットシールをペタペタ。こいのぼり制作、楽しかったね!

【もも組】好きな色のクレパスを選んで、きれいな鱗に変身!完成したこいのぼりに乗って空の冒険に出発!

【まつ組】2色の紙テープを織りながら高度な鱗模様に挑戦!完成した喜びもひとしお!


『おひさま むれ音頭』

牟礼園が誇るオリジナル音頭『おひさま むれ音頭』。今年度も運動場から、おなじみのメロディーが響いてきました。5月17日(土)の『むれっこまつり』でもご披露しますのでお楽しみに!



「お背中ピーンでかっこいいですねえ!」先生の言葉でますますいい姿勢に!

〝散歩のときは手をつなぐ″というお約束が習慣づいてきましたね。

しっかり手をつなぎ、中庭にGO!

だれと手をつなぐんだったかな…お友だち、見~つけた!


「右よ~し、左よ~し・・」『交通教室』【年中組】

今年度の「交通教室」第1弾は、年中組さんです!
昨年度、年少組さんの時に初めて〝横断歩道の渡り方″を教えていただきましたが、さてどのくらい覚えていたでしょうか⁈

生活安全課の先生と一緒に『たった一つのかけがえのない大切な命を守る』学びをしました。

「人はどこを歩くのでしょうか?」道路図を活用しながら安全な歩行について考えました。真剣な表情で自分の言葉で問いかけに答える姿に成長を感じました。

まずは全員で「サイン、右よ~し・・・・」の練習をしてみました。手がピンと伸びていると運転している人に良く見えますね。

まずは右の車が止まっていることを確認!

そして、横断歩道の半分からは、左の車を確認!これがなかなか難しい!

お家の方と一緒に実践でも活用できるように願っています。


集中して「交通教室」をがんばった後は…転がしバランスボールドッジで爆走!心地よい汗をかきました。
なんていい表情のすみれ組さん!(子どもたちに負けない とびっきりの笑顔の先生にもご注目を!)保育者の転がしたボールに当たらないように逃げきることができたでしょうか⁈
(カメラには納めていませんが、後半はバランスボール2個にも挑戦したようです。)


動と静をバランスよく組み合わせ、メリハリのある保育を心がけています。

2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31