23ページ目

み~んな金メダル!『おひさま運動会』

やっと朝晩は秋らしくなった10月13日(日)、暑さ対策のため2週間延期して『おひさま運動会』を開催しました。暑さ指数31度を超える日が続き、屋外での練習が限られた中でも、子どもたちはメリハリをつけて集中して取り組み、自分やクラスのめあてに向かって励んできました。

子どもたちの勇姿をご覧ください!

「〈鼓隊〉アイドル 〈パレード〉学園天国 【年長組】」


「牟礼幼稚園・牟礼保育園、おひさま運動会が始まるよ。お家の方、応援してね!」


「ラララ体操」【全園児】」


今年度から初披露の体操です!♪ラララ体操で今日も笑顔あふれて…♪のフレーズ通り、笑顔あふれる子どもたち!

♪ハッピー グッドモーニング

♪ラララ体操 イエイ!♪のポーズもかっこよく決まりました!


「フルフル・フルーツ、親子でかけっこ」【4年保育】


大好きなフルーツに変身‼お家の方と一緒に可愛いダンスを踊ります。ニコニコのポーズや元気いっぱいの「ゴーゴー!」というかけ声にぜひご注目ください。


「ポポポポポーズ」【年中組】


「オモシロイ」がいっぱいつまったこの曲は、元気いっぱいの年中組さんにピッタリ‼グーチョキパーをテーマに色々なポーズを体いっぱいに表現します。みんなが思わずにっこり笑顔になる子どもたちのかわいいポーズにご注目ください。
だいすきなパパもママもお友だちもみんながハッピーになりますように☆彡


「わたしたちが咲かせる 世界に一つだけの花」【年長組】


テーマは「花」
バルーンでは「世界に一つだけの花」に合わせ、素敵な花を咲かせるため、一生懸命練習しました。♪№1にならなくてもいい、元々特別なonly one♪
遊戯は「僕が咲かせる花」に合わせレッツダンス‼
バルーンも遊戯もラストにはサプライズ‼
みんなで笑顔になれる花を咲かせるから~♫


「ラララ!トロピカー二バル!」【年少組】


楽しい南国調のリズムに合わせて、みんなで踊ると気分はとってもhappy♪子ども達の可愛いトロピカダンスと掛け声にご注目いただきながら、どうぞお楽しみください。


「牟礼オリンピック2024」【年中・年長】



「かけっこ」【年中組】



「牟礼っ子魂‼(リレー)」【年長組】



「スマイル」【年中・年長組】



み~んな金メダル‼



みなさま方のご声援のおかげで、日頃の成果を存分に発揮し、達成感を味わった子どもたち。
リレーごっこ・他学年の遊戯・サーキット…など運動会の余韻を楽しみながら、引き続きスポーツの秋を堪能していきます!

身体と心に優しい『給食』パクパク モグモグおいしいね!

我々の身体は食べたものでできています。たくさん身体を動かしてお腹がペコペコになるまで遊んだ後は、給食室から運ばれたバランスのいい給食をモリモリ食べて、力強く活動するエネルギーを蓄えます。

食べることが『楽しい』『おいしい』につながるように言葉かけや環境づくりを工夫しながら、さあ今日もお楽しみの給食時間。♫おいしい顔ってどんな顔?♫お部屋をのぞいてみましょう!

スプーンで食べるのって嬉しいね。

エプロンを着けて手を拭いてもらったら、「給食」スイッチが入りますね。おててを合わせて「いただきます」

最後の一口を自分でパクリ!お次はお楽しみのデザート梨!

全部おいしく食べた後は、自分でエプロンとお手拭きをかごに入れる事が出来ました!

毎日の繰り返しで、食事の流れが身についていきます。そして、食べたら自分でベッドに行って「おやすみなさい」。

食欲モリモリ!デザートの秋の味覚を味わっています。

今日のおかずは「炒り豆腐」ひじきも入っていて海と畑の栄養を「いただきま~す」

シャキシャキ歯ごたえも楽しみながら食が進みます。

年少組さんはスプーンの「バキューン(鉛筆持ち)」ができるようになったら箸に挑戦します。

今日は、初めて箸に挑戦する日。自分のペースで切り替えていきます。

何といっても食事は『楽しい』が一番!

お椀をかかえてモグモグ。

年中組さんになると箸の使い方もお口を閉じてモグモグ噛むことも上手になってきました。

自分のお腹と相談して、自分で大小の量の給食を選びます。

運動会の練習でしっかり身体を動かした後は、食欲もモリモリです。


「保育所における食育の指針」では
①お腹のすくリズムのもてる子ども②食べたいもの好きなものが増える子ども③一緒に食べたい人がいる子ども④食事作り・準備に関わる子ども⑤食べ物を話題にする子ども
を育むことが大切と示されています。

「食べる力」は「生きる力」につながります。食べる楽しさや喜びを味わいながら、すくすくとたくましく成長してほしいと願っています。

おやつのおにぎりも「いただきま~す」


ワクワク わたがしパーティー!【すみれ組(年中)】

「これは何につかうの?」ビニル袋に油性ペンで絵を描きながら、子どもたちはワクワク ソワソワ…。
自分で作った綿菓子を自分で絵を描いたビニル袋に詰め込んで、特別感満載で味わうことができました。


甘くてノスタルジックなお味のわたがし。おいしかったですよ~!


友だちと仲良くするために大切なことって何だろう?【年長組】

9月19日(月)防府市教育委員会教育部 生涯学習課 人権学習室の安田孝子先生(元小学校長)が「友だちと仲良く過ごすために大切なこと」についてのお勉強会をしてくださいました。

絵本でおなじみ「ねずみくんのきもち」の動画や手話の歌・じゃんけんゲームを活用され、年長組さんにも分かりやすく『いちばんたいせつなもの』について伝えてくださいました。

ねずみ君にいじわるをしてしまうねこ君は〝一番大切なもの″を忘れてしまっているようです。

5つの大切なものの中で、これから、自分が大切にしようと思うものを見つけましょう。

じゃんけんって、グー・チョキ・パーと違うからおもしろいんですよね。

手話歌「たいせつなたからもの」を教えていただきました。

『ずっとずっと覚えていよう。大切な宝物』の繰り返しのフレーズの手話、覚えているかな?


安田先生のメッセージより「自分が選んだ〝大切な事″をしっかり覚えて、友だちと仲良く過ごしてね。」「友だちや先生方が〝大切な宝物″になりますように。」



2025

9

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30