49ページ目

みんな金メダル!「おひさま運動会」№1

「おひさま運動会」の名にふさわしく運動会日和に恵まれた10月3日(日)、運動会を開催しました。
今年度は、屋外の練習でも適宜マスクの付け外しをしたり競技前後に消毒をしたりと、昨年以上に感染対策をしながらの取り組みとなりました。しかしながら、コロナ禍の不安や制約をかき消すかのような子どもたちの〝はつらつとしたエネルギッシュな姿″〝達成感に満ち満ちた誇らしげな表情″そして〝最後までがんばる たくましい心″にたくさんの元気をもらいました。

①「〈鼓隊〉ハイホー」「〈パレード〉Make you happy」【年長組】



②「入場行進」【全園児】



③「ロックン・アラビア体操」【全園児】



⓸「かけっこ」【年少組】


⑤「牟礼オリンピック2021」【年中組】



⑥「「牟礼オリンピック2021」【年長組】



⑦「親子でサーキット」【4年保育】



⑧「かけっこ」【年長組】



⑨「どうぶつたいそう1・2・3」【4年保育】



わくわく「むれっこまつり」!【保育園】№2

「お祭りメニューの給食&おやつ」


カレーライス・ポテト&唐揚げ・フライドポテト



可愛い目玉付きのチョコバナナ・野菜ジュース



オリジナルうちわのご協力、ありがとうございました!
お蔭様でお祭り気分が盛り上がりました。

まつ組さん制作の「ちょうちん」も素敵でしょう!


わくわく「むれっこまつり」!【保育園】№1

8月4日(水)まつ組(年長)さんがお世話役になって「むれっこまつり(コロナに負けるなバージョン)」を行いました。甚平やお気に入りの服をまとった子どもたちが、期待に胸を躍らせて意気揚々と登園してきました。
お家の方と一緒の「むれっこまつり」は、コロナ感染拡大予防策の為に叶いませんでしたが、まつ組さんが盛り上げてくれたおかげで、祭りの雰囲気を存分に味わえる楽しい一日となりました。

「くじびきコーナー」



「おかしつりコーナー」



「ゲーム(ボーリング・わなげ)コーナー」



赤いはっぴ姿のまつ組さんが、小さい組さんのお世話をする〝かいがいしい姿″にほっこりさせられました。まつ組さん「ありがとう!」

夏野菜たっぷりカレーを作ったよ!【年長】

7月29日(木)年長組さん恒例の「カレークッキング」を行いました。
朝、収穫したばかりの『ナス』も具材の仲間入りをし、栄養たっぷり夏野菜たっぷりの「夏を乗り切ろう元気もりもり『カレー』」のクッキングはじまりはじまり!

前日には、管理栄養士の佐々木先生をゲストティーチャーに迎えて、野菜の切り方のミニレクチャーを受け、心の準備万端!
じゃがいも・にんじん・なす…猫の手で安全に気を付けながら一人一人挑戦しました。


♪にんじん、たまねぎ、じゃがいも…♪佐々木先生に教えてもらった「カレーライスの歌」で、手順も材料もバッチリマスター!?


切った野菜やカレールーをお鍋に入れる作業も一人一人やり遂げることができました。


う~ん‼おいしい!
ほっぺが落ちそうなほどの最高の出来栄えに舌鼓。自分たちで作ったカレーライスの味は格別だったようです。お家でもカレー作りに挑戦したお友だちもいたようです。

「本好きも 虫好きも ソラールへあつまれ!」【保育園年中・長】

「虫たちがひそんでいるのは、野山や草原だけではありません。防府図書館の司書とソラールの学芸員双方の視点から、絵本や小説の中に登場する虫たちを紹介するスポット展です。『本好きも虫好きもソラールにあつまれ!』」との宣伝に誘われて、本好き・虫好きのまつ・すみれ組さんで【防府市青少年科学館ソラール】にでかけました。


「サイエンスショー」


うちわやドライヤーで目に見えない「空気」について体感した後、大きな風船に空気を送り込む実験を見ました。

うちわやドライヤーで目に見えない「空気」について体感した後、大きな風船に空気を送り込む実験を見ました。

「ドライヤーの吹き口にピンポン玉を置くとどうなるでしょう?」

「ドライヤーの吹き口にピンポン玉を置くとどうなるでしょう?」

『科学の3択クイズ』で子どもたちの自分なりに仮説を立てる〝科学スイッチオン!″

『科学の3択クイズ』で子どもたちの自分なりに仮説を立てる〝科学スイッチオン!″

扇風機やエアコンを使わずに空気を届ける『空気砲』登場!ドーナツ状の空気を可視化してもらい実感できました。

扇風機やエアコンを使わずに空気を届ける『空気砲』登場!ドーナツ状の空気を可視化してもらい実感できました。

「不思議だなあ」「おもしろいなあ」「どうしてだろう」…『科学の芽』がむくむくと育まれます。みんなの瞳も好奇心でギラギラ!

「不思議だなあ」「おもしろいなあ」「どうしてだろう」…『科学の芽』がむくむくと育まれます。みんなの瞳も好奇心でギラギラ!

重いボーリングの球を浮き上がらせるためにはどうしたらいいでしょうか?」上部の吸い口を掃除機に合わせると、ほらこの通り!拍手喝采。

重いボーリングの球を浮き上がらせるためにはどうしたらいいでしょうか?」上部の吸い口を掃除機に合わせると、ほらこの通り!拍手喝采。

「小さな恐竜に電灯の光を当てるとどうなるかな?」

「小さな恐竜に電灯の光を当てるとどうなるかな?」


「常設展示場」



特設会場「あつまれ本の虫」


絵本『かたつむりタクシー』

「かたつむりがキャベツ食べてるよ~」クラスでかたつむりの産卵・孵化を体験しているまつ組さんの鋭い観察の眼が光ります。

「かたつむりがキャベツ食べてるよ~」クラスでかたつむりの産卵・孵化を体験しているまつ組さんの鋭い観察の眼が光ります。

1ページ1ページゆっくり読みたいね!

1ページ1ページゆっくり読みたいね!保育園に戻って、また続きを読もうね!

昆虫の標本にも釘付け!

絵本『むしたちのかくれんぼ』

昆虫の標本に釘付け!

絵本『おやゆびひめ』

絵本『おやゆびひめ』幼稚園のお友だちの劇遊びを思い出しますね。

絵本『むかでの いしゃむかえ』「この中で一番昆虫に近いのは、どれでしょう?」

絵本『むかでの いしゃむかえ』「この中で一番昆虫に近いのは、どれでしょう?」

絵本『むしとりに行こうよ』

絵本『むしとりに行こうよ』「オトシブミ 〇✖クイズ」

絵本『モグラくんとセミのこくん』「せみの抜け殻と成虫をくらべてみましょう」

絵本『モグラくんとセミのこくん』「せみの抜け殻と成虫をくらべてみましょう」

絵本『おはぎちゃん』「お話に出てくる〝ミヤビ チョウコさん″は、どの種類のアゲハチョウでしょうか?」

絵本『おはぎちゃん』「お話に出てくる〝ミヤビ チョウコさん″は、どの種類のアゲハチョウでしょうか?」

「このチョウ見たことあるよ~」

「このチョウ見たことあるよ~」

絵本『フンころがさず』「日本のフンチュウは、フンころがさず⁈」

絵本『フンころがさず』「日本のフンチュウは、フンころがさず⁈」

絵本『だんまり こおろぎ』お話のように鳴かないこおろぎもいるようです!

絵本『だんまり こおろぎ』お話のように鳴かないこおろぎもいるようです!

詩「おれはかまきり」

このかまきりのようなポーズをするのは、どんなときでしょうか?

このかまきりのようなポーズをするのは、どんなときでしょうか?

かまきりの威嚇ポーズも子どもたちの心を捉えていました!

絵本『あみ』「身の回りにはどんなあみがあるか見つけてみよう!」

絵本『あみ』「身の回りにはどんなあみがあるか見つけてみよう!」

絵本『だっぴ』「大きくなるためと姿を変えるための2種類の脱皮があるんだね。」

絵本『だっぴ』「大きくなるためと姿を変えるための2種類の脱皮があるんだね。」

「生活発表会」でもおなじみの絵本『さるとかに』『かにむかし』大きな蜂の標本にびっくり!

「生活発表会」でもおなじみの絵本『さるとかに』『かにむかし』大きな蜂の標本にびっくり!

クラスにもある絵本に夢中!

クラスにもある絵本に夢中!

『クレヨン大国の花うさぎ』絵本ではなくて字がいっぱいだけど、興味津々のまつ組さん。

『クレヨン大国の花うさぎ』絵本ではなくて字がいっぱいだけど、興味津々のまつ組さん。

絵本『かまきりのかまくん』集中してじっくり飼育ケースを観察中。

絵本『かまきりのかまくん』集中してじっくり飼育ケースを観察中。

絵本『アリとキリギリス』モニターから聞こえる虫の音。だれの鳴き声か分かるかな?

絵本『アリとキリギリス』モニターから聞こえる虫の音。どの虫の声か分かるかな?

絵本『もりのくうちゅうさんぽ』羽の広げかたが一目でわかる標本ですね!

絵本『もりのくうちゅうさんぽ』

羽の広げかたが一目でわかる標本ですね!

羽の広げかたが一目でわかる標本ですね!

『西の魔女が死んだ』ナナフシモドキの脚の再生力驚きましたね。

『西の魔女が死んだ』ナナフシモドキの脚の再生力驚きましたね。

サイエンスショーの岩下さんをはじめソラールのスタッフの皆様には大変祖世話になりました。ありがとうございました。

サイエンスショーの岩下さんをはじめソラールのスタッフの皆様には大変祖世話になりました。ありがとうございました。


「すごいなあ」「どうしてだろう」…驚きや感動、不思議な体験が『科学する心』を育むきっかけとなった一日でした。


2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31