57ページ目
雨音をBGMに♬、お部屋の中では・・・
うめ組(保育園 5年保育)
サンルームに「はしご」と「マット」をセッティングすると、粗大運動ができる『プレイコーナー』の出来上がり!
身体を支えてはしごを渡ったり、高い所からマットめがけて飛び降りたり・・・しっかり遊んで、しっかり食べて、しっかり眠って・・・着実に成長するうめ組さんです。
さくら組(保育園 年少)
かえるさんが喜ぶお池を作ったよ。お池に石(丸い色紙をのりで貼りつけました)を並べたよ。
お池の周りには、きれいなあじさいが咲いているんだよ。「かして」「どうぞ」って順番に(綿棒)スタンプしたんだよ。
かえるさん、気に入ってくれたかなぁ
すみれ組(保育園 年中)
7月は、2つのグループに分かれて『音楽教室』に参加しています。「年中組になったら、ピアニカができる!」という憧れの楽器"鍵盤ハーモニカ"の出し入れや「ド」鍵盤にも慣れてきました。
♬おおきなたいこ♪を歌った後には、大太鼓が登場!ドキドキしながら叩いてみました。
まつ組(保育園 年長)
実習の先生と「動物園に行ったよゲーム」をしたよ。
動物のリトミックや動物の名前を音韻(拍)で手拍子したり、手拍子の数で仲間づくりをしたりと、時間いっぱい楽しみました。
「音韻意識」は"読み書き”の力にもつながるので、楽しみながら身に着けていきたいものです。
夏野菜カレーを作ったよ!【保育園】
観察園では、「なす・トマト」がすくすく育ち食べ頃に!春に収穫していた「じゃがいも」も一緒に、さあ『夏野菜カレー』に挑戦!
♬笹の葉 さ~らさら♪願い事がお星さまに届きますように・・・【保育園】
7月7日「七夕の日」には大雨警報が発令され、織姫と彦星の逢瀬は叶わなかったと思いますが、“子どもたちの願い″や゛コロナ終息の願い”は、お星さまに届きますように・・・
毎年恒例、今年度も年少~年長組さんが「三角つなぎ」「輪飾り」「野菜」グループに分かれ、縦割りで七夕飾りを制作しました。
縦割りで遊ぶ経験が少なくなってきている昨今、折に触れ『異年齢交流の場』を設定するように努めています。
「やってみたい!」と3つのグループから自分で選んで決めました。『自己決定』の機会もあらゆる場面で設定し、主体的な力につながるように心掛けています。