29ページ目

「髙橋真実の生きものソングでhappy♪」の収録

三田尻保育園の園長先生のご紹介で、ケーブルテレビの「髙橋真実の生きものソングでhappy♪」という番組に牟礼幼稚園・保育園の全園児が出演することとなりました。

半日の間に年長組さんのワークショップを含め全クラスを回って撮影するという(スタッフさんにとっては)ハードスケジュールでしたが、最後には雨上がりのグランドで全園児集合(さくらんぼ組を除く)によるエンディング撮影も決行する事ができ、思い出に残る貴重な体験ができました。

「まつ組・もみじ組・きく組」(年長組)


「にわとりの気持ちになって、お面を描いてくれるかな~」「は~い」

髙橋真実さんはシンガーソングライターで、この日のために「からあげ物語」を作詞作曲してくださいました。

ひよこ・にわとり・からあげの3種から好きなお面を選び、いざお面制作に挑戦!

「にわとりの気持ちになって描いてみよう」という真実お姉さんのエールがみんなの心に届いたようです!

ひよこ⇒にわとり⇒からあげ…というちょっぴり切ない物語ですが、生き物の命をいただいて我々は生かされている事を忘れてはいけませんね。

ウインクしたひよこちゃんにおいしそうなからあげ君。トサカの赤がかっこよく決まったにわとりなど、思い思いのお面に仕上がりました!

「からあげ物語」の歌をBGMに真実お姉さんと表現遊びを楽しみました。


「さくらんぼ組」(6年保育)


「えっ⁈えっ⁈だれ~⁈大きな黒いものは(カメラ)何~⁈」

ご想像通り!100%み~んな泣いちゃいました~。順調に人見知り期です!


「こうめ組・うめ組」(5年保育)


友好的に「は~い。どうぞ。」

こちらでも気前よく「はい、どうぞ!」

女の子の方が積極的!

男の子はちょっと距離をとって…

真実お姉さんに、タッチ!


「つくし組・もも組」(4年保育)


新聞びりびり楽しいね~!

フレンドリーにカメラマンさんにタッチ!

お手玉を使ったお気に入りのわらべうたをご披露。


「さくら組」(年少組)


なんと、ボディソープとお湯を牛乳パックに入れてシェイクすると、こんなにきめ細やかな泡ができるんです!

スプーンですくうと…

緑に赤に黄色。アイスクリームみたいでおいしそう!


「すみれ組」(年中組)


カラフルなモザイクシールを貼って、素敵な風鈴を作っています!

見て見て見て~!自信作を撮ってもらえたかな?


今回収録した「髙橋真実の生きものソングでhappy♪」【からあげ物語】は、9月1日から1ヶ月間ケーブルテレビで≪15時20分~・19時25分~の15分間≫放映される予定です。

どうぞお見逃しなくご覧ください。


真実お姉さんからのプレゼント。サイン入りイラスト(お面の見本)と「からあげ物語」のCDです。 牟礼園の宝物として大事に飾らせていただきます。


髙橋真実さんをはじめケーブルテレビの徳重さん、カメラマンさん、貴重な体験をありがとうございました!


♫ささの葉さ~らさら~♫「七夕」

7月7日の七夕を週末に控えた5日(金)幼稚園・保育園合同で「七夕会」を行いました。
今年は幸運なことに久しぶりに七夕の日が晴れマーク!
織姫様と彦星様が天の川で再会できることを歓びながら、七夕にちなんだ活動を楽しみました。

「七夕会」


七夕の由来をパネルシアターでお話を聞いたよ!

天の川で織姫様と彦星様が会えるといいですね!

年中・年長組の代表のお友だちが堂々と願い事を発表しました。

今年のメインイベント!『ブラックパネルシアター』「星くるま きらきら星」「たなばた」「きんぎょがにげた」をNPO法人の山根さんと幼稚園の先生が熱演!

「たなばた」の投影では子どもたちから自然と歌声が…

ホールを暗くして、ブラックライトを照らすことで、蛍光カラーの星などが色鮮やかに浮かび上がる様子は、幻想的で大人も思わず身を乗り出すほど見応えがあり、感動をもたらします。


縦割りグループで七夕飾りを作ったよ!(年少~年長)


はてなボックスの中の夏野菜を当てます!

感触をヒントとして伝えてくれました。

とげとげ?ごつごつ?つるつる?長ーい?丸い?…


三角つなぎ・輪飾り・夏野菜の3つに挑戦しました。年長組さんがミニ先生になってお世話してくれたので、年少組さんは初めての制作でも心強かったことでしょう。「ありがとう!」

保護者の方には、短冊の願い事や飾りつけのご協力、ありがとうございました!
お家の方とのふれあいのシーン。ほのぼの温かくて思わずシャッターを切らせていただきました!


つくし組さんにもこんなかわいい織姫・彦星様が!


「梅ジュース・梅ゼリーを作ったよ」【年長組】

「梅シロップ」の氷砂糖がすっかり溶け、年長組さんが『梅しごと』のエンディングを飾る「梅ジュース」「梅ゼリー」作りに挑戦しました。

まず、お鍋に水を注ぎます。

次に、アガーと砂糖を混ぜ合わせます。

スプーンでま~ぜ混ぜ。

混ざったアガーと砂糖を、一人ずつスプーン鍋に入れます。溶ける様子に釘付け!

泡だて器でしっかり混ぜます。(一人10回ずつ⁈「1,2、…10!」「交代!」)

計量カップに梅シロップを注ぎます。面白い形のひしゃくだね。

こぼさないように慎重に…上手上手!

ポトリン!梅が入ってもご愛敬!

熱くて危ないので、お鍋を火にかけたら管理栄養士の先生の出番です!

プリンカップに一つずつ注ぎます。真剣そのもの!

お玉で注ぐ手つきも慣れたものです!

給食室の冷蔵庫で冷やしたら出来上がり!「ごちそうさまでした!」(梅の実のトッピングもおしゃれ!)


一人一人が丹精込めて作り上げた『梅ゼリー』『梅ジュース』。のどを潤し、ひんやり舌触りも最高で、幸せな味がしました!

梅シロップ作りは、牟礼園の恒例行事になりそうです!

『親子遠足』で海響館に行ったよ!【年長組】

〝年長組になったらお家の方と一緒に遠足に行ける!″と、心待ちにしていた年長組さん。
今年度は、初の試みとして、行き先を『海響館』に決め、6月21日(金)全員参加で出発しました。
下関市ということで、昨年の「サファリパーク」より10分以上(片道1時間半程度)かかりますが、行きのバスでは、わらべうた・自己紹介(親子)・クイズ(「海の生き物等、親子・クラスでふれあいながら時間を忘れて楽しむことができました。

やはず苑に集合!今年はクラスごと3台のバスで出発!

早速、自主的に海響館のパンフレットを取り出し、予習に余念がありません。

お家の方と一緒に手遊びわらべうた「あんたがたどこさ」。お母さんも子どもたちも目元口元がほころんでにんまり笑顔。

自己紹介に続けて、子どもたちは「好きな海の生き物」お家の方は、「進学する小学校と我が子の自慢」を伝え合いました。

一人一人チケットを受け取って、いざ入館!

「イルカプール」では、アシカとイルカのダイナミックなパフォーマンス!

海に捨てられたゴミをアシカ君がゴミ箱へ運んでくれました。

素晴らしいジャンプに拍手喝采。

タッチングプールでヒトデを捕まえたよ!星の形がキュートですねえ!

オー、マンボウ⁈

永遠に眺めていたいクラゲさん。なんて魅惑的!癒されますね~

迫力満点、川の生き物ピラルク。

サンゴ礁の生き物たち。「ファインティング ニモ」の世界!

シロナガスクジラの全身骨格標本は、日本唯一の展示です!

チンアナゴの可愛らしさに釘付け!

ようこそ『ペンギン村:亜南極ゾーン』

水中トンネル越しに…

水深6m水量約700t。ペンギンプールとしては世界最大級だそうです!

飛ぶように泳ぐペンギンたち!

ペンギン学校でペンギンの秘密を探ろう!

お待ちかね!屋上広場でお弁当!みんなで食べるとおいしさアップ!

キッズコーナーで折り紙に挑戦1

「海響館の思い出」を描いて応募したよ!

エントランスにも下関のシンボル「フク」と「クジラ」が!


「世界の約70%の感動は、水の中にある。」
見て、触れて、心響かせれば・感動はどこまでも深くなる、世界はどこまでも広がっていく…

積み木に絵画…感動の余韻を味わいながら、保育室でも海響館の世界が繰り広げられています。


6月の避難訓練≪火災≫

6月20日(木)保育園の給食室からの火災を想定して、避難訓練を行いました。
担任は、まず窓や戸を閉め、火元に近づかない避難経路を考えながら中庭に誘導しました。
訓練とはいえ、真剣な表情で取り組む子どもたち。
「おさない」「かけらない」「しゃべらない」「もどらない」の『お菓子も』の合言葉をしっかり覚え【自分の命は自分で守る】ことを再確認しました。

上靴のままテキパキと避難します。「お口チャック」は、お手の物!

避難カーが大活躍!

約5分間で避難できました。

5年保育さんも、泣くことなく静かに避難することができました。お姉さん・お兄さんたちがすばらしいお手本を見せてくれたおかげです!


2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31