14ページ目

遠足は延期になりましたが・・・ワクワク サプライズ!

6月12日(木)の遠足はあいにくのお天気で延期となりましたが、「チーム牟礼」の職員、こんな時こそ”遠足以上のワクワクを!″と知恵を働かせます!
さて、どんなワクワクが繰り広げられたのでしょうか?

「もも・つくし組」
ダイナミックに新聞紙であそぼう!



「さくら・すみれ・まつ組」
ダイナミックに砂&水であそぼう!



実は、子どもたちのパワーに負けないくらいエネルギッシュな担任が、子どもたちに負けない笑顔で一緒に楽しんでいました!

ワクワク お弁当タイム!



「こうめ組」


「こうめ組」


「もも組」


「つくし組」


「すみれ組」


「まつ組」


愛情いっぱいのお弁当のおかげで、遠足延期の残念モードはすっかりかき消され、幸せいっぱい満面の笑み!の子どもたちでした。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

お口あ~ん!できたかな?『歯科検診』

「歯と口の健康週間(6/4~6/10)」の翌日、嘱託歯科医の山野先生に歯科検診をしていただきました。
4年保育さんから年長組さんが検診を済ませたのち、年少~年長組さんは歯に関するクイズに挑戦し、歯や歯磨きの仕方についての関心が高まりました。

幼稚園のお友だちが余裕の表情でいいお手本を見せてくれました。

【もも組】

【つくし組】

【さくら組】

【すみれ組】

【まつ組】さすが年長組さん。山の先生に自分の名前をしっかり伝えることができました。

山野英理先生考案のクイズに挑戦!

レベル1からはじまり、徐々に難易度が上がります。

「歯医者さんが使う道具は、どちらでしょう?」みんなご名答!

人・犬・ライオン、一番歯の数が多いのはどれだと思いますか?

人は28本(子どもは20本)、犬は42本、ライオンは30本で…答えは犬でした!

模型を使って歯の磨き方を教わりました。

下の前歯の裏はどのようにして磨くのでしょう?…上手に実演できました!


歯科検診やクイズそして絵本等を通して「歯を大切にしよう」「毎日の歯磨きをきちんとしよう」という気持ちが高まったことでしょう。
「歯がなかったら、食べ物を食べることが難しくなって、十分に栄養を摂ることができない弱い体になるよねえ」…歯の働きにも興味を持ち始めたようです。

歯科検診の結果を全員にお配りしますので、治療が必要な場合は早めに受診してください。

今年初めての『内科健診』

6月5日(木)今年度初めての『内科健診』がありました。嘱託医でもある牟礼小児科の三浦先生が、こうめ組→サンルーム→さくらんぼ組の3ヶ所に赴き計120名の子どもたちの健診をしてくださいました。

【さくらんぼ組】園での内科健診デビュー!

お昼寝中に起こしてごめんね。

涙・涙は想定内!

戦いすんで…♫泣いたカラスがもう笑ろた♫

【こうめ組】

【もも組】

【うめ組】

【つくし組】

【さくら組】

【すみれ組】

【まつ組】余裕の笑顔がまぶしいね!


全員無事終了!来るべき暑い夏も熱中症対策をとりながら、元気に乗り切れそうです!

梅しごと【年長組】№2

まずは梅の実をきれいに洗います。

キッチンペーパーで一つずつ水気を拭き取ります。

爪楊枝でヘタを取ります。前回の経験が生かされていますね!


『梅みそ』


『梅みそ』の材料は梅の実と同量のみそと半量の砂糖です。園では給食で使用しているきび砂糖で作りました。

消毒した入れ物に①みそ②梅の実③砂糖の順に重ねて入れていきます。

スプーンでみそをすくって入れるのですがなかなか苦戦気味。

「ぼくが支えてあげるよ。」スプーン二刀流でトライ!

砂糖も慎重にスプーンですくって…

最後は、管理栄養士の先生にゴムベラで均してもらいました。


『梅しょうゆ』


消毒した入れ物に梅の実を入れます。

「これは何だか知ってる?」答えは昆布!匂いを嗅いでみましたよ。海の匂い?

梅の実の次に昆布を入れて…

一人ずつしょうゆを注ぎます。

『梅しょうゆ』の材料は、梅の実と同量のしょうゆと昆布です。


「観察園のきゅうりに『梅みそ』つけて食べてみる?」「6月20日の給食が春雨サラダだから、その時に『梅しょうゆ』を使ってみましょう!」
『梅みそ』は2~3ヶ月、『梅しょうゆ』は1週間ほどで出来上がるそうなので、毎日静かにビンをゆすって「おいしくなあれ」の呪文をかけて見守りましょう!

「はじめての梅しごと」高野紀子(偕成社)より


ワクワク!空弁当の日

6月6日(金)。学期に1度の「空弁当の日」給食です!
発達段階に応じて、自宅から持参した空っぽのお弁当箱におかずやおにぎりを自分で詰めます。そして遠足の日に先駆けて、年少組~年長組さんは、ピクニック気分でシートを敷いて食べる『遠足ごっこ』も楽しみ、結果的に遠足でお弁当を食べるために必要な力を身につけていきます。

主体的にお弁当づくりに関わることで、食欲のみならず食に関する興味が増すとともに、園庭での遠足ごっこを楽しむことができる素敵な企画です。

「うめ・こうめ組」(5年保育)


お弁当箱におかずが入っているだけで気分はハッピー!

お気に入りのお弁当箱も嬉しいね!


「もも・つくし組」(4年保育)


もも・つくし組さんは、ピクニックデビュー⁈で余裕をもって早くからお弁当の準備。途中経過は7月の学年だよりをお楽しみに!

カメラマン⁈が駆けつけた時には…「ごちそうさま」が終わっておりました。「あ~おいしかった!」完食!


「さくら組」(年少組)


リュックサックからお弁当箱を取り出すところから自分で挑戦!

年少組さんからはバイキング形式で、全て自分でおかずを詰めてみました。

トングはままごとでも使い慣れているのでお手の物!

自分のお腹と相談して、様々な量のおかずを選びます。

こぼれないように両手でおかずパックを運ぶのが上手になりました。

自分で詰めたお弁当!すばらしい!

自分でシートを広げるのも上手になりましたねえ!

「いただきま~す」


「すみれ組」(年中組)


自分でおにぎりづくりにも挑戦!

バイキング形式も慣れた手つきで…

気分は絶好調!ウキウキ気分が盛り上がります。

どう⁈みんな違ってみんないい!詰め方にも個性が!

リュックサックかるって、遠足ごっこに行ってきま~す!

何て美しいサークル!

テキパキと自分で準備。風が心配でしたがリュックサックや水筒を重し代わりに活用してシートを広げていました。

う~ん。自分で詰めたお弁当は格別ですね!


「まつ組」(年長組)


自分たちでおにぎりギュッギュッ!

ハート型のおにぎりもありました。


「つくし組」


テーブル毎にバイキング形式で。


ウキウキ気分でお弁当作りと遠足ごっこを楽しんだ子どもたち。
6月12日(木)は、指折り楽しみにしている『遠足』の日。♫てるてる坊主てる坊主、12日は天気にしておくれ~♫
お弁当等のご準備もよろしくお願いします。


2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31