70ページ目

観察園の畑に、豆の赤ちゃんを植えたよ!【年中】

連休明けの11月24日(火)朝集の遊戯で身体を温めた年中組さんが「観察園」に集まりました。10月の終わりにポットに蒔いた『空豆』と『スナップエンドウ』の種から可愛い赤ちゃん豆が芽を出し、にょきにょきと茎を伸ばし葉も増えてきました。
一人ずつ赤ちゃん豆のポットを手にして、畑のふわふわベッドに植え替えました。


畑の先生にポットから畑に苗を植え替える説明を聞きました。

畑の先生にポットから畑に苗を植え替える説明を聞きました。

幼稚園のお友だちは「スナップエンドウ」保育園のお友だちは空豆の種を蒔きました。可愛い苗が愛おしいですね。

幼稚園のお友だちは「スナップエンドウ」保育園のお友だちは「空豆」の種を蒔きました。可愛い苗が愛おしいですね。

畑の丸い穴の前に上手に並べるかな?

畑の丸い穴の前に上手に並べるかな?

手をパーに広げて、苗の根元をはさんで・・・

手をパーに広げて、苗の根元をはさんで・・・

ねえねえ、こんな感じでいいかなあ⁈

ねえねえ、こんな感じでいいかなあ⁈

くるんとひっくり返して、ポットを軽くもみもみすると・・・ポコンとポットが外れるので・・・

くるんとひっくり返して、ポットを軽くもみもみすると・・・ポコンとポットが外れるので・・・

土の穴の中に植えて、ふかふかお布団の土をかけます。

土の穴の中に植えて、ふかふかお布団の土をかけます。

「大きくなりますように・・・」土にそっと手を当ててお祈りしました。来春、みんなが年長さんに進級して収穫する日が楽しみですね!

「大きくなりますように・・・」土にそっと手を当ててお祈りしました。来春、みんなが年長さんに進級して収穫する日が楽しみですね!


子どもたちの絵からお話が聞こえてきたよ!≪園内研修≫

11月16日(月)、子どもたち一人一人の思いが詰まった絵画作品を持ち寄り、今年度2回目の「造形教育園内研修」を行いました。
前回同様、小野素子先生を講師に招き、4園合同で『子どもたちの絵を通して、豊かな表現力を育むための支援』についての研修を深めました。


年少組



年中組



年長組



前回の「対話」「多様性」「主体性」に加え「主人公」「台紙(画用紙の色)」等のキーワードについて、小野先生よりご示唆をいただきました。
今後も子どもたちとの対話を大切にし、豊かな表現力を引き出せる環境づくり(支援)に努めたいと思います。


朝からワクワク『空弁当の日』【保育園】

11月6日(金)は、『芋掘り』&『空弁当の日』とダブルでお楽しみ!
保育園の子どもたちは、リュックサックに空っぽのお弁当箱と敷物を入れて、朝からウキウキ ピクニック気分で登園してきました。
発達段階に応じた方法でお弁当箱に給食を詰めて・・・「いただきま~す!」
子どもたちの生き生きとした表情をお楽しみください!


うめ組(5年保育)



つくし・もも組(4年保育)



さくら組(年少)



すみれ組(年中)



まつ組(年長)



動物君たち こんにちは!【保育園・年中組】

爽やかな秋晴れに恵まれた11月5日(木)、幼稚園の年中組さんに引き続き、すみれ組さんも園バスに乗って「徳山動物園」を見学しました。
さて、どんな動物君たちに出会えたのでしょうか・・・


車窓から見える様々な建物に「あ~ここ行ったことある~」「トラックにバスが写ってるよ~」など大興奮。なんと音楽会の合奏曲「ひょっこりひょうたん島」を階名で歌いだすグループも!

車窓から見える様々な建物に「あ~ここ行ったことある~」「トラックにバスが写ってるよ~」など大興奮。なんと音楽会の合奏曲「ひょっこりひょうたん島」を階名で歌いだすグループも!

入園したら一番に『ペンギン』のエリアへ!「芽がおもしろ~いねえ」

入園したら一番に『ペンギン』のエリアへ!「目がおもしろ~いねえ」

「ペンギンさんの歩き方、おもしろ~い」「(真似っこしながら)ペタペタ・・・」

「ペンギンさんの歩き方、おもしろ~い」「(真似っこしながら)ペタペタ・・・」

「メエ~!」歓迎の鳴き声にびっくり!

「メエ~!」ヒツジさんやヤギさんの歓迎の鳴き声にびっくり!

せわしなく行ったり来たりのトラさんに「じっとしてないね~」

せわしなく行ったり来たりのトラさんに「じっとしてないね~」

なんと、運転の水本先生の姿を見た途端に〝お座り”ポーズに!

なんと、運転の水本先生の姿を見た途端に〝お座り”ポーズに!

百獣の王 らいおん夫婦⁈眠っていたオスらいおんが

百獣の王 ライオン夫婦⁈眠っていたオスライオンが、またもや水本先生の姿を確認すると「ガオ~!」と威嚇の雄叫び。

大きなダチョウにびっくり⁈「ダチョウの赤ちゃんがいっぱいいるよ

大きなダチョウにびっくり⁈「ダチョウの赤ちゃんがいっぱいいるよ~(それは、鳩なんですが・・・)」

「ダチョウのたまご!大きい~!」

「ダチョウのたまご!大きい~!」何人分の卵焼きができるかなあ⁈

「ダチョウのたまご!大きい~!」

「次ははここに行きたい!」年中さんでも動物園マップを熱心に活用している姿に感心しきり。

「僕、ここに行きたいんだ!」主体的な姿に成長を感じます。

「ゾウさんのところはこっちかなあ」主体的に見学するな姿に成長を感じます。

ほとんど水の中で眠っているカバさんが、みんなの顔を見るために⁈ぬ~っと姿を現してくれました。

かくれんぼしているウサギさんをすみれ組のお友

かくれんぼしているウサギさんをすみれ組のお友だちが見つけてくれました。

飼育員さんの誘導でみんなの近くにゾウさん登場!歓迎のポーズ⁈で長いお鼻をパオ~!お口の中までよく見えましたね!

飼育員さんの誘導でみんなの近くにゾウさん登場!歓迎のポーズ⁈で長いお鼻をパオ~!お口の中までよく見えましたね!

レッサーパンダの館はコロナの影響で閉館中ですが、外階段から「レッサーパンダ君こんにちは!」

レッサーパンダの館はコロナの影響で閉館中ですが、外階段から「レッサーパンダ君こんにちは!」

ニホンザルのアクロバティックな動きに釘

ニホンザルのアクロバティックな動きに釘付け。


一つ一つの動物エリアでじっくり観察するすみれ組さん。時間いっぱい見学し、帰りのバスの中では〝余韻に浸って動物談議に花を咲かせる子″・〝夢の中で動物と語り合っている子”・・・それぞれの動物君たちの魅力を発見し充実した半日でした。


♬うんとこしょ どっこいしょ♪かわいい おいもが出てきたよ!

心配されたお天気も、芋掘りのためにお天道様が守ってくれたかのような絶好の秋晴れに恵まれ、11月6日(金)全園児で『芋掘り』をしました。
今年は、かわいい小ぶりなサツマイモでしたが、子どもたちの小さな〝働くお手て”でたくさん収穫することができました。



お気に入りのサツマイモを自分で選び、お家にもお土産を持ち帰りました。
「お芋の天ぷらが好き!」「味噌汁に入れてもらおうっと!」
さて、ご家庭ではどんな料理に変身して食卓に並んだのでしょうか?
子どもたちからお話を聞くのを楽しみにしています。


2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31