2ページ目
大好きな絵本のお話が劇遊びに!「生活発表会」№1【保育園】
春の訪れを告げると言われる水仙が、冬枯れの観察園を彩る2月1日(土)、ホールで保育園の「生活発表会」を行いました。
3学期が始まると、部屋やホールから大好きな絵本から劇遊びへと発展した表現活動の歌やセリフが響き、子どもたちは役になりきってお話の世界を楽しんできました。
当日はその集大成として、活躍する子どもたちの姿を保護者のみなさまと共有することができ、有意義な半日となりました。
言葉や動きで気持ちを表現する子どもたちの活躍ぶりを写真でもお楽しみください!(リハーサルの写真も含まれます)
1⃣「しろくまちゃんのホットケーキ」(こうめ組)
2⃣「森のたんじょうび会」(うめ組)
3⃣「どうぞのいす」(もも・つくし組)
伝統行事 「鬼は~外!福は~内!」『節分』
今年の「節分」は2月2日でしたが、日曜日だったため、翌日の3日に節分の豆まきを行いました。
4年保育さんまでは‶かわいい鬼″年少組さんからは‶怖い鬼″の発達段階に合わせて、2つのパターンで鬼さん登場!福の神のお面をかぶり、鬼に向かって果敢に⁈豆をまく姿をご覧ください。
かわいい鬼さん編
怖い鬼さん編
古くからの伝統行事である「節分」は、家族や友人と共に健康や幸せを願う大事な日です。
「鬼は~外!福は~内!」豆まきで邪気を払うとともに心の中の鬼も追っ払うことができたようです。
福豆・節分イワシ・節分そば・恵方巻・クジラ料理…ご家庭ではどのような「節分」を過ごされましたか?
伝統行事「どんど焼き」
お正月気分が抜けてきた小正月の1月14日(火)園庭でどんど焼きを行いました。
「どんど どんど」という囃し声を上げ、松の内まで飾っていた松飾りやしめ縄、書き(描き)初めを燃やし、煙と共に年神様を見送りました。
今年度より、朝の登園時に親子で松飾り等をどんど焼き口に投入していただきました。ご協力ありがとうございました。
新年の健康と幸せを祈願する伝統行事をみんなで親しむことができました。