「りんごを どうぞ」【こうめ組】

給食に「りんご」のデザートが付く11月18日(火)。こうめ組で「りんごの解体ショー⁈」を行いました。
絵本「りんごをどうぞ」のように真っ赤に色づいた皮付きまんまるリンゴが、目の前でいつも給食で食べている「りんご」に変身する様子を興味津々で観察⁈しました。

「ざくざく しゃりしゃり はいどうぞ」りんごのお味はいかが?

「これなあに?」

一人一人、手にとって…なでてみたり、持ち上げてみたり…

力強く押してみたり、匂いを嗅いでみたり、転がしてみたり…

‶りんごをざくっ″

絵本「りんごをどうぞ」と同じだねえ!

切りたてりんごを‶はいどうぞ!″おいしいねえ!


小春日和に誘われて…戸外遊びに夢中!

0歳児クラスのさくらんぼ組さん。小さなどんぐりを見つけたようですよ!

「(手伝うよ!)」避難カーを先生と一緒によいしょ!よいしょ!

真砂土を積んだだけの築山には魅力がいっぱい!

登ったり下りたりするだけでもバランス感覚が身につきます。おや⁈三輪車まで登ってきていますね!

力強くネット太鼓橋の頂上までよいしょ!見える世界が新鮮!

砂場は最強の遊び場!

集中力・想像力・運動能力・社会性…人生の大切な学びが詰まっていますね!

立つ・座る・運ぶ・持つ・握る…手先も器用になり、運動能力も向上します。

クライミングや坂で「登る」を体験。子ども同士がコミュニケーションできるカウンターも魅力的な、スゥエーデン製のミニハグス。

ダンゴムシを見つけたのかな?

イブキの陰はぼくらの秘密基地?

まずは座って、ゆっくり揺らしてもらってブランコデビュー!

階段を上ってすべり台シュ~!勢いを上手にコントロールしている姿に成長を感じます。

1歳児クラスさんもミニハグスのすべり台で達成感!

固定感覚や運動能力を育みながら、スリルも味わえます。

三輪車部隊、レッツゴー!あれれ?大きな園児?も混じっていますねえ

ボールをコロコロ~。目でしっかりボールを追って先生にエイヤ~!中腰の動作で体幹も鍛えられます。

小さい秋み~つけた!葉っぱに顔と口が開いてるよ~

色づいた葉っぱをもってインクルーシブ遊具をよいしょ!


保育参観・教育講演会

11月8日(土)は保育参観・教育講演会にご参加いただきありがとうございました。
保育参観では、言語の領域での活動を参観していただきました。4年保育~年長組それぞれの発達段階に応じたねらい・活動を通して、楽しみながら言語に親しめるように展開してみました。
また、教育講演会では、『育て直し』『角田メソッド』で有名な角田春高先生にご講話いただきました。゛適切に可愛がられて、子どもは健やかに育つ″そして‶スキンシップによる育て直しは大人になっても遅くはない″というお話に会場中が惹きこまれました。

もも・つくし組「絵カードで『これなあに?』ゲームをしよう」


絵カードで名前を確認したら、五感を使って果物や野菜に親しみました。

「にんじん!」実物を触って匂って…お次の友だちに「はいどうぞ!」

♫なあに なあに これなあに?♫リズミカルなフレーズの繰り返しで、ゲームに弾みがつきますね。

「レモン!」切り口もしっかり観察⁈して、鼻に近づけると…「すっぱそう!」


さくら組「お店やさんクイズ」


グループでどのお店屋さんの品物か考え、発表しました。


すみれ組「言葉を聞いてカードを探そう!」


「赤い食べ物」など「〇〇の△△」という伝え方を聞いてカードを探し、発表しました。


まつ組「絵カードを使ってしりとりあそびをしよう」


6枚のカードがしりとりでつながるように、グループで挑戦しました。

50音カードを使って、言葉作り遊びにもトライ!


演題「すこやかな成長と育て直し」講師 角田春高先生


機材の接続不調により、開始が遅くなりご迷惑をおかけしました。

「シーツ遊び(シーツをかぶせて頭を撫でる)やくすぐって抱きしめることで、リラックスして子どもらしい言動がでてきます。」


スナップエンドウ・ソラマメの種を蒔いたよ!【年中組】

本格的な寒さを迎える前に、年中組さんがスナップエンドウとソラマメの種蒔きをしました。

畑の先生の植え方の説明をよく聞いて、さあ種蒔きに挑戦!

「ソラマメの種って大きくて硬~い!」

黒い部分(お歯黒)を下にして、ちょっぴり土から顔を出してるように蒔くのがポイント!

保育園のすみれ組さんはソラマメ、幼稚園のふじ・あやめ組さんはスナップエンドウの種蒔きをしました。「スナップエンドウの種はまるくて小さ~いね」


ソラマメは種が大きいので、発芽するのにエネルギーが必要なのだそうです。少し地上に種を出すことで酸素や水を吸収しやすくするようです。
「大きくなあれ!」「おいしくなあれ!」しっかり太陽と水の力を取り込んで、ぐんぐん育ってほしいですね!

秋の園内造形研修会

10月27日(月)、毎年恒例、アトリエいろのは主催小野素子先生をお迎えしての『園内造形研修会【4園合同】』を行いました。
年少~年中組の子どもたちの絵画作品を持ち寄り、子どもたちと対話して聞き取った‶子どもたちの思い″がいかに表現できているかを共有し合いました。

「新しい教育観では子どもの思いを理解し、後ろから支援することが大切です。」「発達段階に無理がないか、色の感覚が豊かか、主人公の表情も選考のポイントとなります。」


200人以上の子どもたちの作品を、小野先生と担任との対話を通して鑑賞し、子どもたちの子どもらしい思いや表現力に触れることができ、有意義な研修会となりました。(絵画表現での子どもと保育者との対話・対話形式の研修会を大切にしています。)