43ページ目

♫むれのよいこの夏祭り~おひさま音頭でおどりましょ~♪

来る5月20日(土)の「むれっこまつり」のフィナーレで年中・年長組さんが、牟礼園オリジナル曲に乗って「おひさまむれ音頭」の踊りをご披露します。
さっそく、朝集で曲を流し、踊ってみました!

「おひさまむれ音頭」を踊るのは3年ぶり⁈

ゆっくり振り付けを覚えていきます。

今日は、クラス毎に円になって踊ってみました。

元気に「ハイッ」と合いの手を入れるところも覚えられたかな?

お兄ちゃんお姉ちゃんたちが踊っている様子を身体をスイングさせながら見入っている4年保育さん。


「むれっこまつり」のフィナーレをお楽しみに!
※「おひさまむれ音頭」は、20年近く前に当時の職員が作詞し演奏・歌唱している登園のオリジナルソングです。保育園のみなさんは、歌声の主(2名のうち1名は現職の保育士です。)が分かるかな?


「むれっこまつり」を週末に控え、今週は円になり進行方向を向いて踊ってみました。
「ハイッ」の声も日に日に高らかになり、自信に満ちてきました。


年少組さんや4年保育さんも、年中・年長組さんが踊る姿を見て、自然に音頭に合わせて踊りだします。〝ぼくのわたしのオリジナル音頭″があるって嬉しいですね!


♫やねより高いこいのぼり~♪

薫風香る爽やかな五月晴れの下、こいのぼりに見守られ、子どもたちの元気な声が園庭に響きます。

感覚が研ぎ澄まされ、五感が発達する『砂場遊び』


型に入れる砂の量も次第に調整できるようになります。


どんなごちそうができるのかな?想像力の宝庫!

きれいに盛り上がった山が完成!

ダンプカーに砂を積んでどこに運ぶのかな?


園庭の遊具や玩具にワクワク ウキウキ!


「がたん ごとん のせてくださ~い」

パトロール汽車(パトカー)⁈とのことです。

いつの間にか、立ち漕ぎも上手になりました!

真砂土の築山も、子どもにとっては宝の山!三輪車で登っては、バックオーライ!で下がるスリルを楽しみます。

築山のくぼみで料理?かと思いきや、葉っぱを入れて塩を振って「プール⁈作ってるんだよ~。」

「ぼくも手伝うよ!」進んで片付けを手伝ってくれました。

年中・年長組さんが4年保育さんの手を引いて一緒に並んで帰ってくれました。


5月5日は「こどもの日」。子どもたちの健やかな成長を、こいのぼりと共に見守り、願っています。

ちなみに、「こどもの日」とは、「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」だそうです。よい子のみなさんは、お母さんに「ありがとう」が言えたでしょうか?

イチゴ畑は大豊作!

満面の笑みで「イチゴ摘み体験」


赤いの見つけたよ~!

わたしも~!

葉っぱをかき分けて‥赤いイチゴ、あった~!

(洗ってもらったイチゴを)ぱくり!お外で食べるイチゴの味は格別ですよね。

○○ちゃんも食べてたから、わたしも食べてみようかな~。ドキドキ。ウキウキ!

う~ん。あま~い!

観察園は魅力的な宝がいっぱい!パンジーやふくろなでしこも彩鮮やか!

イチゴに負けない真っ赤なポピー。ワクワク ドキドキ 観察園の探索。

ダンゴムシ発見!

みんなが年長組さんになったら、スナップエンドウや空豆を収穫しましょうね!


ふじ組さ~ん!藤の花が咲いていますよ~
まるで〝かんざし″のように美しく風に揺れています。


さて、どこで咲いているのでしょうか?むれっこのみなさんは分かりますよねえ。


幼保合同「朝集」スタート!

10時前になると幼稚園・保育園の子どもたちが運動場に大集合!運動会の入場行進のように、クラスカラーの帽子を被った子どもたちが、合図や音楽に合わせて前進します。そして、季節や時期に応じて様々な遊戯に親しみます。

今日は今年度初めての「朝集」、どんな遊戯を楽しむのでしょうか?

こいのぼりに見守られ、「こいのぼり」のお遊戯に挑戦しました。1年ぶりのお遊戯でしたが踊っているうちに思い出してきたようです。

幼稚園の年少組さんは、テラスの辺りで「朝集」の様子を見学し、徐々に参加していきます。

保育園の4・5年保育のお友だちも音楽に合わせてまねっこする姿が…

最後は「2列になりましょう」の合図で女の子が男の子の列に近づきます。毎日の繰り返しが自信を持った行動につながると共に、園生活のリズムが整っていきます。


「右よ~し、左よ~し…」交通教室(年長)

4月20日(木)年長組さんが交通教室に参加しました。
生活安全課の先生方に正しい道路横断の仕方など〝自分の命を守る″大切な交通ルールを教えていただきました。

「どちらの道路の歩き方が正しいでしょうか?」道路の橋をお家の方と手をつないで歩くことを教わりました。

「右よ~し。左よ~し。右よ~し。」で横断。顔をどちらに向けて車の確認をするのか⁈ちょっぴり難しかったけど真剣に取り組みました。

「みんなの命はいくつある?」「一つ!」「自分の命は自分で守りましょう!」真剣に話を聞くことができました。


「と(止まって)・ま(待って)・と(飛び出さない)」「(よく)み(て)かん(がえる)」…『とまと』と『みかん』の約束をお家の方にも伝えることができたでしょうか?
園の駐車場でもしっかりお家の方と手をつなぎ、交通安全に気を付けてほしいと願っています。

2025

11

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30