88ページ目

〝子どもは風の子元気な子!北風なんかに負けないぞ″

冬の季節を迎えると、運動場では「マラソン(持久走)」や「縄跳び」が大ブーム!
他のクラスや友だちの声援を受けながら、自分との戦いに挑む、元気な子どもたちです。


まずは、準備体操「1.2・3.4」

まずは、準備体操「1.2・3.4」

まつ組さんがこうめ組さんの手を引いて、「よーいドン」声援を受けながら、がんばって1周走りました!

まつ組さんがこうめ組さんの手を引いて、「よーいドン」声援を受けながら、がんばって1周走りました!

うめ組(5年保育)

つくし組(保育園 4年保育)

もも組(保育園 4年保育)

りんご組(幼稚園 年々少)

りんご組(幼稚園 年々少)

さくら組(保育園 年少)

たんぽぽ組(幼稚園 年少)

ふじ組(幼稚園 年中)

ばら組(幼稚園 年少)

あやめ組(幼稚園 年中)

すみれ組(保育園 年中)

きく組(幼稚園 年長)

もみじ組(幼稚園 年長)

まつ組(保育園 年長9

こうめ組(保育園 5年保育)

こうめ組(保育園 5年保育)

うめ組(保育園 5年保育)

うめ組(保育園 5年保育)

「だるまさんが ころんだ!」すみれ組(保育園 年中)

「二人組で跳んだ数を数え合いっこするよ。」きく組(幼稚園 年長)

もみじ組(幼稚園 年長)

朝集でみんなが集まる合間に、わらべうた♬ほおずきばあさん♬を楽しむもも組さん。(保育園 4年保育)

♬はじからどんどん ぬいとくれ♬どきどき・ワクワク 抜かれちゃったよ~

みんな大好き「きききのこ」ダンス♬


楽しかったね、クリスマス会【子支援】

12月17日・18日・19日の3日間、子育て支援センター「おひさま」でクリスマス会をしました。
来られた方からクリスマス制作に取り掛かっていただき、会が始まるまでに親子共同作業の素敵なクリスマスグッズができ上りました。
クリスマス会では、パネルシアターや歌を一緒に楽しみ、一足早くクリスマスモードを味わっていただきました。
手拍子や歌・かわいいサンタさんコスチュームで会を盛り上げていただきありがとうございました。


次は何が出てくるのかなぁ~?(ツリーの後ろに何が隠れてるのかな?)

次は何が出てくるのかなぁ~?(ツリーの後ろに何が隠れてるのかな?)

パネルシアターの世界に浸って…。参加型大歓迎‼

パネルシアターの世界に浸って…。参加型大歓迎‼

トナカイさんは、どこにつけようかなぁ・・・

トナカイさんは、どこにつけようかなぁ・・・

ママと「いっしょ」につくるってうれしいね!

ママと「いっしょ」に作るってうれしいね!

パーツはいっしょでも、一つ一つ味のあるクリスマスバッグができ上りましたね!

パーツはいっしょでも、一つ一つ味のあるクリスマスバッグができ上りましたね!

♬あわてんぼうの サンタクロース クリスマス前にやってきた~♬

♬あわてんぼうの サンタクロース クリスマス前にやってきた~♬

♬きっと 願いがかないそうな『うさぎ野原のクリスマス♬

♬きっと 願いがかないそうな『うさぎ野原のクリスマス♬

いろんな動物たちがクリスマスケーキをデコレーションしてくれるパネルシアター。どの動物のケーキがお気に召したかな?

いろんな動物たちがクリスマスケーキをデコレーションしてくれるパネルシアター。どの動物のケーキがお気に召したかな?

お友だちも積極的に盛り上げてくれました。

お友だちも積極的に盛り上げてくれました。

今年も「子育て支援センター『おひさま』」に遊びに来てください。

今年も「子育て支援センター『おひさま』」に遊びに来てください。


新年・新学期スタート。今年もよろしくお願いします!

「笑竹門松」で牟礼幼稚園・保育園にも福の神をお招きしました!


令和2年、新しい年がやってきました。
今年は『子年』12支の始まりの年です。はじめてのことや今までできなかったことにも挑戦して、幸先の良いスタートをきってほしいと願っています。
今年もどうぞよろしくお願いします。 


毎年恒例、運転の永松先生・田中先生力作の門松。

毎年恒例、運転の永松先生・田中先生手作りの門松。

今年から、竹の切り口が『笑門来復‼』

今年から、竹の切り口が『笑門来復‼』


始業式


始業式当日。暴風に見舞われましたが、空には幸せを呼び込む⁈七色の虹が‼

始業式当日。暴風に見舞われましたが、空には幸せを呼び込む⁈七色の虹が‼


1月8日(水)幼稚園と保育園年少以上のお友だちが始業式に参加しました。
元気いっぱいの子どもたちと一緒に新年のあいさつを交わし合い、すがすがしい雰囲気と共に園に活気が戻ってきました。


年中・年長組代表のお友だちが、冬休みの楽しかった思い出を発表してくれました。

年中・年長組代表のお友だちが、冬休みの楽しかった思い出を発表してくれました。

「おばあちゃんちでおもちやおせちを食べたのが楽しかったです。」「うみたまごにいったのが・・・」「おばあちゃんちに泊ったのが・・・」

「おばあちゃんちでおもちやおせちを食べたのが楽しかったです。」「うみたまごにいったのが・・・」「おばあちゃんちに泊ったのが・・・」

牟礼幼稚園先生作の大型絵本 「12支のおはなし」

牟礼幼稚園先生作の大型絵本 「12支のおはなし」

声優さん顔負けの小野先生の声色に聞き入る子どもたちの真剣な顔!

声優さん顔負けの小野先生の声色に聞き入る子どもたちの真剣な顔!

季節の歌「たきび」「雪」も「園歌」も明るい声でホールに響き渡りました。

季節の歌「たきび」「雪」・「園歌」の明るい歌声がホールに響き渡りました。

小野先生・清水先生からの「お話のプレゼント」に引き続き、音楽教室の美晴先生からは、エレクトーン(電子オルガン)演奏のプレゼント!

小野先生・清水先生からの「お話のプレゼント」に引き続き、音楽教室の美晴先生からは、「エレクトーン(電子オルガン)演奏のプレゼント!」

子年にちなんで、ミッキーマウスがイメージキャラクターのディズニーランドのパレード曲と「小さな世界」を演奏していただきました。

子年にちなんで、ミッキーマウスがイメージキャラクターのディズニーランドのパレード曲と「小さな世界」を演奏していただきました。


ミッキーマウスのように、元気いっぱい・笑顔いっぱい・夢いっぱいの『楽しい年』になりますように。


2学期 終業式 


年長組の代表のお友だちが、まずは自分の名前を紹介してくれました。

年長組の代表のお友だちが、まずは自分の名前を紹介してくれました。

年長組の代表のお友だちが、正月遊び『かるた』のお手本を見せてくれました。

正月遊び『かるた』のお手本を見せてくれました。

読み札を聞いて、絵札を取ることができました。

読み札を聞いて、絵札を取ることができました。

季節の歌「お正月」・園歌を歌いました。マイクから自信に満ちた歌声が・・・♬

季節の歌「お正月」・園歌を歌いました。マイクから自信に満ちた歌声が・・・♬


年賀状をありがとう!


まつ組(保育園 年長)郵便屋さんから、年賀状が届きました。

まつ組(保育園 年長)郵便屋さんから、年賀状が届きました。

伝えたいことを絵や文字で・・・手紙は究極の動機づけになりますね。年賀状に込められた思いも一緒に〝ありがとう”

伝えたいことを絵や文字で・・・手紙は究極の動機づけになりますね。年賀状に込められた思いも一緒に〝ありがとう”


ワクワク・ドキドキ『クリスマス クッキング』 【保育園】

まつ組『プリンアラモード』


赤・黒・白の生地をこねたり丸めたりしながら、「サンタさん」や「トナカイ」や「雪だるま」などの個性豊かなクッキーを作ることができました。
朝早くから固まらせておいたプリンにクリームを絞り、いちご・キウイ・りんごなどをトッピングしたら・・・世界に一つだけの『プリンアラモード』の出来上がり‼
LaQやジオフィックスで作ったクリスマスグッズや輪飾りのディスプレイがクリスマス気分を盛り上げてくれました。



すみれ組『お菓子の家』


給食の先生に焼いてもらったホットケーキを家のパーツに切り分け、ホイップクリームで形成したら、いざ『お菓子の家』作りの始まり始まり‼各テーブルで「屋根は、どうする?」「周りはどうやって飾る?」・・・とアイデアを出し合って作り上げました。個性豊かなお菓子の家が完成して、あっという間に食べ終わりました。



さくら組『ホットケーキ ツリー』


給食の先生に作ってもらった大・中・小の抹茶ホットケーキを重ね、ツリーに見立てました。ツリーのまわりに色々なトッピングを使ってデコレーションし、、一番上にいちごを乗せてとてもかわいい『ホットケーキツリー』ができあがりました。
サンタさんにプレゼントしてもらった帽子と眼鏡を付けて、クリスマスパーティーをしました。「カンパーイ」の合図とともにペロッと平らげたさくら組さんです。



「家族の絵」の表彰式【保育園】

お家の方と一緒に、心揺さぶられて感動する体験をした子どもたちが、感じていることを絵で表現しました。
一人一人の絵画作品を教室に掲示することで、常日頃、お友だちと鑑賞し合っていますが、2学期末の23日(月)に「家族の絵」の表彰式を兼ねて、入賞作品の鑑賞会をしました。



優秀作品


「家族みんなでお引越しの準備をしたよ!」(すみれ組)

「家族みんなでお引越しの準備をしたよ!」(すみれ組)


入選作品


「お家でドーナツを食べてるよ」(さくら組)

「お家でドーナツを食べてるよ」(さくら組)

「あやみちゃんが泳ぐ時、パパとママが『がんばれ』って応援してくれるよ!」(すみれ組)

「あやみちゃんが泳ぐ時、パパとママが『がんばれ』って応援してくれるよ!」(すみれ組)

「虫とりに行ったら、お父さんが高い木にいたセミを見つけてくれて うれしかったよ!」

「虫とりに行ったら、お父さんが高い木にいたセミを見つけてくれて うれしかったよ!」(すみれ組)

「釣りに行って魚を釣ったよ!すごく重たくてなかなか上まであがってこなかったけど フグが釣れたんだ。」(まつ組)

「釣りに行って魚を釣ったよ!すごく重たくてなかなか上まであがってこなかったけど フグが釣れたんだ。」(まつ組)

「おじいちゃんのおうちから花火が見えたよ。『ヒュー』ってすごく大きい音がしたんだ!」(まつ組)≪縦作品≫

「おじいちゃんのおうちから花火が見えたよ。『ヒュー』ってすごく大きい音がしたんだ!」(まつ組)


佳作作品


「ぱぱとままと一緒にしゃぼんだまをして遊んだよ」(さくら組)

「ぱぱとままと一緒にしゃぼんだまをして遊んだよ」(さくら組)

「ぱぱとままと一緒におでんを食べたよ」(さくら組)

「ぱぱとままと一緒におでんを食べたよ」(さくら組)

「けんくんが絵本を読んでくれたから こうきの顔がニコニコになったよ。」(さくら組)

「けんくんが絵本を読んでくれたから こうきの顔がニコニコになったよ。」(さくら組)

「お母さんと水族館に行って、『ペンギンかわいいね』ってお話したよ!」(すみれ組)

「お母さんと水族館に行って、『ペンギンかわいいね』ってお話したよ!」(すみれ組)

「お父さんとお母さんと積み木を高く積んで、マンションを作ったよ!」(すみれ組)

「お父さんとお母さんと積み木を高く積んで、マンションを作ったよ!」(すみれ組)

「お父さんと水鉄砲で遊んだよ!」(すみれ組)

「みんなで海に行ったよ!お母さんが浮き輪を引っぱってくれて深い所まで行けたよ!知らないお兄ちゃんは深い所をスイスイ泳いでた!」(まつ組)

「みんなで海に行ったよ!お母さんが浮き輪を引っぱってくれて深い所まで行けたよ!知らないお兄ちゃんは深い所をスイスイ泳いでた!」(まつ組)

「みんなで海に遊びに行ったよ!海にわかめがぷかぷか浮かんでたよ!」(まつ組)

[ 「みんなで海に遊びに行ったよ!海にわかめがぷかぷか浮かんでたよ!」(まつ組)

「おじいちゃんとお兄ちゃんとゲームセンターでUFOキャッチャーをしたよ!人形がいっぱいあって どれにしようか迷ったよ。」(まつ組)

「おじいちゃんとお兄ちゃんとゲームセンターでUFOキャッチャーをしたよ!人形がいっぱいあって どれにしようか迷ったよ。」(まつ組)

「お母さんとお休みの日にゲームセンターのUFOキャッチャーをしに行ったよ!」(まつ組)

「お母さんとお休みの日にゲームセンターのUFOキャッチャーをしに行ったよ!」(まつ組)


友だちとの感動の共有が、子ども一人一人の豊かな感性を養っていくことになります。