42ページ目

絵本「どろんここぶた」の世界にどっぷり!

泥遊び日和の「曇り」天気に恵まれた金曜日、絵本「どろんここぶた」のこぶたちゃんにに負けないくらい泥化粧をまとった子どもたちが泥の感触を味わい、「どろんここぶた」の世界にどっぷり浸って幸せなひと時を過ごしました。


「泥んこになっていない子はいないかなぁ~!」
『なまはげ』ならぬ保育者の愛の泥タッチで「泥遊びスイッチ オン!」


先生からの泥タッチ!「心の開放スイッチもオン!」

先生からの泥タッチ!「心の開放スイッチもオン!」

楽しい時間の共有で信頼関係もアップ!「僕もみんなも先生も、おんなじおんなじ『泥だらけ!』」

楽しい時間の共有で信頼関係もアップ!「僕もみんなも先生も、おんなじおんなじ『泥だらけ!』」

水を混ぜれば柔らかくなり、乾けば固まるという特性や感触を自然と学べますね。

水を混ぜれば柔らかくなり、乾けば固まるという特性や感触を自然と学べますね。

曇りの日は泥が冷たい。…を、全身で感じます。

曇りの日は泥が冷たい。…を、全身で感じます。

「先生見て~、お団子つくったよ~」

「先生見て~、お団子つくったよ~」

泥に腰を下ろすと、何とも言えない不思議な感触。冷たいけど、気持ちい~い!

泥に腰を下ろすと、何とも言えない不思議な感触。冷たいけど、気持ちい~い!

水加減を調整しながら、お料理作り⁈

加える水の量で泥が変身!固めたりとかしたり、夢中になって泥の変化を楽しみます。

五感を刺激する「泥遊び」をまさしく全身で楽しみます。

五感を刺激する「泥遊び」をまさしく全身で楽しみます。

泥ともっと仲良くなりたくて、ずずずず~と泥に身を任せて…う~ん!幸せ~!

泥ともっと仲良くなりたくて、ずずずず~と泥に身を任せて…う~ん!幸せ~!

「わたしも~」「ぼくも~」しばし、泥の感触に浸ります。

「わたしも~」「ぼくも~」しばし、泥の感触に浸ります。

ペタペタペタ、絶妙な水加減でホットケーキの出来上がり⁈

ペタペタペタ、絶妙な水加減でホットケーキの出来上がり⁈

水たまりを利用してセメント⁈

水たまりを利用してセメント⁈

‟開放的″な気分で、協力して遊ぶためのコミュニケーション能力も自然に高まります。

‟開放的″な気分で、協力して遊ぶためのコミュニケーション能力も自然に高まります。


内科検診でお腹「もしもし」「ポンポン」してもらったよ!

今年度初めての「内科検診」ちょうどお昼寝タイムの3歳未満さんにはハードルの高い時間帯でしたが…
みんな「異常なし」とのことで安心しました。
これからも日々の体調の変化に気をつけながら、運動あそびに挑戦していきたいと思います。


さくらんんぼ組(6年保育)

こうめ組(5年保育 10月生まれ)

うめ組(5年保育 ~10月生まれ)

つくし組(4年保育)

もも組(4年保育)

さくら組(年少)

すみれ組(年中)

まつ組(年長)

りんご組(4年保育)

たんぽぽ組(年少)

ふじ組(年中)

もみじ組(年長)


大きくなあれ!おいもさん。「芋差しをしたよ!」

梅雨の晴れ間の25日(金)サツマイモの苗を植えました。
当園の『食農教育』の中でも一番歴史ある『芋差し』体験。秋の収穫までの生長をみんなで見守ります。
子どもたち一人一人も一年一年栽培活動に対する成長が見られ、つぶやきや気づきを共有していきたいと思います。


「4年保育」


もも・つくし組さんは、初めての「芋差し」。まつ組のミニ先生に手をつないでもらいお世話してもらいました。

もも・つくし組さんは、初めての「芋差し」。まつ組のミニ先生に手をつないでもらいお世話してもらいました。

サツマイモの赤ちゃんを水の線に沿って寝かせます。ちっちゃなお手々で「ねんね ねんね」「トントントン」

サツマイモの赤ちゃんを水の線に沿って寝かせます。ちっちゃなお手々で「ねんね ねんね」「トントントン」

まつ組さんがお手本を見せてあげると、安心して手を伸ばして土のベッドをさらさら~と苗にかけることができました。

まつ組さんがお手本を見せてあげると、安心して手を伸ばして土のベッドをさらさら~と苗にかけることができました。

優しくそっと土のお布団をかけてあげました。

優しくそっと土のお布団をかけてあげました。

サツマイモのベッドを踏まないように、ゆっくりゆっくり歩きましょう。

サツマイモのベッドを踏まないように、ゆっくりゆっくり歩きましょう。(芋掘りと勘違いして、ちょっぴっりがっかり顔お友だちが…)


「年少組」


「先をさくらんぼ組さんの方へ向けて(苗を)寝かせましょう」

「先をさくらんぼ組さんの方へ向けて(苗を)寝かせましょう」

「紫色の(茎)ところがかくれんぼしているかなあ?」「土のお布団をかけてあげてね」

「紫色の(茎)ところがかくれんぼしているかなあ?」「土のお布団をかけてあげてね」


「年中組」


一本ずつサツマイモの苗つるを手渡してもらいました。地域の方のご好意や市内の野菜直売所で調達した元気な苗が待ち構えていました。

一本ずつサツマイモの苗つるを手渡してもらいました。地域の方のご好意や市内の野菜直売所で調達した元気な苗が待ち構えていました。

畑の先生の説明を真剣に聞くすみれ組さん。

畑の先生の説明を真剣に聞くすみれ組さん。


「年長組」


「葉っぱがハートの形じゃなかったよ」「広げて見てん。ハートじゃけえ」「ほんとじゃ~」

「葉っぱがハートの形じゃないじゃん。」「広げて見てん。ハートじゃけえ。」「ほんとじゃ~」

手に泥がついても大丈夫!しっかり働いた勲章です。「後で洗うからへちゃらだよ~」

手に泥がついても大丈夫!しっかり働いた勲章です。「後で洗うからへちゃらだよ~」


「大きくな~れ」と土のベッドで眠る赤ちゃん芋つるちゃんたちに手を合わせて祈る姿も見られました。(週末に空からのお湿りが欲しいところですが…)
秋の「芋ほり」が待ち遠しいですね。どうぞご期待ください。


東園で遊んだよ!~園外保育(りんご・年少組)

 園バスに乗って、大平山のふもとにある姉妹園の東牟礼園にレッツゴー!!
初めて出会ったうさぎさん!!大型遊具でもたくさん遊んで楽しかったね!!


いざ、出発!


保育園のお友達が見送ってくれる中「行ってきま~す」

東園に到着!山がすぐ近くで、緑の芝生もすてき♡

東牟礼保育園の冨重主任先生より「皆さんようこそ!たくさん遊んでくださいね」

うさぎさん、ふわふわであったかいね!

「さよなら~また来てね~」と東園のお友達。ありがとう!!


ソラールに行ったよ!! ~あつまれ!本の虫☆~

 夏が近づくにつれ、園庭では様々な昆虫や虫たちを見かけるようになりました。
虫を見つけると…ついつい立ちどまり、宝物をながめるように観察する子どもたち。そんな虫だ~い好きなあやめぐみ・ふじぐみの子どもたちに、色々な種類の昆虫を見せてあげたくて、ソラールへ行ってきました!!


ソラールに到着してすぐに、標本へととびつく子どもたち

ソラールの先生から、教えてもらったよ!

「みてみて!ふじぐみさんのカタツムリより、おおき~い!」


「うんちの色も知っちょる!!食べたものの色が出るんよね!!」「貝も食べるんよ!!」と得意気に教えてあげる子どもたち。カタツムリのことなら任せて!!と自信満々!!


絵本と標本が一緒に展示してあり、とにかくわかりやすくて、興味津々!!

さるかに合戦にでてくるハチです。

「年少の時に劇でやったね!」と大盛り上がり。

「小さい虫が、よく見えるね!」


今日の体験が、とても楽しかった子どもたち。虫に大興奮で、時間が足りなかったようですが、園に帰ってからも図鑑をながめながら「この虫いたよ!」と余韻を楽しんでいました。さあ!今から本格的な夏と共に、昆虫ブームがやってきそうです!!


2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30