43ページ目

大きいプールであそんだよ!

まつ組さんのおかげできれいになった大きいプール、今日6月23日(水)に『プール開き』をしました。
プール日和に恵まれ、しぶきをあげながら水に親しむ子どもたち。
プールでの約束をしっかり守りながら、体力づくりにも効果的な「(大きいプールでの)水遊び」も楽しみたいと思います。


もも・つくし組(4年保育)


足を洗ったら、順番に階段を上って…「ゆっくり、ゆっくり 気を付けて!」

足を洗ったら、順番に階段を上って…「ゆっくり、ゆっくり 気を付けて!」

低い段差がベンチ替わり。みんなが揃うまで、ちゃんと座って待てました。

低い段差がベンチ替わり。みんなが揃うまで、ちゃんと座って待てました。

ひや~っ!冷たくて気持ちいいね!

ひや~っ!冷たくて気持ちいいね!

可愛いカメさんが元気よく前進!

可愛いもも組カメさんが元気よく前進!

「ウニボール」の宝さがし、スタート!

「ウニボール」の宝さがし、スタート!

お気に入りの色のウニボールを探す子・せっかく探したウニボールがプールに流されてしまっている子…「宝探し」を通して楽しみながら大きいプールの水ともスっかり仲良しに!

お気に入りの色のウニボールを探す子・せっかく探したウニボールがプールに流されてしまっている子…「宝探し」を通して楽しみながら大きいプールの水ともすっかり仲良しに!

た~くさん探せたね!

た~くさん探せたね!宝のウニボールを見つめて〝にんまり″

ホースのお水のトンネルを通り抜けたよ!

ホースのお水のトンネルを通り抜けたよ!

低いトンネルは、カメさん歩きでほらこの通り!お見事。

低いトンネルは、カメさん歩きでほらこの通り!お見事。

脚を伸ばしてワニさん歩きもできるよ!

脚を伸ばしてワニさん歩きもできるよ!


まつ組(年長)


さすが年長組さん。先生の指示に従って「足洗い→歩いてプールに入る→男女に分かれて座って待つ」が流れるようにスムーズにできました。

さすが年長組さん。先生の指示に従って「足洗い→歩いてプールに入る→男女に分かれて座って待つ」が流れるようにスムーズにできました。

段差に腰かけてバタ足、しぶきがキラキラ輝きます。

段差に腰かけてバタ足、しぶきがキラキラ輝きます。

腕や足や顔が水の冷たさに慣れたら、最後は大事な心臓のある胸にそっと水をかけます。

腕や足や顔が水の冷たさに慣れたら、最後は大事な心臓のある胸にそっと水をかけます。

男女対抗「水かけ合戦」で盛り上がりました!

男女対抗「水かけ合戦」で盛り上がりました!

プールの壁を蹴って、けのび(顔をつけない)でシュ~ッ!

プールの壁を蹴って、けのび(顔をつけないバージョン)でシュ~ッ!

ドレッシング容器に(蓋を開けずに)水を入れるにはどうしたらいいと思う?」

「ドレッシング容器に(蓋を開けずに)水を入れるにはどうしたらいいと思う?」

自分でウニボールをプールに浮かべて「宝さがし」自分の好きな水遊びを選んで楽しみます。

自分でウニボールをプールに浮かべて「宝さがし」自分の好きな水遊びを選んで楽しみます。


水遊びの後は「朝もぎ冷やしキュウリ」はいかがですかぁ!


数字の「1」⁈平仮名の「し」⁈「笑った口みたい!」

数字の「1」⁈平仮名の「し」⁈「笑った口みたい!」

新鮮なキュウリのトゲトゲに気を付けて、ハサミでチョキン!「先っちょに 枯れた花がついてるね」

新鮮なキュウリのトゲトゲに気を付けて、ハサミでチョキン!「先っちょに 枯れた花がついてるね」

「大きいキュウリと少し小さめのきゅうりがあるから、自分で好きな大きさを選んでね。」

「大きいキュウリと少し小さめのきゅうりがあるから、自分で好きな大きさを選んでね。」(割りばしに刺さったキュウリの食べ方の話も聞き、気をつけて食べました。)

う~ん!おいし~い!自分たちでピューラーで皮を少しだけ剥き、板摺したキュウリを氷水に浸したら出来上がり!「家でもつくってみる~!」


♬水をたくさん くんできて~♪「水遊びスタート!」

梅雨とは思えないほど好天続きの6月下旬、園庭では水の感触を味わう歓声が響き渡っています。
♪水をたくさん汲んできて~水鉄砲であそびましょ~♬の童謡を口ずさみたくなるようなウキウキ気分で、子どもたちも五感をフル稼働して水とふれあっています。


「冷たくて 気持ちい~い」この「気持ちいい」が生きていく上での原動力につながります。

「冷たくて 気持ちい~い」この「気持ちいい」が生きていく上での原動力につながります。

ゾウさんジョウロの鼻をもってプールの水をすくう技も遊ぶうちに習得します。

ゾウさんジョウロの鼻をもってプールの水をすくう技も遊ぶうちに習得します。

コップからコップへ、何度も何度も繰り返し…水の不思議さ、おもしろさに夢中。

コップからコップへ、何度も何度も繰り返し…水の不思議さ、おもしろさに夢中。

水遊び2日目には、新しいおもちゃ「水鉄砲」登場!♬水鉄砲であそびましょう!♬

水遊び2日目には、新しいおもちゃ「水鉄砲」登場!♬水鉄砲であそびましょう!♬

バーを引っ張って水を吸い上げるという仕組みにも慣れてきて、ほらこの通り!水鉄砲の構えも決まっているでしょう!

マリーコールドやサルビアにも、そうさんジョウロでジャジャジャ~

マリーコールドやサルビアの花にも、そうさんジョウロでジャジャジャ~

コップからバケツへ…〝自由に形が変わる水のおもしろさ″にも触れることができますね。

コップからバケツへ…〝自由に形が変わる水のおもしろさ″にも触れることができますね。

このどろんこべたべたの感触も味わい深いんですよね~ぺったんこと腰を下ろしてしばし熱中!

このどろんこべたべたの感触も味わい深いんですよね~ぺったんこと腰を下ろしてしばし熱中!

思い思いの水とのふれあいの中、お友だちと一緒に共同作業する姿も見られます。

思い思いの水とのふれあいの中、お友だちと一緒に共同作業する姿も見られます。

おやおや、水かけのターゲットは、大好きな担任の先生⁈

おやおや、水かけのターゲットは、大好きな担任の先生⁈

目的が同じ協同作業⁈の人数が増え…どんな遊びに発展するのかな?

目的が同じ協同作業⁈の人数が増え…どんな遊びに発展するのかな?

五感への刺激がたっぷりの水遊び。楽しい時間の共有でクラスの絆も深まりますね。

五感への刺激がたっぷりの水遊び。楽しい時間の共有でクラスの絆も深まりますね。


まつ組さん、プール掃除を「ありがとう!」


黒い汚れも雑巾でゴシゴシ ゴシゴシ。

黒い汚れも雑巾でゴシゴシ ゴシゴシ。

労をいとわず働く喜びを表現するまつ組さんに拍手!

労をいとわず働く喜びを表現するまつ組さんに拍手!

「こ~んなに きれいになったよ~」まつ組さんのおかげで、大きいプールでの水遊びが堪能できそうです!

「こ~んなに きれいになったよ~」まつ組さんのおかげで、大きいプールでの水遊びが堪能できそうです!


プール掃除をしてくれたまつ組さんの特権!大きいプールの初泳ぎ⁈
「う~ん!最高!」


お昼寝のクラスに遠慮して静かにプール掃除をしていたまつ組さんでしたが…

お昼寝のクラスに遠慮して静かにプール掃除をしていたまつ組さんでしたが…

掃除をやり遂げた達成感と水の心地よさに思わず歓声が!

掃除をやり遂げた達成感と水の心地よさに思わず歓声が!(次回は水位の上がったプールをお楽しみあれ!)


さあ、子どもたちの大好きな『水遊びの季節到来!』
今後も、水とのふれあいで〝豊かな感性″が磨かれる子どもたちの様子にご期待ください。


上手に「お口あ~ん」できたね!『歯科検診』

「歯と口の健康週間」の6月10日(木)園医の山野英理院長先生による『歯科検診』が行われました。
コロナ禍ということで昨年度に引き続き『歯磨き指導』は中止となりましたが、各クラスでは絵本等を活用して〝歯の働き″〝虫歯について″や‟正しい歯磨き″の話を聞きました。


カバさんに負けないほど大きなお口を開けて、上手に検診を受けることができました。



感染拡大防止策として、各学年毎に検診を行いました。
英理院長先生も一人ずつゴム手袋を付け替え、更に消毒も行う徹底ぶりで検診してくださいました。


じゃがいも ごろごろ (年長組)

もうすぐ年長さんになる!というわくわくの3月に植えたじゃがいも。子どもたちと共に成長し、収穫の日となりました。


葉っぱが黄色くなってきたら、僕たち大きくなったから掘ってねっていう、じゃがいもさんの合図なの。

茎の下をめがけて、掘ってみよう!

じゃがいもが、たくさんくっついてきたよ!

連日の晴天で乾いて固くなった土の中から、なかなか出てこないじゃがいももありましたが、あきらめずに素手でしっかり掘りました。さすがですね!

かたつむりに、みみずに、なめくじに・・・小さな虫もたくさん発見!

。

最後は先生たちがスコップで掘り起こすと「先生!がんばれ~!」と応援の声!そして、じゃがいもが出てくると「やった~!!」

年長さんみんなで掘ったじゃがいもの前で、はいぽ~ず!

隣の畑では、もうこんなに大きなきゅうりがなっていましたよ。みんなも触ってみて!

きゅうりはとげがチクチクするよ。葉っぱは、シャガシャガして、気持ちいいね。いいにおいもする!子どもたちは五感を使って、旬の野菜をあじわいます。

観察園の四つ葉のクローバー。「うちは四人家族なの。これは私の幸せで、これはお兄ちゃんの幸せ。これはママ。これはパパ。聞いているこちらも幸せのおすそ分けをいただいたような気持ちになりました❤

「きく・もみじ・まつ組さんがみんな大きいじゃがいもを選べるためにはどうしたらいい?」「まず、2こずつ大きいじゃがいもコーナーから選んでみようか?」

「きく・もみじ・まつ組さんがみんな大きいじゃがいもを選べるためにはどうしたらいい?」「まず、2こずつ大きいじゃがいもコーナーから選んでみようか?」

大きいの・中くらいの・小さいの。よく見て3種類の大きさに分けました。 お家に持って帰ったじゃがいもは、どんなお料理にしてもらうのでしょう?園でもみんなで相談してクッキング、楽しみですね!!


♪コチコチカッチン お時計さん♪

時の記念日の今日(6月10日)、さくら組では「時計探しウォークラリー」を楽しみました。


「しつれいします」事務所に入ってくるなり、壁にかかった時計を見つけることができました。

「しつれいします」事務所に入ってくるなり、壁の掛け時計を見つけることができました。

机の上の置時計も「あった~!」

机の上の置時計も「あった~!」

ちょっと苦戦したパソコンの後ろの置時計もみんなの力で見つけることができました。

ちょっと苦戦したパソコンの後ろの置時計もみんなの力で見つけることができました。

「こんな時計は何時計だったかねえ」「置時計!」お部屋で時計の話を聞いてきていたんですね。

「こんな時計は何時計だったかねえ」「置時計!」お部屋で時計の話を聞いてきていたんですね。

見つけた時計の数だけシールを貼って、ご機嫌のさくら組さん。

見つけた時計の数だけシールを貼って、ご機嫌のさくら組さん。「この部屋には〇個あるよ。」というヒントはありましたが、苦戦したのは腕時計だったようです。


「時計探しのウォークラリー」を通して、数字があって、長い針と短い針が動いていて…など『時計』に親しむことができました。(カレンダーを指さして「あった~」という姿に失笑…という場面もありましたが…)


2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30