31ページ目

春日神社に行ったよ!(秋遠足・年少組)

 春日神社には4人の神様が祀られていて、その中の「たけみかづちのみこと」は、武神・雷神で相撲の元祖ともいわれているそうです。また、神鹿に乗ってやってきたといわれているため、春日神社には「柏鹿」がいらっしゃるとのことで、実際に行ってみると、雄と雌の柏鹿がいて驚きました。
 また、春日神社では昔から鬼さんが厄除けや魔除けの役割をされてきたそうです。神社では、地区の子どもたちが鬼面を作る「鬼面教室」が40年以上も続いており、その鬼面をかぶった鬼が、秋祭りで天下泰平・五穀豊穣を祈願してねり歩くそうです。

 牟礼幼稚園でも、毎年この時期に木の葉や木の実を使って、鬼面制作をしています。
今回は 鬼面教室で作られた鬼面が春日神社に奉納されていて、見せていただけるということで、見学させていただきました。その後、自分たちの鬼面制作のためのどんぐり拾いに、メバル公園横の森へ行ってきました。


口を開けている柏犬と、口を閉じている柏犬の間を通り抜けて行くと…

雄の柏鹿と、

雌の柏鹿がいました‼

「神様はどこにいるの?」と、お社の中をのぞきこむ子どもたち

帽子を脱いで、みんなでお参りします。太陽のように明るく、たくましく、やさしく、かしこい子になりますように…

境内の周りを散策していると「あっ‼鬼がいる‼」

生垣の下に小さな鬼を発見‼

「みんなを守ってくれる 優しくて強い鬼さん!」ということで、あまり怖がることもなく鬼面を見学することができました

「鬼さん、かたいね~」

「トトロの森みた~い!」と言いながら、いよいよどんぐりを探しに出かけます!

 森の中では鳥のさえずりが聞こえたり、草むらには小さなバッタや大きなバッタがいたり、タンポポが咲いていたりしました。子どもたちは、何かを見つけるたびに 目を輝かせていました。


どんぐりの帽子もいっぱい!

長~い木の枝 発見!

 森や原っぱを通り抜け 一番奥の森に着くと、大きなどんぐりの木の下にはたくさんの実が落ちていました。みんな、「あった‼」と夢中で拾い集めていました。


みんなの手作りの袋の中は、どんぐりでいっぱい!

そして、メバル公園に到着!

たくさんのどんぐりを拾った後は、おいしいお弁当を「いただきま~す!」


初めての遠足!バスに乗って今宿公園に行ったよ!(秋遠足・りんご組)

バスに乗って、行ってきま~す!

バスから降りて少しの距離でしたが、リュックを背負って手をつないで歩きました。

公園に到着し、まずはおやつを食べてひと休み。お弁当前なのでたべすぎにならないように気を付けて…と、そんな心配は全く必要なく、早く遊びたい子どもたちは、お茶を飲んで、いざ遊具へと一目散‼

楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔はとってもステキで、こんな表情するのね♡と、初めて見るくらい良いお顔でした。

園に戻り、りんご組になって初めて戸外でお弁当を食べました。上手に座っておいしそうに食べる姿を見て「みんないつの間にこんなに成長したの⁈」と、感動しました‼


きらら博記念公園に行ったよ‼(秋遠足・年長)

 トリムの広場の大きな遊具に大興奮‼時間を忘れてしまうほど楽しく、秋を満喫した一日となりました。

きらら降園到着‼たくさん遊ぶぞ~‼

遊ぶ前に、大切なお約束「ここから先にはいきません」

ぽよんぽよよ~ん!やっぱりトランポリンは最高‼

6人でつながってすべりだい~

かわいい光景にほっこり♡

遠足の思い出の1ページ‼楽しかったね~‼

高いところもへっちゃら!

段差のある階段も、上手にのぼるよ‼

ちょっと休憩…とっておきの場所見~つけた‼

待ちに待ったお弁当!いただきま~す❤

太陽の丘をかけのぼる子どもたち‼ 明日へ向かって‼(笑)

お~い!先生も早くおいで~!

やっほ~‼やっほ~‼

青空きれいだね♡思わず寝ころびたくなるね

バスの先生が引っ張ってくれたよ!力持ちだね~‼

降りる時はみんなでゴロゴロ~目が回る~

とっても楽しい一日でよかったね


SDGs第3弾‼

 前回のミニトマト作りで、おいしい野菜を作るためには、まず良い土を作ること‼と気付いた子どもたち。畑の先生の協力を得て、土作りを始めることにしました。
 
 ☆菌ちゃんの土作り☆の始まりです‼
まずは、菌ちゃんの野菜作りについて知り、そのために必要なボカシ(肥料)を作りました。

米ぬかって、おもちにつけるきな粉みたい!

ふわふわあ~♡気持ちいいね!五感を使って楽しみます

あま~い、いいにおい‼おいしそうだね‼

EM菌を入れるよ!

水も入れて…

あっ‼固まってきた‼

こぼさないように、そおっと入れよう

ボカシを混ぜると、生ごみは腐らずに良い発酵をして、分解されて土になるんだって

肥料も、市販されているものではなく、自分たちで、自然のものだけで作られることを知りました。これから2週間発酵させます。うまく発酵しますように‼

 ~生ゴミは捨てればゴミ。生かせば大切な資源‼~
各家庭より野菜の生ゴミを持って来てもらい、保護者の方の協力も得て、土作りをしました。暑い中参加してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

「きんちゃんのつちづくり」という紙芝居をみたよ

野菜、もってきたよ~

みてみて~

ブルーシートの上に、野菜くずがいっぱい!

今日の給食の野菜くずもあるよ

菌ちゃんが食べやすいように、小さくちぎって、木づちでつぶして…

さあ、みんなで踏もう!よいしょよいしょ!

お母さんたちの力(重さ⁈)も借りて

うまく発酵していたボカシと混ぜるよ

うわあ!しょうゆのにおい?みそ?おさけ?発酵のかぐわしい香りに感激‼

土を入れるよ

菌ちゃん、ごはんだよ~いっぱい食べてね❤

枯草のお布団をかけて

マルチシートをかけたら、準備完了‼

菌ちゃんが、たくさん食べてくれますように…

 3週間後、白カビ菌ちゃんが発生していたら、大成功‼
さあ、どうなるのかな…次回をお楽しみに‼

「おひさまミニ運動会」今日の主役は・・

4年保育~年長組のお兄さん・お姉さんが運動会の練習をする様子を、憧れのまなざしで見つめたり一緒にリズムに乗って遊戯のまねっこをしたりしていた5年保育の子どもたち。今日(10月6日)は、5年保育のうめ・こうめ組さんが主役の「おひさまミニ運動会」!
さあ、どんな演技を楽しんだのでしょうか?覗いてみましょう。

まつ組さんに手をつないでもらって、うめ・こうめ組さん入場!


①(まねっこ⁈)遊戯「フルーツポンチ!」「Baby Shark!」



②「バルーンに挑戦!」



③「跳んだり、くぐったり・・サーキットに挑戦!」


④「かけっこ ヨーイドン!」



「み~んな 金メダル!」



準備やお世話などの仕事を競い合うかのように率先してやり遂げた【まつ・すみれ組】のお兄さん・お姉さんたち、ありがとう!小さいお友だちを温かいまなざしで見守る姿は、我々スタッフの心までほっこり温かくなりました。

さわやかな秋空の下、「運動会ごっこ」ブームは、まだまだ続きそうです。

2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30