80ページ目

どんど・どんど‼

1月11日に、園庭で、どんど焼きを行いました。園で書いた書初めや家庭から持って来た正月飾りを積み上げて、燃え上がる煙を浴びて、「健康に過ごせますように」「字がきれいになりますように」と、しっかりお祈りをしました。きっと今年も元気いっぱい過ごせると思います。


今年もバスの先生達が、火付け役をしてくださいました

どんどん燃えて…「うわぁ~っ!」と歓声があがり、「どんど・どんど‼」の掛け声に変わりました

今年は風もなく、空高く真っ直ぐに煙があがりました

書初めで書いた『いのししの“い”』「高~く燃え上がるといいなあ」

書初めで書いた『いのししの“い”』「高~く燃え上がるといいなあ」

「おうちから持ってきたよ!」「どんど焼きで燃やすんだよ~」

「おうちから持ってきたよ!」「どんど焼きで燃やすんだよ~」

「わたしも 持ってきたよ~どこに置こうかなあ」

「わたしも 持ってきたよ~どこに置こうかなあ」

「わたしも・・・」

「わたしも・・・」

「足がはやくなりますように」と祈る、すみれ組さん達(保育園・年中)

これで、無病息災!間違いなし!

これで、無病息災!間違いなし!

「どんど どんど」しっかり火や煙にあたり、一年間健康に過ごせるように祈りました。

「どんど どんど」しっかり火や煙にあたり、一年間健康に過ごせるように祈りました。

もっともっと煙をあびなきゃ!

筆を使って、半紙に墨で今年の干支のいのししを描き、1枚はどんど焼きで焼きました。(幼稚園年少・たんぽぽ組)

お正月遊びの、福笑いも楽しみました。(幼稚園年少・ばら組)


★クリスマスクッキング★~幼稚園

おいしそうだね。かわいいケーキが作れて、嬉しいね。(年少組)


トナカイケーキの出来上がり。いただきま~す!(年少組)

真っ赤なお鼻のトナカイケーキ(年少組)

ドーナツやチョコ、フルーツを入れてパフェ作りに挑戦(年中組)

チョコを入れて、ポッキーを入れて、次は何をトッピングしようかな?(年中組)

おにぎりを食べた後は、お待ちかねのパフェ❤(年中組)

早くパフェが食べたいな(年中組)

積み木のツリーも出来上がり!(年長組)

わくわくクッキングだよ!(年長組)

ホットプレートに生地を流して、パンケーキを焼いたよ。上手にひっくり返せますように!(年長組)

フルーツ、お菓子、アイスクリームに生クリーム、たくさん入れるよ~(年長組)

いちごのサンタさんものってるかわいいパフェが完成!甘くておいしいね❤

お空から天使も降りてきて、メリークリスマス★(りんご組)


年賀状が届いたよ!

「失礼します。」「ゆうびんです。」まつ組のかわいい郵便屋さんから年賀状が届きました。(保育園年長)

「失礼します。」「ゆうびんです。」まつ組のかわいい郵便屋さんから年賀状が届きました。(保育園年長)

一文字一文字に、気持ちがこもっていますね!

「いのしし」に「富士山」「鏡餅」「梅の花」・・・心のこもった手描きの年賀状をありがとう!

「いのしし」に「富士山」「鏡餅」「梅の花」・・・心のこもった手描きの年賀状をありがとう!


初めてのおつかい・・・?!


「お部屋に持って帰らなくっちゃ!」「落とさないように・・・」(保育園5年保育 うめ組)

「お部屋に持って帰らなくっちゃ!」「落とさないように・・・」(保育園5年保育 うめ組)

「(集金袋です。)はい」先生と一緒に、よくできました。(保育園5年保育 うめ組)

「(集金袋です。)はい」先生と一緒に、よくできました。(保育園5年保育 うめ組)


子どもは、風の子、元気な子。北風なんかに負けないぞ!

自分たちで衣服を調整しながら、お天気のいい日は思いっきり戸外遊びを楽しみます。
縄跳び・ボール遊び・持久走・鬼ごっこ・・・
しっかり身体を動かして遊んで、しっかり手洗い・うがい。風邪に負けない丈夫な体をつくります。


3学期も『朝集』で、運動会の余韻を味わう子どもたち。進級クラスに思いをはせて・・・

3学期も『朝集』で、運動会の余韻を味わう子どもたち。進級クラスに思いをはせて・・・


今日は、年少さんが運動会で踊った『こぶたのサンバ』のリズムに乗って♪

今日は、年少さんが運動会で踊った『こぶたのサンバ』のリズムに乗って♪

長縄跳びも、くるくる回してぴょんぴょんぴょん!(幼稚園年長 きく組)

長縄跳びも、くるくる回してぴょんぴょんぴょん!(幼稚園年長 きく組)

5年保育のこうめ組さんも年長もみじ組さんと一緒に砂場遊び。寒くたってへちゃらだい!

5年保育のこうめ組さんも年長まつ組さんと一緒に砂場遊び。寒くたってへちゃらだい!

「「いいもの(型ぬきのカップを)みつけたよ~」

「「いいもの(型ぬきのカップを)みつけたよ~」

フープでぴょんぴょん連続跳び!お見事!(幼稚園年長 きく組)

フープでぴょんぴょん連続跳び!お見事!(幼稚園年長 きく組)

「見て見て~回せるよ~」(保育園年長 まつ組)

「見て見て~回せるよ~」(保育園年長 まつ組)

ドッジボールしようよ!ルールを決めて、子どもたちでレッツプレイ!

ドッジボールしようよ!ルールを決めて、子どもたちでレッツプレイ!(幼稚園年長 きく組)

さくらんぼ組さんも汽車に乗って、「ばあ!」(保育園6年保育)

さくらんぼ組さんも汽車に乗って、「ばあ!」(保育園6年保育)

りんご組さんも長縄に挑戦!「へびだぞ~」ぴょん。(幼稚園年々少)

りんご組さんも長縄に挑戦!「へびだぞ~」ぴょん。(幼稚園年々少)

グランド3周、持久走。ファイト!すみれ組さん。(保育園年中)

グランド3周、持久走。ファイト!すみれ組さん。(保育園年中)

さくら組さんも、自分のペースでゴール目指してGО!

さくら組さんも、自分のペースでゴール目指してGО!

ベビーカーでお散歩「わたしが、おしてあげる~」(保育園6年保育 さくらんぼ組)

ベビーカーでお散歩「わたしが、おしてあげる~」(保育園6年保育 さくらんぼ組)

アスレチックの『ぐらぐら橋』も、体幹使って、クリア!(幼稚園年中 ふじ・あやめ組)

アスレチックの『ぐらぐら橋』も、体幹使って、クリア!(幼稚園年中 ふじ・あやめ組)

「自分でこげるよ~」お友だちと息を合わせて、楽しいね!

「自分でこげるよ~」お友だちと息を合わせて、楽しいね!(幼稚園年中 ふじ組)

畑の先生も、冬の間も土づくりに余念がありません。植えてもらったパンジーも、寒さに負けずたくましく大地に根を張ってきました。

畑の先生も、冬の間も土づくりに余念がありません。植えてもらったパンジーも、寒さに負けずたくましく大地に根を張ってきました。

2学期に年中組さんが植えた『スナップエンドウ』も冬支度で寒さに立ち向かっています。

2学期に年中組さんが植えた『スナップエンドウ』も冬支度で糖を蓄え寒さに立ち向かっています。春の収穫が楽しみですね。


「お正月あそび」のお話を聞いたよ。

♪お正月には 凧あげて こまを回して遊びましょう♪


2学期の終業式(遅ればせながら・・)では、代表のお友だちの発表の後、日本の正月に行われてきた伝統的な遊びのお話を聞きました。実演を交えながらの説明に、子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。興味津々の子どもたち。ご家庭でも、保護者の方々の手ほどきで『正月あそび」親しんでいただけたら幸いです。


年中・年長組代表のお友だちが「2学期にがんばったこと・楽しかったこと」の発表をしました。

年中・年長組代表のお友だちが「2学期にがんばったこと・楽しかったこと」の発表をしました。

「良い話し手」は「良い聞き手」が育てる!・・・お友だちの発表を、〝お口はチャック、目は話し手″で聴く子どもたちです。

「良い話し手」は「良い聞き手」が育てる!・・・お友だちの発表を、〝お口はチャック、目は話し手″で聴く子どもたちです。

昔ながらの「やっこだこ」お正月に凧揚げを楽しんだお友だちもいますか?

昔ながらの「やっこだこ」お正月に凧揚げを楽しんだお友だちもいますか?

昔懐かしい『羽根つき』「〝追羽根”は、二人で羽根つきをすることです。」福田先生に説明してもらいました。

昔懐かしい『羽根つき』「〝追羽根”は、二人で羽根つきをすることです。」福田先生に説明してもらいました。

「1・2・3・・みんなで数を唱えながら、福田先生のお手玉を見守りました。

「1・2・3・・みんなで数を唱えながら、福田先生のお手玉を見守りました。

けん玉〇級の加藤先生が『もし亀』を披露してくれました。牟礼園にけん玉ブームが到来しそうですね。

けん玉〇級の加藤先生が『もし亀』を披露してくれました。牟礼園にけん玉ブームが到来しそうですね。

締めくくりは、大きな声で季節の歌「お正月」を熱唱!

締めくくりは、大きな声で季節の歌「お正月」を熱唱!


2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30