45ページ目

入園・進級した子どもたちのキラキラ輝く笑顔、見~つけた!

カラー帽子や名札が変わり、一つお兄さん・お姉さんになった子どもたち。喜びの中にちょっぴり不安の表情をのぞかせながらも、自分でお気に入りの遊びを見つけると、ほらこのとおり!


アスレチックにすべり台、ブランコにミニハグス(スウェーデンの園庭遊具)、三輪車に砂場遊び…自分のお気に入りの遊びを見つけ、夢中!熱中!


「観察園」には自然の恵みが盛りだくさん!年間を通して〝天然の大型図鑑″をフル活用した食農教育情報をお届けしてまいります!

酢だいだいやお花は、お家の方へのプレゼントのようですね!

5年保育の時から、毎日散歩で訪れている「観察園」人生で大切な学びの宝庫です!

もうすぐ赤く実るイチゴ畑に興味津々!「(白い)お花(が咲いてるよ~)」

昨年、種蒔き・定植をしたスナップエンドウの収穫!

ぷっくり膨らんだスナップエンドウを見つけることができたかな?

「今日は、一人二個ずつ採って下さ~い。」

ハサミでチョキン。「膨らんだの採れたよ~!」


令和5年度がスタートしました!

新しいお友だちを迎えて、入園式【4月3日(月)】


10時から、まずは幼稚園の入園式です。幼稚園は、年少組以上の新しいお友だちが参加します。

式の後半には、先生からの手作り大型絵本「わたしのワンピース」のプレゼント

ピアノの伴奏と歌声に合わせて、ワクワクうっとり、お話の世界に!

緊張感もほぐれて、ラララン ロロロン♫大型絵本に夢中!

第2部。11時からは、保育園の入園式・進級式です。今年度は在園児を代表して年長のまつ組さんだけが新しいお友だちを迎えました。

「ご入園、おめでとうございます!」進級してちょっぴりドキドキのまつ組さんが、元気にあいさつしてくれました。

♫は・は・は~ではじめまして~♬恒例の「君たち今日から友だちさ」。歓迎の歌声がホールに響きました。

園庭のチューリップに負けないくらい明るい「チューリップ」の歌声!つられてステージに上がってくる新入園児さんの姿も!

先生からのパネルシアターのプレゼント。「たまごのあかちゃん」はじまりはじまり~!

♫あかるいひとみ にこにこと~♬園歌は、ぼくたち・わたしたちに任せてね!


新しいお友だちをお迎えして、牟礼幼稚園・保育園が新たな活気に包まれました!
今年度も『太陽のように あかるく・たくましく・やさしく・かしこく』をモットーに、〝ワクワクドキドキ″様々なことに挑戦できるように、チーム牟礼園の職員一同、環境づくり等サポートに努めて参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

表現する喜びを全身で味わった「生活発表会」№2

④「新 日本一の桃太郎」さくら組(年少組)


「ももたろう」のお話は、さくら組の子どもたちの大好きなお話の一つです。

まず、絵本を何度も見てストーリーを知り、どんな役があるのか知りました。

子どもたちから「鬼がやりたい!」「キジさんがいい」などやってみたい役のリクエストが聞かれました。

役ごとに振り付けを練習し、通してできるようになると「先生、ももたろうやりたい!」と、登園してすぐ言ってくるほど、子どもたちは気に入ったようで、室内でずっと『ももたろう』のうたが響き渡っていました。

欠席しているお友だちの役もやってくれるほど、お気に入りの劇遊びです。

全身を使って表現できる喜びが伝わってきますね!

フィナーレの歌はみんなのお気に入り!いつも盛り上がります!

⑤「ぐりとぐら」すみれ組(年中)


「ぐりとぐら」の劇遊びをすることを伝えると「やったー」と大興奮!

年中組になって初めて挑戦するセリフ劇!

自分のセリフだけではなく、友だちのせりふまで覚えて、いつも楽しそうです。

室内遊びの時には、子どもたちだけの自主練習が始まります。

最初はセリフの声が小さかった子も、劇遊びを進めていくうちに自信がつき、大きな声で言えるようになりました。

カステラ作りの歌は、クッキングの時も自然に口ずさむほどお気に入りの歌です!

身体をフル稼働して表現した達成感で、みんないいお顔!


⑥「孫悟空」まつ組(年長組)


劇遊びを始めるとすぐに興味を持ち、「孫悟空」の絵本を進んで読んでいました。

「ここぼくのところ」と自分の役のページを嬉しそうに開いて見入っていました。

「もうセリフ覚えたよ」と積極的に取り組む姿が見られました。

自由遊びでも友だち同士で役を交代しながら自主的に劇遊びを楽しんでいました。

岩やひょうたんをはじめ、大道具の出し入れなどの手伝いもほぼ子どもたちがしていますのでご注目ください。

劇の歌のメロディーを耳で覚えてキーボードで弾いて遊ぶ姿も見られました。

『本当の強さとは何なのか』が伝わるエネルギッシュな表現力!

大切な仲間27人が力を合わせて「保育園最後の発表会」を見事やり抜きました!


表現する喜びを全身で味わった「生活発表会」№1

3月4日(土)牟礼保育園の「生活発表会」を行いました。
3歳未満児クラスでは、子どもたちの日常の遊びや生活の延長線上の活動から発展させ、『子どもの思いや育ちを尊重』しながら表現遊びの環境づくりに努めました。
子どもたちの生き生きした表情や曲に合わせてなりきって表現する姿をお楽しみください。

①「11ぴきのころころピクニック」(こうめ組)


こうめ組の子どもたちは「どんぐりころころ」の歌が大好きです。保育士が歌うとすぐに両手をぐるぐる回して踊り出します。

『くまさんとどんぐり』の絵本も大好きで、どんぐりは子どもたちにとってわくわくする宝物のような魅力があるようです。

トンネルやすべり台‥いつも遊んでいる遊具なので緊張しながらも身体が遊具に惹きつけられます。

ウレタンすべり台もお気に入り!

お客さんの中にママの姿を発見!

お返事「はーい」

小さな11人の子どもたちが、かわいいりすさんになって、大好きなどんぐりを持って遊んだり運んだりして、最後はお弁当を作ってピクニックに出発!という話です。

マジックテープで取りな外しできるさくらんぼ。担任の手作り大道具がお気に入り。

台に上がったり下りたりしてさくらんぼの収穫に夢中!

こうめ組の子どもたちはうれしいときや楽しいとき、どんぐりのようにころころ転がって喜びます。そしてころころよく笑います。

リハーサルの時はほらこの通り!み~んなニコニコ。当日はお客さんにびっくりして連鎖反応で‥


②「ちいさなちいさな おかしのまち」(うめ組)


うめ組は部屋の中で活動していることを発表の中に取り入れました。

外に行く時には靴下を洗濯バサミから外して取り、帰ってくると脱いで洗濯バサミにつけています。上手に挟めるようにもなりました。

ひよこさん、元気に返事ができました。

〝がたんぽりん がたんぽりん ポッポー″クッキー列車に乗るのもお気に入り!

キャンディのなる木からキャンディを運んだり果物を収穫してジュースを作ったりします。

ミキサーに果物を投入!

♫りんご りんご りんごのほっぺ…仕上げはチェリー♫チュッ投げキスポーズも可愛く決まりました。

クッキー列車に乗ってみんなのところに運びます。上手に運べるでしょうか。

みんなの好きなお菓子をテーマにお菓子の町での話です。

練習では、舞台の上で頑張っている友だちを舞台袖から「がんばれ!」と応援する姿も見られました。

今回の発表では、名前を呼ばれたら大きな声で返事をするなどいろいろな場面で子どもたちの可愛い声も聞こえてきます。お楽しみください。

大道具作りでは子どもたちがタンポを使って、絵の具で模様をぺったんぺったんとつけました。子どもたちと一緒に作った電車もご覧ください。


③「ぱくぱく はんぶん」(4年保育)


子どもたちの大好きな絵本『ぱくぱくはんぶん』の劇あそびを行います。

自由遊びの時間にも、劇あそびのセリフを言いながら遊んでいる子ども達。

気が付くと、他の遊びをしている子どもたちも一緒になってセリフを口ずさみ、クラスのみんなで劇あそびが始まってしまうほど『ぱくぱくはんぶんこ』の劇あそびを楽しんでいます。

音楽に合わせ、動物になりきって登場するシーンも見どころです。

犬・うさぎ・りす・ハチになりきって踊るシーンもお楽しみください。

「はんぶん のこしておいてね」「もちろん もちろん」のセリフも大きな声で言えました。

半分の半分の半分の半分の半分は…⁈

フィナーレは、おばあさんのためにパーティー!素敵なケーキができあがりました。

♫はんぶん はんぶん はんぶんこ~♬の歌もお気に入り!


♫鬼は外~福は内~♬

 冬が終わり春の季節の変わる節目の2月3日「節分」の日に、牟礼園でも「豆まき」を行いました。
 事前に各部屋で「(鬼の目を刺すという)柊」や「(焼いた頭の臭いで鬼を追い払う)鰯」「七福神にちなんだ7つの具で福を巻き込み、願い事を思い浮かべて恵方を向いて無言で食べると願いが叶うと言われる)恵方巻」を見ながら『節分の由来』のお話を聞き、福の神のお面を被って集結した子どもたち。
「鬼は外!福は内!」勇敢に⁈鬼に立ち向かう姿をご覧ください。

保育園5年保育バージョンの「豆まき」一番乗りはこうめ組さん。鬼が登場するとはつゆ知らず⁈余裕の表情。

春の訪れが感じられる陽気に誘われて、広い園庭を走り回る福の神さん⁈個性的なお面にご注目下さい。

5年保育さんバージョンはかわいい紙のお面なのですが…

泣き顔も1年2年‥と経てばいい思い出に。

春日神社ばりの強面鬼さんの出番を待ち構える子どもたち。

「僕、こわくないもん」と言ってたのは誰だったでしょうか?一目散に園舎めがけて逃げてしまい袋小路に!

「豆まき」って、こういう事だったのね!鬼さんこわいよ~うえ~ん!

年長組の勇敢な姿をご覧あれ!

泣き疲れ気味⁈もう大丈夫。♬鬼はこっそり逃げていく~♬

豆をまいたというよりも…逃げる途中で三方から落ちちゃったかな?

年中組さんにとっても、強面鬼さんは迫力十分だったようです。(泣いてしまったことは内緒にしておきましょうね)2階まで逃げ帰っていた年長組さんがいたことも秘密にしておきましょう。


節分が過ぎれば暦の上ではもう春です。園庭や観察園の花木も、固い蕾の中で花開く春を待ち望んでいます。子どもたちも〝進級・進学の春″をワクワク ドキドキ待ち焦がれていることでしょう。

「豆まき」で邪気を追い払った子どもたちが”無病息災″で健やかに春を迎えられますように!

2025

11

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30