SDGs 第5弾‼~他クラスへの広がり

 牟礼幼稚園の職員は、ほぼ毎日夕方に皆で集まり、連絡会を行っています。子どもたちの様子など、全員が共通理解するために記録にも残し、皆で話をする時間を設けているのです。その時間に、クラスの取り組みとして「菌ちゃん」のことを伝えていたところ、他の職員も興味を示し、実際にやってみたいという声が出ました。そこで、一度経験したもみじ組の子どもが先生役となり、他のクラスへ土作りを伝えにいくことになりました。子どもたちに話をすると…

「私、先生をやりたい‼」と、手を挙げ

自分たちで説明する順番、内容を話し合いました

「私は①を読むから、○○ちゃんは②を読んでね」

「緊張しそうなんやけど…」「大丈夫だよ」と、会話が聞こえてきます

年少さんに野菜を小さくする方法をやさしく教えてあげます

きく組(年長)も、もみじ組さんに教えてもらい「野菜の生長点 み~つけた!」

「バリアも見つけたよ」(玉ねぎの皮)

「菌ちゃんが食べやすいように、小さくちぎっていくよ!」

「玉ねぎが目にしみる~」

「小さくな~れ!」「野菜踏むの、初めてだ~」

土に野菜を混ぜ込んで…菌ちゃんが食べてくれますように‼


 こうして、もみじ組の子どもたちから他のクラス・他の学年へと伝わった「菌ちゃんの土作り」。これから野菜作りも始まり、SDGsも子どもたちのワクワクも、どんどん広がっていきます。

牟礼南小学校のお兄さんお姉さんと遊んだよ!【年長組】

秋晴れに恵まれた11月8日(火)、牟礼小学校に引き続き、牟礼南小学校の1年生からご招待を受けました。事前には、幼稚園・保育園の年長組さん一人ひとりに真心こもった「招待カード」が届き、期待に胸を膨らませて牟礼南小学校に足を運びました。

早めに到着したので、運動場をぐるりと探索!

なんと!運動場から牟礼園のシンボルが見えるんです!

お兄さんお姉さんが手をつないで並ばせてくれました。

1年生の司会進行、かっこよかったですね!

秋の手づくりメダルをかけてもらいモチベーションも上がります!

三次元⁈どんぐり迷路

どんぐりごまの作り方を丁寧に教えてもらいました。「ボンドをどんぐりの頭に(キリで穴をあけていただいていました)つけて‥」

「ここをこうやって…」見本を見せながらゆっくり教えてくれる1年生。

「ちょっと貸してみて・・」つまようじの長さを微妙に調整してくれる頼もしい1年生。

さすが1年生!どんぐりごまの回し方も名人級!

「まとあてゲーム」の的にもまつぼっくりが!

何度も何度も挑戦あるのみ!「わ~回ったよ~」

手作り感満載のさかなつりゲーム

しっかり手をつないで集合場所まで案内してもらいました。

詩の暗唱にも釘付けの年長組さん。

終了後も手をつないで見送っていただきました。

最後の最後まで手を振って見送ってくださった1年生、ありがとう!


終始、温かい雰囲気でおもてなししてくださった牟礼南小学校1年生のみなさん、ありがとうございました。お土産にいただいたまつぼっくりで「まつぼっくりずもう」を楽しむ予定です!

牟礼小学校の「秋のおもちゃまつり」で遊んだよ!【年長組】

牟礼小学校1年生から10月31日(月)に開催される「秋おもちゃまつり」の招待状が届きました。
牟礼地区の幼稚園・保育園の年長組さんが、牟礼小学校の体育館と1年生教室前のオープンスペースに集結し、時間いっぱい秋の自然満載の「秋おもちゃまつり」を楽しみました。

牟礼小学校までの道中も臨場感たっぷりの交通教室!

コロナ感染予防対策で、「体育館」「1年生ワークスペース」スタートに分かれて参加しました。

「秋のおもちゃまつり」計画書に沿って説明してくれる1年生を憧れのまなざしで見つめるまつ組さん。

紙コップとまつぼっくりで「けん玉」ができる事を知りました。保育園でも作ってみたいですね。

かいがいしく変身の手伝いを受けるきく組さん。

冠やネックレス、変身グッズも選べます。

同じ植物の葉っぱ合わせをする神経衰弱。ナイスアイディア!

びっくりサイズのまつぼっくりめがけてボーリング!

第2部は「オープンスペース」に場所を変えてのおもてなしを受けました。

シンプルな「まつぼっくりずもう」も大好評!

土俵代わりのダンボールをたたく手に力がこもります。

どんぐりの行方はいかに⁈何点の穴に落ちるかな?

オナモミのくっつき力を利用して魚釣り。これまたアイディア賞!

スタートラインを加減してくれる優しい1年生!

おしゃれな模様の入ったどんぐりごまに挑戦!

お兄さんたちのように上手に回すのはなかなか難しい!励ましてくれてありがとう!

終わりの会の司会進行をする頼もしい1年生。

「どんなおもちゃが楽しかったですか?」

「どんぐりずもうが楽しかったです。」「魚釣りが楽しかったです。」手を挙げて答えることができました。


卒園児の懐かしいお兄さん・お姉さんの顔を発見し、お互い喜び合う姿も見られました。
来年は、1年生に進学した現在の年長組さんが招いてくれることでしょう。優しさのバトンが代々引き継がれていくことに幼保小の「架け橋」の強固さを感じました。

秋の風物詩「お芋掘りをしたよ!」

芋掘り日和⁈に恵まれた11月15日(火)幼稚園・保育園合同の『芋掘り』をしました。6月に芋の苗づるを植えた後も、観察園に毎日足を運び生長を見守っていた子どもたち。葉が茂りつるが伸び、土の中のサツマイモを想像しながら、今日の日を待ち望んでいたので、素手が汚れるのも気にせず黙々と〝いい仕事ぶり″を見せてくれました。

さすが年長さん!根気よく素手で掘り進めます。

愛おしそうに優しく優しく掘り出します。

年長組さんの畝は、つるも残したままの状態から芋掘り開始です!

つくし組さんのお顔より大きいサツマイモがでてきたよ~

だるまさんみたいなサツマイモ!

まずは、自分で掘り出したサツマイモを自分の袋へ…

5年保育さんの畑には、ひよっこりお芋が顔を出しているように仕掛けが…

観察園には秋の自然がいっぱい!紫式部の実をかわいい指先でつまんでちょん!

ねずみさんみたいなサツマイモを見つけたよ~

芋のつるや葉っぱにも興味津々!

大事なわたしのお芋!愛着たっぷり!な~でなで。

「お芋掘り」初体験の5年保育さん。見るもの触るもの「生まれて初めて!」の感動がいっぱい。

ちっちゃなお手々で大きな収穫の喜びをゲット!

お友だちとお芋談議に花が咲く⁈一緒の体験が嬉しいね!

5年保育さんが収穫しやすいように、自らお芋の仕掛けをしてくれる年長組さんにほっこり。

ちっちゃいお芋も大きいお芋も喜びはひとしお!

なんと5年保育さんも自分の袋に詰められるだけ詰めてみました!

自分の獲物(収穫物)は自分で運ぶ〝たくましい″5年保育さん。

意気揚々とした得意げな表情をご覧あれ!まるで「初めてのおつかい」シーンのよう!

袋が破れてしまうほどの〝びっくりおいも″‼

年長組さんが、せっせと小さい組さんのお芋も運んでくれました。

紅色に輝く大豊作のサツマイモ(紅あずま)

何度も何度も労をいとわず芋を運んでくれた年長組さん。

芋つるは「池田牧園」さんが引き取ってくださり、代わりに牛糞をいただきます。


自然の宝庫❝観察園❞で、サツマイモとのふれあいのみならず、異年齢のふれあいタイムも満喫したひとときでした。

今年は自分たちで掘り出した愛着あるお芋を持って帰った子どもたち。(重さはこっそり調整し公平にしています。)
「シチューにしてもらったよ!」「焼き芋にしたよ!」
みなさんのご家庭ではどんな料理に変身したのでしょうか?


SDGs 第4弾‼

 前回、野菜くずを土に返し菌ちゃんの土作りを行った子どもたち。白カビ菌ちゃんが出てくると大成功なのですが…
3日後、どうなっていたでしょうか⁉おそるおそるブルーシートを取り外してみると…

「やったあ~‼白カビ菌ちゃんだ~。」

「ふわふわの綿菓子みたい!」

菌が土の中でたくさん増えて、土が熱くなります。

「あつっ‼」本当に熱くて、大人もびっくり‼


 大人は「菌」「カビ」と聞くと、汚い、気持ち悪い…と思いますよね。でも、もみじ組の子どもたちは菌ちゃんへの思いが強く、誰一人抵抗なく菌ちゃんに触れていました。

また黒マルチをかけて、

枯草のお布団をかけて、おやすみ♡


 10日後に様子を見に行くと、生ごみはほぼ分解されており、海の栄養・ミネラルたっぷりの牡蠣殻石灰を加えて混ぜこみました。これで初めての菌ちゃんの土作りは大成功‼子どもたちの思いが菌ちゃんに伝わったようです。

《 番外編 》


 これでは終わらないもみじ組さん!自分たちで想像した菌ちゃんを描いて、SDGsの一環として使わない野菜くずを使ってスタンプをしたり、積み木で菌ちゃんの畑を作ったりしました。

持ってきた野菜を、色・形・種類で子どもたちが分けていきました。

先生の指導は『思いのままに描いてみよう‼』自分で想像した心の中にいる菌ちゃんはどんな形?どんな色?大きさは?

菌ちゃんを表現する子どもたち

子どもの心の中にいる菌ちゃん

みんな見たことのない菌ちゃん…子どもたちの感性がどんどん広がります

豊かな表現力で、想像力は無限大‼

野菜スタンプも止まらない

積み木で菌ちゃんの畑を作ったよ‼

いろいろなおもちゃを、野菜に見立てて…

「きんちゃんのはたけ」って、看板も作ろう!


 積み木で作った菌ちゃんの畑でできたとれたて野菜を使って…「菌ちゃんのピザ屋さんを作りたい‼」

ピザに乗せる野菜を

思い思いに作りました

子どもたちに触発されて完成したピザ窯は、担任の力作

焼きたてですよ~熱いうちにどうぞ!


 一つの活動から、どんどん遊びが広がり、遊びを発展させていく子どもたち。「遊びは学び」「学びは育ち」…遊びによって、生きる力を育んでいる子どもたちです。そして、この貴重な体験を、牟礼幼稚園の他のお友だちにも知ってもらいたい!感動体験を皆で味わいたい!…ということになり、第5弾へと続きます。

2022

11

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30