40ページ目

ダイナミックに造形遊び №3

「かたくり粉であそぼう!」(4年保育)


「感触遊び」の一つ『かたくり粉あそび』
〝サラサラ″〝ギュッギュッ″が〝ヌルヌル″〝ベタベタ″〝トロトロトローン“…と変化することにワクワク感が溢れます。まさに想像力と思考力が向上する魅力的な遊びです!

小麦粉や砂とは違う感触を味わいながら、手でにぎにぎ。触ることで、素材の特徴を身体で感じます。

触る・握る…指先を動かすことで脳の発達が促されます。

「サラサラ~」「ギュッツギュッツ」「気持ちいいねえ」感じたことを言葉にすることで表現力も培われます。

さて、お次はドレッシングボトルに入った水を混ぜますよ~

「ヌルヌル」「ベタベタ」…「ちょっぴりひんやり」

スプーンですくってトロトロトロ~ン!

さっと素早くすくうと固いのに、すぐにドロドロリン。(ダイラタンシー現象というそうです。)何度繰り返しても楽しいね!

足手で素早く踏みつけると固くなり、ゆっくり踏むとドロドロリン。不思議な魅力に夢中で楽しむ子どもたち。結果的に集中力も身に付きます。


その後、風船にトロトロかたくり粉を入れて、「ゆっくり触るとドロドロ、すばやく握ると固くなる、ダイラタンシー現象の世界」を満喫した4年保育さんでした!

夏と言えば…「かき氷!」

ひんやり冷たい「かき氷」がぴったりの盛夏(酷暑⁈)。
‶ガリガリ シャリシャリ″4年保育組さんの部屋から、心地よい音が聞こえてきましたよ!

お家でかき氷をしたことがある〇〇ちゃんから挑戦!ワクワク、にんまり。

お友だちが削っている姿にも興味津々。

いちご・メロン・ブルーハワイの3つの味から自分で選ぶことができました。

「つめた~い!」「おいしい~!」五感をフル稼働して「かき氷」を味わいました。

み~んなで楽しさを共有!心地よい体験が明日への活力へ!


順番、順番…で、お友だちが氷を削っている姿を見る時間(順番を待つ時間)も期待感を高めるのに効果的⁈だったようで、仲よく「かき氷クッキング」を楽しみました。

ダイナミックに造形遊び №2

「ボディペインティング『お魚さんが喜ぶ海をつくろう』」(4年保育)


手や足など身体全体に絵の具をつけて、全身で絵を描くことを楽しむあそび‶ボディペインティング″
絵の具の感触や、混色のおもしろさ・思い思いに表現する楽しさをダイナミックに味わったとびっきりの‶いいお顔″をご覧ください!

お魚さんのお家、海のお水がなくなっちゃたよ!大変だ!

ひとまず、お魚さんを別のお家(水槽)に移して…

さあ、みんなで海を作ってあげよう!

思い思いの色を選んで…

ドレッシング容器に入った色水を自由にポトポト‥シューシュー…ドバ~…

思い思いに出した絵の具の模様がすでに美しい!

巨大な模造紙が自由な表現を保障してくれています。

模造紙の真ん中・端っこ・先生の側・友だちの近く…表現する場所も自由自在!って嬉しいね!

そろそろ身体を使って感触遊びが始まりましたよ

色と色が混ざり合う中で、新しい色が生まれてきます。

自由に絵の具を混ぜていく過程も楽しむことで、絵の具に親しみ、色彩に興味を持つようになります。

汚れてもOK自由にしてもOK…ワクワク感が高まります。

絵の具の感触を身体全体で楽しむことで身体の発達を促すことも期待できます。

指先で模様が描けることを発見!素敵な色合いの海ができ上がり!お魚さ~ん、もう大丈夫だよ~


表現力や創造力を育むことも期待できる『ボディペインティング』ダイナミックかつ自由がポイントのようです。
子どもたちの‶やりた~い!″に応えられる環境づくりにこれからもチャレンジしていきます。

夏と言えば・・・「スイカ割り!」

観察園ですくすく育った小玉スイカが食べ頃になりました。さあ!恒例の「スイカ割り」のはじまりはじまり!

4年保育


初めてのスイカ割りに挑戦!

牟礼保育園に愛用のスイカ棒(赤と緑のコントラストがおしゃれでしょう⁈)で狙って狙って…

見事命中!…なるも…びくともしない強固なスイカドン。

「何だろう?何が始まってるのぉ?」隣室のうめ組さんが見学にやって来ました。

ちょこんとお正座して観戦しているうめ組さんも!お兄ちゃん・お姉ちゃん、がんばって~!


さくら組(年少)


目隠し無しで、まずは細いスイカ棒で挑戦!

狙って狙って…えいや~!

どう?どう?割れてる⁈一打ごと駆け寄って確かめるさくら組さん。

やはり、命中はするものの…スイカはびくともしません!

何度も…

何度も…

自分の順番に備えて、進んで消毒してスタンバイ!

太い棒に切り替えて、みんなで力を合わせると…やっとスイカが割れました!

割れたスイカも順番に鑑賞しました。


すみれ組(年中)


まずは、目隠し無しで挑戦!

棒を振り下ろすポーズも様になっていますね!

どれどれ⁈スイカは割れたかな⁈

スイカの位置と棒の長さを考えて…えいやあ~

お次はレベルアップ!帽子で目隠しして挑戦!

なかなかいい構えでしょう⁈みんなの声援が心強いね。


まつ組(年少)


バージョンアップで目隠しスイカ割りに挑戦!

グルグル回ってスタート!…したわけじゃないんですが…なかなか真っすぐ進むのって難しい!

みんなの声援とアドバイスを頼りに…えいやあ~


発達段階に合わせながら、夏の風物詩「スイカ割り」を堪能しました。畑の先生が丹精込めて育て、みんなで力を合わせて割った小玉スイカ、お味はいかがだったでしょうか?

ダイナミックに造形遊び

クッキングで「ミックジュース」に挑戦した4年保育のもも組さん。お代わりするほど美味しかったミックスジュースの味や楽しかったクッキングを思い出しながら、絵の具あそびを満喫しました。

『絵の具あそびで「ミックスジュース」を作ったよ!』(4年保育)


自分の好きな色のスイッチ(色シール)が付いたミキサー(画用紙)を選びます。

教のフルーツは、桃(白)・パイナップル(橙)・いちご(赤)・バナナ(黄)の4種類です!

さて、最初に選ぶのはどのフルーツかな?

遠慮がちにちょっとずつお試し‥⁈

徐々にダイナミックに…

パパイナップルに桃にいちごに‥

さあ!スイッチを押しますよぉ!

♫ミックスジュース ミックスジュース ミックスジュース♪

お手々で混ぜ混ぜ~色の変化のおもしろさに大興奮!

絵の具の感触ベタベタ ヌルヌル…気持ちいいねえ!

ミキサーが隠れて見えなくなるほどダイナミックに楽しみました!


 直截、手で絵の具の感触を味わううちに、”絵の具のついていない所全てに色を付けたい!”という欲求を生み出し、自分の身体に塗ること自体に心地よさを感じるようになります。
 感触や色の美しさを直接感じ取ることで、今後の「絵の具あそび」への意欲付けとなります。