96ページ目

わくわく どきどき クッキングに挑戦!

「カレーライス」に挑戦!


♪にんじん、にんじん たまねぎ、たまねぎ・・・♪茄子とトマトとかぼちゃと大豆も入れて、『夏野菜特製カレー』に挑戦!(保育園年長 まつ組)

♪にんじん、にんじん たまねぎ、たまねぎ・・・♪茄子とトマトとかぼちゃと大豆も入れて、『夏野菜特製カレー』に挑戦!(保育園年長 まつ組)

一人ずつ、包丁を使って野菜を切りました。「猫の手で野菜を支えて・・・」(保育園年長 まつ組)

一人ずつ、包丁を使って野菜を切りました。「猫の手で野菜を支えて・・・」(保育園年長 まつ組)

心強い助っ人、栄養士の東先生にていねいに作り方を教えてもらいました。(保育園年長 まつ組)

心強い助っ人、栄養士の東先生にていねいに作り方を教えてもらいました。(保育園年長 まつ組)

やけどに気を付けて、一人一人順番に「まーぜまぜ」(保育園年長 まつ組)

やけどに気を付けて、一人一人順番に「まーぜまぜ」(保育園年長 まつ組)

ルーを入れたら・・・「わあ~いいにおい~」五感をフル活用して、お料理体験!(保育園年長 まつ組)

ルーを入れたら・・・「わあ~いいにおい~」五感をフル活用して、お料理体験!(保育園年長 まつ組)

お鍋いっぱいのカレーはあっという間に空っぽに!「おいしいねえ」「おうちでも作ってみるよ~」(保育園年長 まつ組)

お鍋いっぱいのカレーはあっという間に空っぽに!「おいしいねえ」「おうちでも作ってみるよ~」(保育園年長 まつ組)

「お肉と野菜を炒めてから、水を入れるんだね」カレーライスの絵本を見て、手順をチェック!(幼稚園年長組)

「おうちでも皮むきしたことあるよ」(幼稚園年長組)

「猫の手、上手だね」(幼稚園年長組)

「わ~い!みんなで作ったカレーだよ!」(幼稚園年長組)

観察園で採れたすいかをくりぬいて、フルーツポンチを作りました(幼稚園 年中年少合同)

「早く食べたいな~」(幼稚園年少組)

「すいかのお皿がおしゃれでしょ!」(幼稚園年中組)

[アイスクリーム」に挑戦


絵本「キリンとアイスクリーム」アイスクリームを想像するとキリンさんみたいに”よだれ?!”が出そう!

絵本「キリンとアイスクリーム」アイスクリームを想像するとキリンさんみたいに”よだれ?!”が出そう!

指折り数えて、クッキングのお約束を確認!(保育園年少 さくら組)

指折り数えて、クッキングのお約束を確認!(保育園年少 さくら組)

ジッパー付ビニル袋に『牛乳・砂糖・バニラエッセンス』を入れて、「おいしくなあれ」のおまじないを混ぜ込んで・・・(保育園年少 さくら組)

ジッパー付ビニル袋に『牛乳・砂糖・バニラエッセンス』を入れて、「おいしくなあれ」のおまじないを混ぜ込んで・・・(保育園年少 さくら組)

氷と塩を入れた大きなビニル袋に「材料の入ったジッパー付ビニル袋」を入れて、ひたすらシェイク♪シェイク♪(保育園年少 さくら組)

氷と塩を入れた大きなビニル袋に「材料の入ったジッパー付ビニル袋」を入れて、ひたすらシェイク♪シェイク♪(保育園年少 さくら組)

「あまくて おいし~い」アイスクリーム状あり、シャーベット状あり・ミルクセーキ状あり・・・初体験の忘れられない味になったことでしょう。(保育園年少 さくら組)

「あまくて おいし~い」アイスクリーム状あり、シャーベット状あり・ミルクセーキ状あり・・・初体験の忘れられない味になったことでしょう。(保育園年少 さくら組)

事務所の先生にも、かわいいウエイトレスさんからの差し入れが♥「いただきま~す」(保育園年少 さくら組)

事務所の先生にも、かわいいウエイトレスさんからの差し入れが♥「いただきま~す」(保育園年少 さくら組)

「焼きとうもろこし」に挑戦


「私は、これがいい!」自分の好みの大きさを選ぶところから始まります。(保育園年長 まつ組)

「私は、これがいい!」自分の好みの大きさを選ぶところから始まります。(保育園年長 まつ組)

畑で収穫したとうもろこしを給食の先生が下ゆでをして下さいました。一人一人、自分のとうもろこしに特製たれを塗って・・・(保育園年長 まつ組)

畑で収穫したとうもろこしを給食の先生が下ゆでをして下さいました。一人一人、自分のとうもろこしに特製たれを塗って・・・(保育園年長 まつ組)

トングで挟んで、ホットプレートに並べます。(保育園年長 まつ組)

トングで挟んで、ホットプレートに並べます。(保育園年長 まつ組)

「わあ~いいにおい~」醤油とみりんの焼ける香ばしいかおりがお部屋中に広がりました。(保育園年長 まつ組)

「わあ~いいにおい~」醤油とみりんの焼ける香ばしいかおりがお部屋中に広がりました。(保育園年長 まつ組)

焦げないように向きを変えて、くるりん。(保育園年長 まつ組)

焦げないように向きを変えて、くるりん。(保育園年長 まつ組)

事務所でもお相伴いただきました!お祭りを思い出す懐かしいお味♥(保育園年長 まつ組)

事務所でもご相伴にあずかりました!お祭りを思い出す懐かしいお味♥(保育園年長 まつ組)


いざ‼ けん玉名人への道

国府中より職場体験でお兄さんが来られ、もみじ組(幼稚園・年長)の子どもたちに、けん玉を教えてくださいました。


早速、けん玉の練習開始!


紙コップとアルミ箔で、マイけん玉作りに挑戦!どんなけん玉にしようかな?

お気に入りのけん玉の完成まで、あと少し…

見て‼このけん玉で、勝負するぞ‼

まずは、個人練習から。気を付けることは何だっけ!?

男の子チームと女の子チームに分かれて、試合をしました。二人一組になって、数を数えます。1回、2回…

女の子もなかなかカッコイイです。フォームもばっちり決まっています‼

終業式の日に、ホールでけん玉を披露しました。 「けん玉で一番大切なのは?」「集中力!!!」

もみじ組全員でステージに立ち、いざ勝負! 真剣な表情にご注目を‼ 集中力ばっちりです。

かき氷パーティーもしたよ!

楽しい夏休みになりますように ♥ ♥ ♥


保育園もプール開き!夏の遊びを楽しもう!

夏、真っ盛り!ギラギラ太陽を味方につけて、水遊びを楽しんでいます。
プールでのお約束を守り安全第一で、それぞれの発達段階に応じた水遊びを堪能してほしいものです。


初めての水あそび〈沐浴?!〉、ちょっぴりドキドキ。少しずつ少しずつ心地よさを味わって、水に慣れていきます。(保育園5年保育 こうめ組)

初めての水あそび〈沐浴?!〉、ちょっぴりドキドキ。少しずつ少しずつ心地よさを味わって、水に慣れていきます。(保育園5年保育 こうめ組)

じょうろやコップに水を汲んで、ジャジャジャジャ~何度も何度も繰り返し、水となかよしに!(保育園5年保育 うめ組)

じょうろやコップに水を汲んで、ジャジャジャジャ~何度も何度も繰り返し、水となかよしに!(保育園5年保育 うめ組)

プール開きに先駆けて、まつ組さんが、労をいとわず、ゴシゴシプール掃除をしてくれました。(保育園年長)

プール開きに先駆けて、まつ組さんが、労をいとわず、ゴシゴシプール掃除をしてくれました。(保育園年長)


たらいに水を張って・・・さあ、どんな水遊びをしようかな?!(保育園4年保育 もも組)

たらいに水を張って・・・さあ、どんな水遊びをしようかな?!(保育園4年保育 もも組)

プール遊びの前に、準備体操。「おひざを曲げて、1・2・3・4」先生のまねっこが上手にできました。(保育園年少 さくら組)

プール遊びの前に、準備体操。「おひざを曲げて、1・2・3・4」先生のまねっこが上手にできました。(保育園年少 さくら組)

シャワーの説明を真剣に聞くさくら組さん。(保育園年少)

シャワーの説明を真剣に聞くさくら組さん。(保育園年少)

シャワーが済んだら緑の敷物を通って、いざプールへ!(保育園年少 さくら組)

シャワーが済んだら緑の敷物を通って、いざプールへ!(保育園年少 さくら組)

「(男女分かれて)座って待ちましょう」のお約束が守れました!(保育園年少 さくら組)

「(男女分かれて)座って待ちましょう」のお約束が守れました!(保育園年少 さくら組)

「お顔じゃぶじゃぶもへっちゃらだよ!」(保育園年少 さくら組)

「お顔じゃぶじゃぶもへっちゃらだよ!」(保育園年少 さくら組)

「ワニさん歩きでお散歩だい」「冷たくて気持ちい~」(保育園年中 すみれ組)

「ワニさん歩きでお散歩だい」「冷たくて気持ちい~」(保育園年中 すみれ組)

顔をつけて、ほらこの通り!伏し浮きができました。(保育園年中 すみれ組)

顔をつけて、ほらこの通り!伏し浮きができました。(保育園年中 すみれ組)

引き続き、水あそびの様子を更新してまいります。お楽しみに!


夏を先取り?!大好き、水あそび

梅雨明けなんて待っていられません!幼稚園のお友だちは、水着に着替えて水遊びを満喫しています。
始めは水が顔にかかるのを嫌がっていた子どもも、「お顔にパタパタ(お化粧?)」「ワニさんに変身」「フープくぐり」・・・と水遊びに夢中になっているうちに、いつの間にやら『水となかよし』!水しぶきを浴びながら、ニコニコ笑顔がはじけています。


プールに入る前は、準備体操「1・2・3」(幼稚園年中 あやめ組)

プールに入る前は、準備体操「1・2・3」(幼稚園年中 あやめ組)

プールの底に、「おしりぺったん」できるかなあ?!「できたよ~」少しずつ少しずつ、お水となかよし(幼稚園年少 ばら組)

プールの底に、「おしりぺったん」できるかなあ?!「できたよ~」少しずつ少しずつ、お水となかよし(幼稚園年少 ばら組)

じょうろでジャジャジャ~、濡れたってへちゃらだもんね~!

じょうろでジャジャジャ~、濡れたってへちゃらだもんね~!(幼稚園年少 ばら組)

「まだかな、まだかなあ」とんがり帽子のシャワーが噴き出るのが待ち遠しいりんご組さん。(幼稚園4年保育)

「まだかな、まだかなあ」とんがり帽子のシャワーが噴き出るのが待ち遠しいりんご組さん。(幼稚園4年保育)

♪水鉄砲であそびましょう 1・2・3・4しゅっしゅっしゅ~お♪(幼稚園4年保育 りんご組)

♪水鉄砲であそびましょう 1・2・3・4しゅっしゅっしゅ~♪(幼稚園4年保育 りんご組)

ワニさん歩きでお散歩だよ~お水がかかってもへちゃらだい!(幼稚園年少 ばら組)

ワニさん歩きでお散歩だよ~お水がかかってもへちゃらだい!(幼稚園年少 ばら組)

「フープくぐりだって、ほら、じょうずにできるよ!」(幼稚園年少 ばら組)

「フープくぐりだって、ほら、じょうずにできるよ!」(幼稚園年少 ばら組)

脚を伸ばして、バタバタバタ!少しずつ少しずつ、少ない水量でプールとなかよしに・・・(幼稚園年長 もみじ組)

脚を伸ばして、バタバタバタ!少しずつ少しずつ、少ない水量でプールとなかよしに・・・(幼稚園年長 もみじ組)

ビート版で、ふんわり身体が浮く感覚を味わいました。(幼稚園年長 もみじ組)

ビート版で、ふんわり身体が浮く感覚を味わいました。(幼稚園年長 もみじ組)

水を入れたり、流したり・・・「か~わって!」交替し合って水遊びを楽しむたんぽぽ組さん(幼稚園年少)

水を入れたり、流したり・・・「か~わって!」交替し合って水遊びを楽しむたんぽぽ組さん(幼稚園年少)

「シャワーだ!シャワーだ!気持ちい~い」(幼稚園年少 たんぽぽ組)

「シャワーだ!シャワーだ!気持ちい~い」(幼稚園年少 たんぽぽ組)

「好きなおもちゃを選びましょう!」「やった~!」自己選択の経験が自主性につながります。(幼稚園年中 ふじ組)

「好きなおもちゃを選びましょう!」「やった~!ぼく、水鉄砲!」自己選択の経験が自主性につながります。(幼稚園年中 ふじ組)

「〇〇ちゃん、がんばれ~」勇気の心と友だちの声援で、フープの2連トンネルも、ほら、この通り!(幼稚園年中 あやめ組)

「〇〇ちゃん、がんばれ~」勇気の心と友だちの声援で、フープの2連トンネルも、ほら、この通り!(幼稚園年中 あやめ組)


絵本「どろんこ こぶた」?!

好きなことをしているときが一番しあわせ・・・
水たまりを見つけたら、一生に一度は経験したい『泥んこ遊び』!
心も身体も”開放!”ダイナミックにさあ遊ぼう!


あんよで ぴちゃぴちゃ♪おててで ぬるぬる♪感触遊びにもってこいの水たまり!(保育園5年保育 うめ組)

あんよで ぴちゃぴちゃ♪おててで ぬるぬる♪感触遊びにもってこいの水たまり!(保育園5年保育 うめ組)

「こっちにも水たまりあるよ~」こうめ組さんのお目目がきーらきら☆(保育園5年保育)

「こっちにも水たまりあるよ~」つくし組さんのお目目がきーらきら☆お友だちの様子を見て、足を踏み入れる慎重組さんも・・みんな違ってみんないい!(保育園4年保育)

子どもはどろんこが大好き。ズブッツズブッツっとどろんこに沈んでいくときのうれしさが伝わってきます。(保育園4年保育)

子どもはどろんこが大好き。ズブッツズブッツっとどろんこに沈んでいくときのうれしさが伝わってきます。(保育園4年保育 もも組)

「ひゃ~、おしりもひんやり 気持ちいいよ~」(保育園4年保育 もも組)

「ひゃ~、おしりもひんやり 気持ちいいよ~」(保育園4年保育 もも組)


2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31