39ページ目

♫笹の葉 さ~らさら~♪『七夕』

 年少~年長組さんは、毎年恒例、縦割り班で異年齢交流しながら七夕飾り制作(三角つなぎ・輪つなぎ・夏野菜の絵)に挑戦しました。
 いつもとは違うメンバー・お部屋での活動ということで、ちょっぴり緊張しながらも、ちらりとお兄さんお姉さんの手つきを真似たり、小さいお友だちに教えてあげたり…と交流の一歩を踏み出していました。

「輪つなぎ」


どの色を選ぶかも楽しみの一つ。自己選択力も育まれます。

のりをちょんちょんと着けて‥くるっと輪にして…

前の輪に次の色紙を通すのがポイント!裏返しにならないように慎重に‥

こ~んなに長~くつなげたよ!


「三角つなぎ」


三角のお山の所にチョンってのりをつけるんだよ。

三角つなぎも思い思いの色を選択し配列の美しさも体感できます。

のりの量を加減する力も経験を積むことにより育っていきます。

寒色系の配列の中にアクセントの色を加えたり、カラフルな配色にしたり‥長~くつなげる達成感も味わえますね。


「夏野菜の絵」


観察園や給食の食材の夏野菜を実際に『見て・触って』観察しながら描きました。

筆圧のある年長組さんはクレパスで、年少組さんは、絵の具で仕上げました。

自分の描きたい野菜を選び、描きたいだけ挑戦します。


今年の七夕飾りもすてきでしょう⁈


短冊の願い事のご準備にご協力ありがとうございました!

3歳未満児さん作の「織姫・彦星様」もとても愛らしく仕上がりましたね。

年長組さんは、提灯や天の川にも挑戦しました。

♫お星さまキ~ラキラ 空から見てる~♪


みなさんの願い事が叶いますように!


夏と言えば・・・『水あそび!』


待ってました!プール遊びも始まったよ。


年長組さん、プール掃除をしてくれて「ありがとう!」


年長組さんのおかげできれいになったプールで「プール開き」


心臓から遠い部分から順に水に慣らしていきます。

プールの底にお尻を付けて座れるかな?

早くもワニさんのお散歩に挑戦するお友だちも!

脚を伸ばしてかっこいいワニさん、見~つけた!

浮くタイプと沈むタイプと、両方の宝さがしに挑戦!

色々な容器や玩具を使って水遊び。

ワニさん歩きもす~いすい!

「1つ見つけた人?」「2つ…」見つけた宝を数えて、先生の所へ。

宝探しで遊んでいるうちに水と仲良しに!

お約束を守って、お待ちかねの自由時間を満喫。

水が苦手なお友だちのことも考えながら、のびのび大きいプールで楽しみます。


引き続き7月~8月と、夏ならではの遊び‶水あそび″をご紹介してまいります。ご期待ください!

夏と言えば・・・『どろんこあそび!その②』

回を重ねる度にダイナミックに進化していく『どろんこあそび』
「どろんこ大将」はだ~れだ⁈

どろの感触(ドロン・ひんやり)・匂い・重さ…日常生活ではあまり感じない感覚が溢れ、脳を刺激します。脳が急激に発達する幼児期、五感を刺激する『どろんこあそび』は最適です!


友だちと同じポーズで、親近感もアップ!

土の中の雑菌に触れる事で免疫力が付くそうです。「病気にならないためには、雑菌に触れる事も大切」

「お好み焼きにする?」「チョコレートケーキにしようよ!」自然とコミュニケーションを取り、協調しあう姿が見られます。

自然(泥や水)と触れ合うことで、心を落ち着かせたりリラックスしたりする効果もあります。

水の量や土の種類によって、どろの硬さや感覚・表面の光沢が変わるのもふしぎ発見!


1人でじっくり…も良し!
同じ場所で一緒に…も良し!
クラスの仲間と一緒に…も良し!
異年齢で一緒に…も良し!

子どもも大人も時間を忘れて〝どろんこ″の世界に魅了されました!

メバル公園に行ったよ!【保育園うめ組】

6月20日(火)梅雨の晴れ間に『メバル公園』に行ってきました。
1歳から遊べる乳幼児ゾーン「すくすくシーパラダイス」で時間いっぱい(約1時間)楽しみました!



芋苗(サツマイモ)の植え付けをしたよ!

6月16日(金)年少組さん以上の子どもたちが、一人一本ずつ「芋苗の植え付け」に挑戦しました。
畑の先生が土づくりや畝づくりをした広大な畑に、ずらりと赤ちゃん芋の葉っぱが並びました。
ふかふかベッドの中ですくすく育ち、秋に収穫するのが楽しみです。

赤っぽく色づいたつるが隠れるように土の布団をかけます。

年少組の「ばら・たんぽぽ・さくら組」さんは、初めての芋苗植え付けです。

畑の先生のお話をしっかり聞いて可愛いお手々で土の布団を掛けることができました。今からメバル公園へ行ってきまーす。

年中組のふじ・あやめ組さんは、年々少組のりんご組さんに植え方を見せてあげました。

「芋ほりも一緒にしようね!」

すみれ組さんは「大きくなあれ」のおまじないも!

畑の先生にお礼のあいさつもできました。4年保育さんが植え付けの様子を興味津々で見ていましたね!

さすが年長組さん。畑に並べられた苗の前にさっと並ぶことができましたね。

優しく土の布団をかけて、トントントン。阿弥陀寺への園外保育前の一仕事、完了!

おいしいお芋ができますように!根っこがどこから出てくるのか畑の先生に見せてもらいました。

りんご組さんの手を引いて、「右よ~し、左よ~し…」横断の仕方もお手本を示してくれた年中組さんです。ありがとう!

11畝の畑に約300本の芋苗を植え付けます。いつも愛情をかけてお世話をしてもらっている畑の先生に感謝です!


2025

11

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30