わくわく学校探検【年長組】

2月19日(水)牟礼南小学校1年生のみなさんと先生方からのお招きを受け、「わくわく学校探検」に参加しました。‶子どもの育ちと学びをつなげる”『幼保小架け橋プログラム』の一環として、小学校の算数ボックスや昼休みを体験したり、給食の配膳の様子を見学したりと有意義な時間を過ごすことができました。

卒園生がトイレを案内してくれました。

お荷物バッグと置き傘は廊下のフックにかけてありました。

クーピーやクレパス・テープなども見せてもらいワクワク感が高まりましたね。

算数ボックスの教具に目を輝かせ手に取って眺めていました。お勉強が楽しみですね。

数え棒や数字カードを実際に使わせてもらいました。

筆箱の中を見せてもらったり、クーピーを使って絵を描かせてもらったりして、気分は小学生!

給食当番さんがランチルームの奥にある調理室から給食ワゴンを教室まで運んでいました。

1年生が6年生の手助けが無くてもテキパキと配膳していました。

熱い汁物も1年生の力で上手につぎ分けていました

昼休みは、1年生が準備してくれたコーナーを選んで楽しみました。カルタは何枚とる事ができたかな?

お絵描きコーナーでは思い思いの絵を描いて1年生のお兄ちゃんお姉ちゃんと見せ合っていました。

「お手玉は僕に任せて!」得意技を披露し合いました。

手作り迷路でも遊ばせてもらいました。

防府市から頂いた通園カバンが大活躍!入学前に一足先にご愛用!

1年生が歌のプレゼントをしてくれました。「勇気100%」の歌詞が入学直前の年長さんの心に沁みました。

通学カバン、さまになっていますね!

大谷選手から寄贈されたグローブが輝いていました!


小学校の様子を知ることで、小学校への親しみを感じたり、入学への期待を高める事ができました。
貴重な体験をありがとうございました。
春からいよいよピカピカの1年生!小学校のお兄さん・お姉さん、よろしくお願いします。


大好きな絵本のお話が劇遊びに!「生活発表会」№2【保育園

4⃣「おむすびころりん」(さくら組)


「おむすびころりん」の曲が流れると、自然と身体が動き出した子どもたちです。

即興で振りを付け、楽しそうにみんなで踊っていました。

道具の出し入れも子どもたちが率先して行動に移していました。

杵や臼、花やおむすびなど、劇に使う道具も丁寧に扱い、壊れないように片付けてくれました。

ねずみさんのお面をきれいに並べるなど大切に扱うように子どもたち同士で声を掛け合っていました。

チームワークで息を合わせるなど自分たちで意見を出し合っている姿に成長を感じました。

穴に落ちたおじいさんをもてなす春夏秋冬の踊りも一緒に踊りたくなるほどリズムに合っていました。

ちょっぴりスピーディな場面展開でしたが、見通しをもって自分の出番を待ち構えていました。

曲を聞いて自由に創作する楽しさも経験しました。

全身を使って身体表現する姿…生き生きと輝いていますね。

一人一人自分で選んだねずみさんのお面の色も素敵ですね。

おじいさんが穴に落ちたら、痛いって言ったんかもね~

おじいさんの気持ちになってつぶやいていた、優しいさくら組の子どもたちでした。


5⃣「ちびくろ さんぼ」(すみれ組)


すみれ組は、初めてのセリフ劇に挑戦します。

セリフを覚えるまでは、恥ずかしさと不安から、小さくかわいい声の子どもたちでしたが…

今では、自信をもって大きな声で自分のセリフを言えるようになりました。

役になりきって声色を変えたり表情を変えたりと…

日に日に『ちびくろさんぼ』の世界観を子どもたちが創っていました。

最後の日まで楽しく劇遊びを楽しんできました。

迫力あるトラの表現力!演技力にも釘付けですね。

トラがバターになる魅力的なシーンは、演じる子にも観劇する子にも心に残るシーンですね。

輪飾りを使って、残り10回のステージ練習をカウントダウンしました。

本番が楽しみな子。「もう練習できんの?まだやりた~い。」という子。

「ドキドキするけど楽しみでわくわくする!」すみれ組の子どもたちが創る『ちびくろさんぼ』の世界をお楽しみください。


6⃣「やなぎむらのおはなし」(まつ組)


戸外遊びに毎回虫探しをするほど虫が大好きな子どもたち。

今年はたくさんの昆虫が出てくる「やなぎむらのおはなし」を選びました。

「やなぎむらのおはなし」はシリーズの絵本があるのですが、今回発表する物語は(20年以上前の牟礼保育園保育士が脚色した)オリジナルのストーリーになっています。

お話の内容をどう子どもたちに伝えようか考えたのですが、朗読をして読み聞かせることにしました。いざ朗読をするとみんなお話の世界に入り込んでいました。

お話の途中に竜が出てくるのですが、その迫力に驚いていました。

劇遊びを始めて一週間で全員セリフを覚えていました。

セリフをゆっくり言うこと・感情を込めて言うことなどに注意して進めてきました。

終始、楽しそうに劇遊びに取り組んだまつ組さん。

17人の息がぴったり合った、年長組らしい姿をお楽しみください。

保育園最後の発表会、大切な仲間17人みんなで力を合わせ大成功です!勇気と優しさがあふれる劇に仕上がりました。


今年度最後の「避難訓練」【地震・火災】

3月7日(金)今年度最後の「避難訓練」を行いました。
毎月取り組んでいる「避難訓練」。火災・地震・不審者・水害など様々な災害に対応できるようにバージョンアップしています。今回は‶地震後保育園給食室からの火災″を想定して訓練しました。時間や出火場所は担任にも知らせずに臨場感満載で実施しました。

園外保育から帰るや否やその足で避難!というクラスもありましたが、さすが‶牟礼保育園っ子″全員無事に落ち着いて避難できました。


みんなの大事な命は一つっきり!
『自分の命は自分で守る』大事な学びの時間となりました。
「お(さない)・か(けらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の約束や地震の時に身を守る「ダンゴムシのポーズ」もおさらいしました。

3クラス対抗ドッジボール大会【年長組】

体育教室の最終日3月6日(木)、毎年恒例『年長組クラス対抗ドッジボール大会』を行いました。
3クラスとも団結力がマックスのこの時期、どのチームも持てる力を出し尽くしてトーナメント勝負に臨みました。

まずは、クラスの仲間とウォーミングアップ。

正々堂々と戦った後は、勝っても負けてもすがすがしく握手!

応援団の声援がエネルギー源に!

僅差でまつ組優勝!喜びもひとしお!いい試合でした!

今年のまつ組MVPは…優勝トロフィーを手に体育教室の福原先生とツーショット!

各クラスMVPの友だちが代表でトロフィーを受け取り、がんばったみんなで「ハイ、チーズ!」

年中・年長組の2年間、体操教室で身体を動かす楽しさを教えて下さった福原先生に、感謝の手紙を渡しました。

早春の風に吹かれ、いい汗をかいて戦った達成感満載のお顔でパチリ!


担任もほれぼれするほど剛速球が飛び交い、どのチームも力いっぱい戦いました。
負けても勝っても、仲間と力を合わせボールを投げ合い・取り合い・逃げ回った思い出は宝物となりましたね。

お疲れさまでした!

♫今日は楽しいひなまつり♪

3月3日(月)桃の節句の日に「ひなまつり会」を行いました。
ホールに幼稚園・保育園の年少組~年長組さんが集まり、ひなまつりの由来やひな人形についてのお話を聞いたりクイズ・ゲームをしたりして楽しみました。

お内裏様にお雛様、三人官女・五人囃子・右大臣・右大臣、どんな仕事でどんな道具を手にしているか…など実際に雛飾りを見ながらお話を聞きました。

ひなまつりには菱餅やひなあられをお供えする風習があります。菱餅は「桃の花が咲き、雪の下から新緑が芽吹きだしている」という早春の様子を表現しているそうです。

「ひなまつりで食べるのは①まめ②あられのどっちでしょう?①番と思う人~」

どちらにも同じくらい⁈手が上がり、保育者は、密かに笑いが…

「おひなまつりは、①入園式②結婚式をあらわしている。①番と思う人~⁈」

当たっても外れても、全員参加型のクイズで楽しさ倍増!

次は、年中・年長組の代表者によるゲームです!

さて、冠・扇・尺・銚子・鼓は誰の道具でしょうか⁈

「うれしいひなまつり」は歌い継がれる名曲ですね。

歌詞の中に雛飾りのキーワードが盛り込まれていますね。(右大臣・左大臣の取り違えは、作詞家の勘違い⁈)

ひなまつり会の後に、近くで雛人形を観察しました。嫁入り道具の見事さに目を奪われます。


雛人形には女の子の誕生を祝い、子どもが健やかに育ち幸せになってほしいと願う祈りが込められていると言われています。
平安時代から続く雛人形の文化を大切に伝承していきたいと思います。
♪春の弥生のこの良き日 何よりうれしい ひなまつり~♫

さくらんぼ組

うめ・こうめ組(親子制作)

もも・つくし組

つくし雛⁈

さくら組

すみれ組


2025

3

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31