秋じゃがいもの植え付けをしたよ!
朝晩は秋の気配が感じられるようになりました。先週末のお湿りで畑仕事にはもってこいの9月11日(火)年長組さんが種イモの植え付けをしました。12月の収穫が楽しみです。
「何色の花が咲くのかなあ?」「どこにじゃがいもができるの?」・・・知的好奇心もムクムク湧いてきます。
「ぼく、カレーに入れて食べたい!」「ほくほくじゃがいもが食べたい!」夏休みのカレーパーティーを思い出し、クッキングへと夢が広がります。
朝晩は秋の気配が感じられるようになりました。先週末のお湿りで畑仕事にはもってこいの9月11日(火)年長組さんが種イモの植え付けをしました。12月の収穫が楽しみです。
「何色の花が咲くのかなあ?」「どこにじゃがいもができるの?」・・・知的好奇心もムクムク湧いてきます。
「ぼく、カレーに入れて食べたい!」「ほくほくじゃがいもが食べたい!」夏休みのカレーパーティーを思い出し、クッキングへと夢が広がります。
始業式の後、保育園では全園児で『お店屋さんごっこ』を楽しみました。
”お店屋さんについて話し合い、イメージを膨らませる””友達や異年齢児との関わりを深める””言葉のやりとりを楽しむ”など発達段階に応じためあてで、お客さんやお店屋さんになりきりました。
まるで本物みたいなロールケーキ!「これ~」指をさして選ぶことができました。「自分でメロンパンを選んで買ったということがかわいくて思わず本物のメロンパンを買ってあげました。(うめ組さんのお母さんより)(保育園年少さくら組 5年保育うめ組)
子どもたちが、お店で買った”パン”や”花火”などを見て、楽しい思いや喜びをご家庭でも共有されたという話を耳にしました。家でも姉妹で『お店屋さんごっこ』を再現し「いらっしゃいませ。いかがですか」「これください」「ありがとうございました」と大人顔負けで言葉のやり取りを楽しんでいるようですね。
お家の方と経験した「買い物」が園で『お店屋さんごっこ』として再現され、そして楽しかった経験が団らんの話題となりご家庭でも遊びが繰り返される・・・素敵なサイクルですね!
楽しみながら、結果的に『主体的で対話的な学び』へと発展しています。
”災害レベル”の酷暑にも負けず、幼保みんな元気に揃って、2学期の始業式を行いました。
こんがり日焼けした子どもたちの顔・顔・顔。たくましさを感じました。
代表のお友だちの「夏休みの思い出」を通して、
ご家庭でも「夏ならでは」の充実した夏を楽しんだ様子が伝わってきました。
運動会、音楽会・・・友だちと力や心を合わせてがんばる活動が盛りだくさんの2学期。
秋・冬の自然を満喫できる2学期。
『太陽のように 明るく たくましく やさしく かしこく』キラリと輝く子どもたちの姿をご期待ください。
保育園では、ご家庭から『空弁当箱』を持参していただき、おかず類を詰め合わせる給食を取り入れています。
発達段階に応じて、自分でできる活動を盛り込んで「お弁当屋さん」気分を楽しみながらいただきます。
さて、○○組さんはどんな「お弁当屋さん」だったのでしょう?ちょっと写真で覗いてみましょう!