2ページ目

牟礼小「秋まつり」の帰路は゛どんぐり小路″でお楽しみ!

「牟礼小 秋まつり」の帰路は、どんぐり小路を通って、どんぐり拾いを楽しみました。大きい「くぬぎ」やかわいい「あらかし」…夢中になって秋の自然に親しみました。「こまを作ろうかなあ」…拾ったどんぐりは、どんなおもちゃや作品に変身するのでしょうか?


秋の木の実や赤く染まった木の葉・青く澄んだ空…秋の自然に親しむとともに、自然に恵まれた‶牟礼の良さ″を体感できた一日でした。

「牟礼小 秋まつり」【年長組】

牟礼小学校1年生からご招待を受け、牟礼地区の幼稚園・保育園の年長組さんが、11月5日(水)「秋まつり」に参加しました。牟礼園の年長組さんは、牟礼小学校をめざして徒歩で向かいました。
広い体育館には、秋の木の実等を活用したコーナーが26もセッティングされ、時間いっぱい楽しむことができました。今春、卒園し小学校に入学した卒園児さんが、開閉会のセレモニーであいさつをし、コーナーの説明をしっかり伝える姿に感動しました。例年以上にアイディア満載のコーナー・ワクワクするネーミングのポスター・工夫を凝らしたルール・クオリティーの高い手作りおもちゃ…年長組さんの〝小学校入学の憧れと期待″がますます膨らんだようです。


牟礼小学校1年生のお兄さん・お姉さん、温かいおもてなしや楽しいひと時をありがとうございました!

「JA共済親と子の交通安全教室」【年長】

10月30日(木)JA共済さんの主催で警察署の方のご指導による「親と子の交通安全教室」が開催されました。
動画や実技指導を通して、〝自分の命は自分で守る″大切さやそのために守らなくてはいけない約束について親子で再確認する機会に恵まれました。

交通安全学習館の村岡巡査が分かりやすく指導してくださいました。

開会式の後、保護者の方は防府警察署の方に子どもの交通事故等の講話をしていただきました。

年長組さんは「はなかっぱ」の交通安全動画を視聴しました。

「道路の渡り方」「歩行者の通る所」「雨の日の歩き方」など親しみやすいキャラクターの動画で学ぶことができました。

『右手左手、手挙げゲーム』

「右手挙げて、右手を下ろして左手挙げて…」

「右足挙げて~」おっとっと…楽しみながら左右の確認ができましたね。

「白い帽子をかぶった人がどこにいるか分かるかな~?」死角になる所について知ることができました。

シートベルトの大切さも、ワンワンの実演⁈を通して実感できました。

お家の方と一緒に横断歩道の渡り方を練習しました。

交通安全学習館のマスコットキャラクターまなぶくんと一緒に『止まる』『見る』『待つ』大切さを学びましたね。


4月から自分の脚で登下校する年長組さんにとって、お家の方と一緒に学ぶ「交通安全教室」は大変有意義な体験となりました。今回学んだことを実践で活かし、どの子も一生無事故で過ごせますように祈っています!

「わっしょい わっしょい 火の用心!」【年長組】

さわやかな秋晴れに恵まれた10月22日(水)幼年消防クラブによる防火パレードが行われました。
「てんじんぐち多目的広場」で、一日消防署長に任命された牟礼幼稚園教諭と共に『防火の誓い』の唱和や放水のセレモニーに参加した後、いよいよパレード開始!各園オリジナルのみこしを担ぎ、「わっしょい わっしょい火の用心!」と元気よく声を上げながら防府駅周辺をパレードし防火を呼びかけました。

「ぼくたち わたしたち 火遊びはしません!」

目の前で繰り広げられる迫力ある放水作業に釘付け!


パレードで練り歩いている間中、終始 纏(まとい)・うちわ・みこし等を振り上げながら、大きな声で「火の用心」を呼びかける姿にたのもしさを感じました。みんなで力を合わせ、全身で防火意識を高め合った「防火パレード」となりました。
保護者のみなさまのご声援・ご協力、ありがとうございました。

「読売新聞より」


行楽の秋!心ウキウキ遠足日和!【保育園】

遠足日和に恵まれた10月17日(金)、5年保育さん~年長組さんが遠足にでかけました。
朝から気になるのは愛情たっぷり『手作りお弁当』!目的地の遊具はもちろんのこと、避難車やバスでの移動・お弁当タイム…とウキウキが止まらない一日となりました。

桜本児童遊園【もも・つくし・さくら組】



大平山山頂公園【すみれ・まつ組】



朝早くからお弁当等遠足の準備にご協力いただきありがとうございました。
※今宿公園(うめ・こうめ組)への遠足・さくらんぼ組のお弁当の様子は、「11月学年だより」をお楽しみに!

2025

11

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30