47ページ目

♫ミックスジュ~ス♫【保育園】

コンテを使った造形活動で「ミックスジュース」を表現したすみれ組さんが、今日5月30日(月)は「ミックスジュースクッキング」に挑戦しました!

「どんな材料があるのかなぁ~」

「どんな材料があるのかなぁ~」クッキングにチャレンジする意欲満々で、ますますお目々が真ん丸に!

「最初に氷を入れます。」ツルツルつかみにくいけど、がんばりましたね!

「最初に氷を入れます。」ツルツルつかみにくいけど、がんばりましたね!

「お次は、りんごを入れますよ~」

「お次は、りんごを入れますよ~」

「バナナを入れたい人~?」「ハーイ!」

「バナナを入れたい人~?」「ハーイ!」

♫皮むいて皮むいて…♫バナナの皮むきもお手のもの!

♫皮むいて皮むいて…♫バナナの皮むきもお手のもの!

観察園で収穫して冷凍保存していたいちごも…

観察園で収穫して冷凍保存していたいちごも…

きび砂糖をスプーンで「イチ・ニー」2杯入れるよ!

きび砂糖をスプーンで「イチ・ニー」2杯入れるよ!

オレンジを入れたら、(給食のポテトサラダ用のみかん缶の)シロップをお玉でそ~っと入れて…

オレンジを入れたら、(給食のポテトサラダ用のみかん缶の)シロップをお玉でそ~っと入れて…

牛乳の蓋を開けてゆっくりゆっくり…

牛乳の蓋を開けてゆっくりゆっくり…

わくわくどきどき、「スイッチオン!」「1・2・3…10‼」10秒数えたよ!

わくわくどきどき、「スイッチオン!」「1・2・3…10‼」10秒数えたよ!

「ごくごくごっくん」おいしい顔は来月のクラスだよりをお楽しみに!
事務所への出前もありがとう!

「ごくごくごっくん」おいしい顔は来月のクラスだよりをお楽しみに! 事務所への出前もありがとう!


かわいいエプロンや三角巾のご協力、ありがとうございました。
お迎えの時に「ママ、今日ねえ、ミックスジュースをねえ…」と報告する姿が印象的でした。思わず伝えたくなるほど感動的な体験を今後も盛り込んでいきたいと思います。

「緊急引き渡し訓練」ご協力ありがとうございました。

5月26日(木)、久しぶりの雨模様で「柳川氾濫による避難指示」の訓練メールにも緊迫感漂う中、『引き渡し訓練』を行いました。

幼稚園・保育園の2部制で毎年行っている「緊急引き渡し訓練」。子どもたちは直前に、柳川の氾濫を想定した「避難訓練(垂直避難)」を実施しています。


「携帯用引き渡しカード」をホルダーケースに入れての引き渡しや、「乗車するまでお子さんと手をつないで交通安全」の約等にもご協力いただき有意義な訓練になりました。

今回は、災害時を想定して駐車場の交通整理も最小限で行いました。保護者以外の方がお迎えに来られる場合も【幼稚園蛇腹門から入って一方通行】を周知していただけると幸せます。

念願かなって「むれっこまつり」開催!

予報以上の晴天に恵まれた5月21日(土)。幼稚園・保育園2部制にして、3年ぶりに親子一緒の『むれっこまつり』を行いました。それぞれ1時間15分間の設定でしたが、チケット制のコーナー5か所も時間の余裕をもって楽しんでいただけたようで安心いたしました。

ようこそ!「むれっこまつり」へ!


「受付で検温表の記入が済んだら、【木のキーホルダー作りセット】をどうぞ!」
木育にもつながることを願って、桐・えんじゅ・ひのきの3種類から選んでいただきました。
形や年輪・手触り・香もお楽しみください。


★『ぴかぴかすくい』コーナー



★『お面(5年保育さんはお散歩コロコロ)』コーナー



★『おかしつり』コーナー



★『くじびき』コーナー



★『わなげ・まとあて・まといれ』コーナー



『木のキーホルダー作り』コーナー



『アートバルーン』コーナー



『ビーズでアクセサリー作り』コーナー



新企画!『むれマーケット』コーナー



園服や手作りランチョンマット等のご協力をありがとうございました。
また、岡本育友会長をはじめ、部長さん・有志の役員さんには、『むれマーケット』のコーナーを担当していただきました。心よりお礼申し上げます!


お子さまの弾けんばかりの喜びの笑顔や親子の微笑ましい光景に我々スタッフも活力をいただきました!
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

♫鬼は~外!福は内!パラッパラッパラッパラッ豆の音~♬

豆まき日和⁈に恵まれた2月3日(木)幼稚園・保育園で時間設定を工夫し、それぞれの『豆まき』を行いました。
大型絵本や実物の〝柊や鰯″・玩具の〝巻きずし(恵方巻)″等、視覚支援を用いての「節分の由来」のお話は各クラスで行い、広い運動場では思い切り(涙で頬を濡らしながら⁈)鬼に向かって豆まきを楽しみました。

年中組・年長組の赤鬼・青鬼さんが大活躍!【保育園編】


三方からこぼれ落ちた豆を拾ってあげる、優しい福の神さん“見~つけた!”

三方からこぼれ落ちた豆を拾ってあげる、優しい福の神さん“見~つけた!”


年長組さんは、「心の中のやっつけたい鬼」も発表し合い「豆まき」で退治したようです。

明日から「立春」 心穏やかな春が訪れますように!

「無病息災」の願いを込めて『どんど焼き』

お正月の明けた1月14日(金)風のない穏やかな快晴の中、毎年恒例の「どんど焼き」を行いました。
年神様をお迎えした【門松】やご家庭からお持ちいただいた【締め飾りなどの縁起物】そして子どもたちの力作の【書き(描き)初め】をお焚き上げし、炎と共に年神様を見送りました。


「どんど焼きの火で高く舞い上がれば、字が上達する」と言われ、書き初めを一緒に燃やす風習もあるそうです。


「どんど!」「どんど!」
自然と子どもたちの囃し声が沸き上がり、運動場に響きます。
(受験生の子ども用にと、高く舞い上がった灰を地面に落ちる前にゲットする〝真剣な表情の職員の写真″は非公開にしておきますね!『親心』にじんわり心が満たされました)


今年の干支は…「とら!」

年少組の描き初め

年中組の描き初め

年長組の書き初め


どんど焼きの煙を存分に浴びた子どもたち、コロナウイルスにも負けず「無病息災」で過ごせますように!

2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31