47ページ目

〝子どもは風の子 元気な子!″

冬至を明日に控え、寒さも本格的になってきました。
戸外遊びの前のウォーミングアップと言えば〝持久走″
北風に負けず力走する子どもたちをご覧ください。


身体が温まったら、戸外の好きな遊びにチャレンジ!



サンタに手紙を書いたよ!【保育園】

12月と言えば『クリスマス』子どもたちにとってワクワク感高まるイベントです!
年中・年長組の子どもたち一人一人がしたためた手紙をフィンランド⁈のサンタクロースさんに送るべく『牟礼江泊の郵便局』へ行ってきました。
手紙を読んだサンタさんが牟礼園にも来てくれるといいですね!

みんなの手紙が入っている封筒の宛名にはローマ字で…(実は牟礼保育園の住所ということはご内密に!)

みんなの手紙が入っている封筒の宛名にはローマ字で…(実は牟礼保育園の住所ということはご内密に!)

「渡る時はこのボタンを押すんだよ!」子どもたちの方が先に気付いてくれました。

「渡る時はこのボタンを押すんだよ!」子どもたちの方が先に気付いてくれました。

「何円の切手を貼ったらいいですか?」

「何円の切手を貼ったらいいですか?」

切手の代金を払って…ポストに投函!「サンタさんに届きますように!」

切手の代金を払って…ポストに投函!「サンタさんに届きますように!」

切手の代金を代表のお友だちが払ってくれました。

切手の代金を代表のお友だちが払ってくれました。

すみれさんも無事、ポストに投函!

すみれさんも無事、ポストに投函!

狭い道があるため、代表のお友だちが投函する様子を川向かいから見守ってくれました。

狭い道があるため、代表のお友だちが投函する様子を川向かいから見守ってくれました。

こうめ組さんのベランダにもサンタさんへのメッセージと目印の風船が!

こうめ組さんのベランダにもサンタさんへのメッセージと目印の風船が!


よい子のみなさんのところにきっとサンタさんが来てくれますよ!


心に響く素敵なハーモニー

11月に入ると〝ホールから様々なメロディーが流れてくる″というのが牟礼園ならではの風物詩となって早20年近くたちました。今年度も子どもたちと共につくりあげた♬ハーモニー♬が牟礼園に響き渡りました。
12月4日(土)・5日(日)の『音楽発表会』では保護者の方々とご一緒に、子どもたちの成長の姿や心に響くハーモニーを共有することができましたことを心より幸せに感じております。

12月4日(土)「牟礼保育園 音楽発表会」


1⃣もも組(4年保育)


♬げんこつ山の たぬきさん~♬毎日歌って親しんでいるわらべうたです。

♬げんこつ山の たぬきさん~♬毎日歌って親しんでいるわらべうたです。

わらべうた「げんこつやまの たぬきさん」「はppのうえのどんぐり」歌「やきいもグーチーパー」も元気に歌えましたね。

歌「やきいもグーチーパー」も元気に歌えましたね。

大好きなおばけの歌の合奏がお気に入りで「おばけなんてないさ しよう!」と誘うと「やったー!」と元気に集まっていました。

大好きなおばけの歌の合奏がお気に入りで「おばけなんてないさ しよう!」と誘うと「やったー!」と元気に集まっていました。


2⃣つくし組(4年保育)


「はあい!」のお返事も一人一人元気にできましたね。

「はあい!」のお返事も一人一人元気にできましたね。

♪どんぐりころちゃん あたまはとんがって…♫

「りんご」など簡単な単語に置き換えてリズム打ちから挑戦した合奏『いぬのおまわりさん』

「りんご」など簡単な単語に置き換えてリズム打ちから挑戦した合奏『いぬのおまわりさん』


3⃣さくら組(年少)


2グループに分かれて追いかけっこするときに使われる、わらべうた「ねことねずみ」猫や鼠になり切った表情も見ものですね。

2グループに分かれて追いかけっこするときに使われる、わらべうた「ねことねずみ」猫や鼠になり切った表情も見ものですね。

「宇宙船って知ってるよ!」「びゅ~んって早いんだよね」口ずさむだけで元気が出る子どもたちの大好きない一曲『うちゅうせんのうた』

「宇宙船って知ってるよ!」「びゅ~んって早いんだよね」口ずさむだけで元気が出る子どもたちの大好きない一曲『うちゅうせんのうた』

初めてたくさんの楽器に挑戦して合奏した『狼なんか こわくない』

初めてたくさんの楽器に挑戦して合奏した『狼なんか こわくない』


山﨑先生の受指導より


「♬じゅんび オッケー…♫の所は元気よくね!」「叫ばないで優しく歌おう」

「♬じゅんび オッケー…♫の所は元気よくね!」「叫ばないで優しく歌おう」

「大太鼓は左手で押さえずに優しくたたくといいよ」「打楽器が揃ってきたよ」

「大太鼓は左手で押さえずに優しくたたくといいよ」「打楽器が揃ってきたよ」


4⃣すみれ組(年中)


『おてらのおしょうさん』は、最後のじゃんけんがとても盛り上がります。

『おてらのおしょうさん』は、最後のじゃんけんがとても盛り上がります。

いろいろな魔法のイメージを膨らませながら歌った『ドレミのまほう』

いろいろな魔法のイメージを膨らませながら歌った『ドレミのまほう』

年中組から始まった【音楽教室】初めて挑戦するピアニカも優しく息を吹き『すてきなくつやさん』が弾けるようになりました。

年中組から始まった【音楽教室】初めて挑戦するピアニカも優しく息を吹き『すてきなくつやさん』が弾けるようになりました。

遊んでいる時も歌を口ずさんだり、オリジナルの振り付けを踊ったりして楽しんでいます。

遊んでいる時も歌を口ずさんだり、オリジナルの振り付けを踊ったりして楽しんでいます。

合奏『おどるポンポコリン』は子どもたちもノリノリで楽器を演奏しています。

合奏『おどるポンポコリン』は子どもたちもノリノリで楽器を演奏しています。


山﨑先生の受指導より


「♬ドレミのま・ほ・うの〝まほう″は切って」「一本調子にならないように、だんだん大きく。まほう~は伸ばして!」

「♬ドレミのま・ほ・うの〝まほう″は切って」「一本調子にならないように、だんだん大きく。まほう~は伸ばして!」

「柔らかく、優しく重くならないように吹いて!」

「柔らかく、優しく重くならないように吹いて!」

「一番いい音がするところを探してごらん」「もっと力強くたたいてみよう」

「始めの音、一点集中!」始まりの準備の徹底につながります。

「始めの音、一点集中!」始まりの準備の徹底につながります。


5⃣まつ組(年長)


防府になじみのある天神様が登場する『とおりゃんせ』ソロの歌声も美しく響きました。

防府になじみのある天神様が登場する『とおりゃんせ』ソロの歌声も美しく響きました。

ホールがキラキラのまつ組色に染まるほどきれいな歌声で『きみイロ』

ホールがキラキラのまつ組色に染まるほどきれいな歌声で『きみイロ』

難しい指遣いは友だち同士で教え合ったピアニカ奏『さんぽ』

難しい指遣いは友だち同士で教え合ったピアニカ奏『さんぽ』

みんなで作り上げた曲を心を一つにして演奏した、合奏『アイーダ大行進曲』

みんなで作り上げた曲を心を一つにして演奏した、合奏『アイーダ大行進曲』キーボード(エレクトーン)のお友だちがみんなをリードしてくれました。

23人の心が一つになって美しいハーモニーがホール中に響きました。

23人の心が一つになって美しいハーモニーがホール中に響きました。

サッカーワールドカップでもおなじみの行進曲が、小学校への歩みを後押ししてくれるような勇ましい曲です。

サッカーワールドカップでもおなじみの行進曲が、小学校への歩みを後押ししてくれるような勇ましい曲です。

「上手じゃ~‼」

「上手じゃ~‼」

「三連符をはっきりと。」「曲が変わるたびに気持ちを変えよう。」

「三連符をはっきりと。」「曲が変わるたびに気持ちを変えよう。」

「途中、速くならないように。」「特に最後の音、丁寧で上手です!」

「途中、速くならないように。」「特に最後の音、丁寧で上手です!」


「リズムであそぶ活動は、集団で同時に音に集中する最高の機会です。それぞれが耳を澄まして『聴き』、みんなが音に集中する中で、リズムの一致を体験することが、協調性と感動を生むのです。」(音楽家 市原よしみ先生)

大事なのは火事を未然に防ぐこと!

幼年消防クラブの活動として例年は『防火パレード』に参加していた年長組さんですが、コロナ禍ということで11月9日(火)防府市消防本部の方にお越しいただき出前で「防火のお話」をしていただきました。
防火の紙芝居やDVD視聴の後は、東分署(牟礼)から出動していただいた消防車と一緒にはっぴ姿で記念撮影もしました。
消防士さんによるかっこいい放水訓練も全園児で見学させていただき、将来の憧れの職業に決めたお友だちもいたようです!

男性の声での紙芝居に魅了され、真剣なまなざしの年長組さん。

男性の声での紙芝居に魅了され、真剣なまなざしの年長組さん。

DVDでは、避難訓練の大切さも学びました。

DVDでは、避難訓練の大切さも学びました。

年長組だけでなく全園児が消防車に釘付け!

年長組だけでなく全園児が消防車に釘付け!

消防士さんに抱っこしてもらってこうめ組さんも「ハイチーズ!」

消防士さんに抱っこしてもらってこうめ組さんも「ハイチーズ!」

もみじ組さん、はっぴ姿が決まっていますね!

もみじ組さん、はっぴ姿が決まっていますね!

きく組さん、お家に帰って、今日のお話を伝えてくださいね!

きく組さん、お家に帰って、今日のお話を伝えてくださいね!

はっぴの背中に「防火」の文字!まつ組さんも凛々しい姿でハイチーズ

はっぴの背中に「防火」の文字!まつ組さんも凛々しい姿でハイチーズ

ホースを迅速に伸ばし、勢いよく放水する消防士さんに歓声が!

ホースを迅速に伸ばし、勢いよく放水する消防士さんに歓声が!

消防士さんの服装にも興味津々!

消防士さんの服装にも興味津々!


「消防署の仕事って何でしょう?」…「火事の時に火を消す!」「ケガをした人を救急車で病院に連れて行く!」「泥棒を捕まえる」…これは、警察署の仕事でした(苦笑)
一番大事な仕事は『火事を防ぐこと!』というお話が子どもたちの心にも響いた事でしょう。

♪うんとこしょ どっこいしょ♬芋掘りをしたよ!

11月8日(月)なんとか雨が降り出す前に、お芋掘りをすることができました。りっぱな大きさの「紅あずま」にちょっぴり小ぶりな「安納芋」…ちっちゃな手でほりほりし、お芋がかわいい姿を現すとあちこちで歓声が響きました。

自分で掘ったお芋を学年に応じて一人〇グラムに調整しました。


見て・触って…お家に持って帰ってお料理にして食べて…そして大いに語らって、これぞ五感をフル稼働した直接体験!発達段階に応じたエピソードを我々大人も共有し楽しむことができました。

さて、子どもたちのお芋料理のリクエストは何でしたか?

2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31