今年で3年目となる、年長組さん恒例『シマヤ みそ作り出前授業』体験がありました。
みそ汁の人気具材やみその材料・みその効能などをスライドを使って分かりやすくレクチャーしていただいた後、さっそくみそ作りに取り掛かりました。
シマヤみそ博士の原田さんの問いかけやクイズに、口々に元気よく答えるまつ組さん。
終始リアクション花丸でした!さて、全国みそ汁の具材人気第1位は、何でしょう?…答えは豆腐!
みその効能に、子どもたち以上に興味津々!
4月にえだまめ(大豆)の種蒔きを経験しているので、大豆の写真を見て、即答できました。
衛生に気を付けて、消毒の後ゴム手袋をつけました。
手袋に指がおさまらずに苦戦していると、さり気なく友だちが手伝ってあげている姿を発見!優しさもみそに注入されました!
①むぎこうじ・塩をボールに入れて…
塊がなくなるまで、ひたすら混ぜます。8本の手が懸命に働きます!
麹のいい香り!
「あと、10秒混ぜるよ~」「1・2・・・」
②茹でた大豆を潰します。手法は…足踏み‼
踵に力を込めてトントン トントン
③潰した大豆が入った袋を振って、ひとまとめにします。
ブンブン ブンブン 振って振って!
全身を使って?ピョンピョン ピョンピョン⁈
④ボールのむぎこうじ・塩・水に潰した大豆が仲間入り
これで材料が勢ぞろい!
さあ、またまた混ぜますよ~
ボールから材料が飛び出してもひたすら混ぜ混ぜ!
この感触!直接体験活動の醍醐味ですね。
⑤最後は、こぶし大のお団子状にします。
泥団子づくりで鍛えた⁈腕前をご覧あれ!
大きなみそ樽にみそ団子を投入!後は2~3か月発酵させて出来上がり。
みそ樽に投入して「終わり」と思いきや、自分たちで片付けまでがんばりました。
さすが年長組さん。調理には、衛生と後片付けも大切なことを実践を通して学びました!
みんなで作ったみそは、シマヤさんで発酵を見守っていただき8月頃に園に届く予定です。年長組さん一人一人のご家庭にもお届けしますので、ご期待ください。
給食のみそメニュー(みそ汁?みそクッキー?…)でも活用しますので、みんなで味わいましょう!
みそ博士から、「ミニみそ博士」の認定、いただきました!