23ページ目

空豆の定植をしたよ!【年中組】

11月初旬、ポットに種まきをした『空豆』が芽を出し立派な本葉が出てきました。
そこで広い畑に引っ越し(定植)することにしました。

いざ、空豆君の畑へ!手前は、来春のいちご狩りに備えて、寒い大地に根を張るいちごちゃん。

空豆の種がツンツンと飛び出た様子が愛らしいですね。

定植と言えば、パーの手で苗を挟み、クルリンとひっくり返す技…上手にできるかな⁈

「大きくなあれ」種が土から顔を出しているのを確かめて、そっと土のお布団をかけました。

種から育てた大根も、こんなに立派な葉をしっげらせています!年が明けたら収穫が楽しみです。

畑の先生、最後の仕上げをよろしくお願いします。スナップエンドウはすでに支柱にしっかり巻き付いてきました。

♪さざんか さざんか咲いた道~♪


寒い冬を越し、年中組さんが進級の春を迎えた頃に空豆を収穫しましょうね!それまで空豆くんと一緒にぐんぐん成長していきましょう。


ホールに響け!素敵なハーモニ~♫「音楽発表会」【保育園編】

12月14日(土)予定通り全クラス『音楽発表会』を開催することができました。
11月に入るとホールに楽器を出し、本格的に合奏にも取り組んでいきました。各部屋やホールから様々な歌声や楽器遊びの音・ピアニカ奏などが響き渡り、芸術の秋~音楽の冬を堪能してきた子どもたちです。

音楽発表会やリハーサルの様子をご紹介します。

もも・つくし組(4年保育)


わらべうた「かくかく かくれんぼ」「ちゅちゅこっこ」


日頃からスカーフを使ったわらべうたに親しんでいる4年保育さん。一人一人が自分の好きな色を選んでいます。〝ちゃわんに おたふく すっぺらぽん″など歌詞がおもしろく印象的な唄です。

題名の通り、スカーフで顔を隠してかくれんぼをして楽しんでいます。


歌「かもつれっしゃ」


子どもたちのお気に入りの歌で、日頃からよく歌っています。

〝ガッチャン″に合わせて隣のお友だちに抱きつく姿が可愛いのでご注目ください。


合奏「フルフル・フルーツ」


運動会の遊戯で踊った慣れ親しんだ曲を選びました。

歌詞や子どもたちの好きな果物の名前に合わせて、タンブリンヤ鈴のリズム打ちをしていますので楽しんでお聞きください。


さくら組(年少組)


わらべうた「ゆうびんはいたつ」


♪ゆうびんはいたつ えっさっさ~♪わらべうたが大好きなさくら組さんです!

部屋では手紙をもって、輪になった友だちの周りを周り、手紙を渡して役交代をして遊んでいます。


歌「シンデレラのスープ」


歌いだしを軽く「チャッチャッチャッ」と弾んでね…と伝えると指で軽くリズムを取り始め、自然とさくら組オリジナルの振り付けになっていきました。

「ママのスープもおいしいよ」…と話が膨らみ色々な話に発展していきました。


合奏「ぼよよん行進曲」


鈴やタンブリンだけでなく木琴や鉄琴と楽器も増え、友だちの楽器の演奏をまねて一緒に楽しんでいる姿も見られました。

まだドレミが分からないさくら組さんは色で音階を覚えていきました。


すみれ組(年中組)


わらべうた「おらうちの」


かぼちゃ渡しのわらべうた。リズムに合わせて最後のお友だちまで落とさずに渡すことができました。

マリンバに合わせてきれいな声で歌えましたね。


歌「ハッピーチルドレン」


「おこりんぼう・いばりんぼう…」メロディにのせて言葉をはっきり伝えることに気を付けて、お客さんにハッピーを届けました。


ピアニカ奏「あかいゆうひ」


年中組から始まった音楽教室。初めてのピアニカ奏に挑戦しました。

かわいい5本の指を一生懸命動かして、優しい音で演奏します。


合奏「夢をかなえてドラえもん」


すみれ組21人で11種類の楽器を使って演奏します。

パートによって違う音階もすべて覚え、気が付けば♪シャラララッラ~♪ではなく♪ソララララ~♪と自分の担当楽器の音で歌いながら遊んだり着替えをしたりといろんな処からドラエモンの歌が聞こえるようになりました。


まつ組(年長組)


わらべうた「たけのこ めだした」


年長児だからこそできるじゃんけんあそびやまねっこあそびを取り入れたわらべうたを選びました。

ひとつ前のポーズを見て真似していくのですがつられる子が多く「むずかし~い」と言いながらも楽しんでチャレンジしていました。

まつ組オリジナルバージョンの決めポーズも17人がピタッと息が合っていました!


歌「LET'S GOいいことあるさ」


少し難しい歌詞やリズムが入っている曲ですが、強弱に気を付けてメリハリのある歌い方ができるようになりました。

この先どんなことがあっても、友だちと手を取り合いながら自信をもって前に進んでいってほしいと願っています


ピアニカ奏「ジングルベル」


春から少しずつ練習してきました。指の移動が難しいところもあり苦戦していた子ども達も今ではきれいな音色でクリスマスの世界を奏でられるようになりました。2部奏やミニ合奏もお楽しみください。


合奏「ブラジル」


キーボードのメロディーが聴こえるように。難しいリズムがよくそろっているね。…元高校の音楽担当の山崎先生からもご指導いただきました。

初めてのキーボードやサンバのリズムに挑戦するなど、楽しんで合奏のハーモニーを作り上げました。


5年保育さんが主役の『ミニ運動会』

運動会日和に恵まれた11月6日(水)、まつ組さんのサポートを受けて、うめ・こうめ組さんが主役の『ミニ運動会』を開催しました。

バルーン遊戯では、まつ組さんがすみれ組さんに技を伝授する姿も見られ、早くも来年の運動会に向けての期待感を高めていました。


まずは、うめ・こうめ組さんも大好きな「ディズニー体操」で準備体操!

お次は『バルーン遊戯』!

まつ組さんが横で見守る中、すみれ組さんもバルーンに挑戦!

憧れのバルーン遊戯に見とれるうめ・こうめ組さん。

まつ組さんと一緒だと、初めてのバルーンも心強いですね。

さあ!バルーンの中の世界へどうぞ!

まつ・すみれ組さんがぐ~んと手を伸ばし、つま先立ちして、三歳未満児さんをバルーンの中の世界に迎えました。

バルーンの中の世界!貴重な体験です!

バルーンドームの中で思わず手を伸ばしてぐ~んと背伸びポーズ!

何が始まるの⁇神妙な面持ちの5年保育さん。

バルーンの上に乗って「あさがお」の技にも挑戦!

最後は「かけっこ」。

メダルを持ってゴールで見守ってくれているまつ・すみれ組さんめがけて「よ~いドン!」

お兄ちゃん・お姉ちゃんにかけてもらった金メダル。嬉しいね!

「がんばれ~!」「おいでおいで~」

優しく手をつないで…

お部屋まで連れて帰ってもらいました。

お兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒で嬉しいね!

お兄ちゃんの手のぬくもりは、きっと忘れませんね!

まつ・すみれ組さん、お手伝いをありがとう!

おやっ‼さくら・すみれ組さんは、まつ組さんに教えてもらったバルーン遊戯のおさらいに余念がありません。

「クラゲ」の技もほらこの通り!

まだまだ、運動会の余韻を味わいながら『運動会ごっこ』熱は続きそうです。


異年齢交流をねらえる『ミニ運動会』。お世話する子もお世話してもらう子も、心がほんのり温かくなる貴重なふれあい体験ができました。

そして「運動会って楽しい!」「よ~いドン しよう!」…牟礼園の〝スポーツの秋″はまだまだ続きそうです。

大きく育て!そらまめくん

11月11日(月)年中組さんが空豆とスナップエンドウの種まきをしました。
収穫は年中組さんに進級した「春」!
子ども達同様、そらまめくんたちもぐんぐん成長するのが楽しみです。

畑の先生が、一人ずつの種まきセットを準備してくれました。

しらまめくんの頭に黒い筋がついているよ!

黒い筋を下にして土のベッドにぎゅ~っと押し込みます。

逆立ちしたそらまめくんが1つのポットに2つずつ。

芽が出るまでネットをかけて鳥たちから身(種)を守ります。

そっと運んで、畑の先生に「お願いします。」


愛おしそうに空豆を手に取り、ポットに2粒ずつ蒔きました。
芽が出て本葉が出たら畑に定植するのが楽しみです。

寒さに負けず、立派な芽をだしてね!そらまめくん!

園バスに乗って遠足に行ったよ!

リュックサックを背負い、朝からウキウキ気分で登園してきた子どもたち。
今日10月31日(木)は、待ちに待った遠足の日です!
ちょっぴり汗ばむくらいの遠足日和に恵まれ、園バス(うめ・こうめ組さんは避難カー)に乗って、目的地へしゅっぱ~つ!

うめ・こうめ組【今宿公園】



もも・つくし・さくら組【メバル公園】



すみれ・まつ組【向島運動公園】



防府市が誇る「防災公園(メバル公園)」をはじめ、潮風を感じながら大きな複合遊具や築山で遊べる「向島運動公園」そして5年保育さんでも楽しめる遊具『インディアンコテージ』が魅力的な牟礼地区「今宿児童公園」…と時間いっぱい堪能しました。

何といっても一番のお目当ては、現地でいただく愛情たっぷりお弁当!青空の下、みんなと一緒に食べるお弁当は、心にも身体にも染み渡りましたね!

お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31