94ページ目

『お祝い会』~みんなにありがとう

 春の訪れが待ち望まれる2月20日、津保美会の方々のお世話による『お祝い会』が開かれました。3月に卒園を控えた年長組さんが保護者の方と一緒に参加し、残り少ない園でのひと時を楽しみました。


「大きくなったら、消防士と大工さん、そしてかっこいいお父さんになりたいです。」将来の夢を一人ずつ、堂々と発表しました


もみじ組の歌 ♪たいせつなともだち♬

「大きくなったら、キャビンアテンダントになって、お父さんとお母さんを飛行機に乗せてあげたいです。」子ども達の夢は、希望と愛に満ちています

きく組の歌♪みんなのハッピーバースデイ♬

おうちの方へ、ありがとうの気持ちを込めたお手紙を渡しました

お楽しみのビンゴ大会。果物と野菜を合わせて9個描いたよ。

誰が一番にビンゴになるかな?

楽しい思い出がいっぱいのスライドショー

津保美会会長の丸山さんのご挨拶「小学校に行っても、ずっと応援していますよ」

保護者代表のお母さんから「津保美会の皆さま、真心のこもったおもてなしをありがとうございました」

前日から準備をしてくださった「会食」の始まりです

「手作りのお漬物も、美味しいね」

「おにぎりもぜんざいも、いっぱいおかわりしたよ!」

ぜんざいはおめでたい紅白の白玉団子入りで、たくさんのお祝いエールがこもった会食に、心もお腹もいっぱいになりました

楽しかったお祝い会のお礼のお手紙を書きました


鬼はそと~福はうち~♪

 心の中にいる鬼を追い出して、やさしい心きれいな心になるようにと願いながら、幼稚園保育園合同で節分集会をした後、各クラスで豆まきをしました。


先生から、節分の由来を教えてもらいました。 鬼の嫌いなものは、柊の葉といわしと…


理事長先生がかみしもを着て、本物のますや、三方のお話をしてくださいました

皆、身を乗り出してお話を聞いています

福の神のお面と三方を作ったよ(年少・ばら組)

福の神に変身して鬼退治(年少・たんぽぽ組)


雪やこんこ♪

 今シーズン最強の寒波に見舞われ、幼稚園も雪のこぼうずが真っ白に染めにきました。
子ども達も、昔子どもだった職員も、白い息を吐きながら、雪遊びに興じました。
スクールバス運休にご協力いただき、ありがとうございました。




大根、収穫したよ!

年中組が9月にまいた小さな小さな種が、寒い土の中でこんなに立派な大根になり、びっくりしました!
大自然の恵みに感謝して、冬の味覚をいただきます。


葉っぱの根元をしっかり持って、抜いたよ

葉っぱも食べられるんだって

誰の大根が一番大きいかな?

今夜は、おでんにしよう‼


右~よし!左~よし!右~よし‼

 1月12日、年長組最後の「交通教室」をホールで実施しました。
小学校へは歩いて登校するので、標識の見方やや交通ルールの確認をしました。交通安全課の方々の熱意溢れるご指導やビデオ視聴を通して、「自分の命は、自分で守る」大切さを実感した子どもたちでした。
4月から自分の足で歩いて登下校する年長組さん。どうぞご家庭でも通学路を一緒に歩いて、交通安全のお約束を再確認してください。


横断歩道の渡り方のDVDを見たよ

この標識、知ってる?

標識の色にも意味があるんだよ

さあ、渡ってみよう

手をあげて、自分たちで左右を確認してから渡るんだよ!

「右~よし!左~よし!右~よし!」 道路の半分まで行ったら、今度は左からくる車を確認して「左よ~し!」

横断歩道がない時も、右左をよく見ましょう。 子どもの交通事故で一番多いのは、『飛び出し』ですが、その中でも『7歳の男の子』が一番多いと聞き、男の子はちょっぴり神妙な顔…

最後は『よい子は、必ず、止まります』の合言葉を、交通安全課の方としっかりお約束をして、交通安全教室を終了しました。