23ページ目

「メバル公園のロゴマークを決めよう‼」

「みんなでメバル公園のロゴマークを決めよう‼」というポスターを見つけました。遠足でも何度も足を運び、子どもたちにとって身近な『メバル公園』ということで、早速、年長組さんにアンケートしてみました。


まつ組では、【1番人気は③、2番①、3番③】
もみじ組では、【1番人気はダントツ③】
きく組では、【1番人気②、2番①、3番③】の順でした。

③を選んだ理由は…「メバル公園に似てるから。」「楽しそうだから。」「魚のマークがかわいかったから。」「遊具に似てるから。」「メバルが好きだから。」「お魚の公園だから。」「優しそうだから。」「うろこがきれいだから。」
②を選んだ理由は…「さかなくんみたいだから。」「お魚の顔(口)がかわいい。」だそうです!

自分で選び、その理由が発表できるなんて、素晴らしいですね。

さて、みなさんは何番を選ばれますか?

新緑の5月、園庭には魅力がいっぱい!

「アスレチック」



「ジャングルジム&すべり台&うんてい」「太鼓橋」


青い帽子は5年保育のうめ組さん。8月生まれさんまでの子どもたちです。

ジャングルジムのパイプに直径1cm足らずの穴が空いていることを発見!穴を見つけたら石っころを詰め込みたくなりますよねえ。

チャレンジャーかつアクティブなうめ組さんにびっくりです!


「鉄棒」「うんてい」「ぶらんこ」「クライムネット」



「三輪車」「とろっこ⁈」「ミニハグス」


ペダル無し二輪車は、両足でけたぐりながら進めるようになると、二輪車にもスムーズに乗れるようになります。

でこぼこの難しい道をあえて選択するチャレンジャー発見!

お兄ちゃんたちに憧れて、まずは押したり…

引いたり…。これもまたワクワク!

のせてくださ~い。とろっこの乗り心地抜群!

わたしが引っ張ってあげるよ~

年長組のお姉ちゃんも大活躍!


「砂場」



「保育園のミニハグス」へりんご組さんをご招待!



保育参観・育友会総会のご参加、ありがとうございました。

5月12日(金)、平日にもかかわらず「保育参観・育友会総会」に多数ご参加いただきありがとうございました。
3年ぶりの対面での総会では、過去最高の出席率ともいえる過半数以上の会員様のご会席の下、滞りなく終了することができました。

130名以上の保護者の皆様が参加してくださいました。

過去最高!5年歴任の岡本会長様。会長さんと5名の部長さんが育友会を支えて下さいます。

総会に引き続き「第1回役員会」を開催しました。部長さん方が「むれっこまつり」の『フリーマーケット』も担当してくださいます。

役員さん方が「運動会」で赤や青のビブスを着て颯爽と活躍される姿は、牟礼園の伝説⁈であり、子どもたちの憧れの大人像となっております!


年度始めの『総会参加率』に保護者の皆様の温かいエールを感じ、幸先の良いスタートを確信いたしました。
会長様をはじめ部長・役員・育友会員の皆様、令和5年度もどうぞよろしくお願いします。

♫むれのよいこの夏祭り~おひさま音頭でおどりましょ~♪

来る5月20日(土)の「むれっこまつり」のフィナーレで年中・年長組さんが、牟礼園オリジナル曲に乗って「おひさまむれ音頭」の踊りをご披露します。
さっそく、朝集で曲を流し、踊ってみました!

「おひさまむれ音頭」を踊るのは3年ぶり⁈

ゆっくり振り付けを覚えていきます。

今日は、クラス毎に円になって踊ってみました。

元気に「ハイッ」と合いの手を入れるところも覚えられたかな?

お兄ちゃんお姉ちゃんたちが踊っている様子を身体をスイングさせながら見入っている4年保育さん。


「むれっこまつり」のフィナーレをお楽しみに!
※「おひさまむれ音頭」は、20年近く前に当時の職員が作詞し演奏・歌唱している登園のオリジナルソングです。保育園のみなさんは、歌声の主(2名のうち1名は現職の保育士です。)が分かるかな?


「むれっこまつり」を週末に控え、今週は円になり進行方向を向いて踊ってみました。
「ハイッ」の声も日に日に高らかになり、自信に満ちてきました。


年少組さんや4年保育さんも、年中・年長組さんが踊る姿を見て、自然に音頭に合わせて踊りだします。〝ぼくのわたしのオリジナル音頭″があるって嬉しいですね!


♫やねより高いこいのぼり~♪

薫風香る爽やかな五月晴れの下、こいのぼりに見守られ、子どもたちの元気な声が園庭に響きます。

感覚が研ぎ澄まされ、五感が発達する『砂場遊び』


型に入れる砂の量も次第に調整できるようになります。


どんなごちそうができるのかな?想像力の宝庫!

きれいに盛り上がった山が完成!

ダンプカーに砂を積んでどこに運ぶのかな?


園庭の遊具や玩具にワクワク ウキウキ!


「がたん ごとん のせてくださ~い」

パトロール汽車(パトカー)⁈とのことです。

いつの間にか、立ち漕ぎも上手になりました!

真砂土の築山も、子どもにとっては宝の山!三輪車で登っては、バックオーライ!で下がるスリルを楽しみます。

築山のくぼみで料理?かと思いきや、葉っぱを入れて塩を振って「プール⁈作ってるんだよ~。」

「ぼくも手伝うよ!」進んで片付けを手伝ってくれました。

年中・年長組さんが4年保育さんの手を引いて一緒に並んで帰ってくれました。


5月5日は「こどもの日」。子どもたちの健やかな成長を、こいのぼりと共に見守り、願っています。

ちなみに、「こどもの日」とは、「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」だそうです。よい子のみなさんは、お母さんに「ありがとう」が言えたでしょうか?

2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30