すぽ~ん!大根が抜けたよ!【年中組】

秋に年中組さんが蒔いた大根の種から芽が出てぐんぐん育ち、寒い北風にも負けず土の中で真っ白い大根を実らせました。ビーズの大きさ位の極小の種から大きな大根が育ったことに驚きを隠せない子どもたち!
自然の神秘さを体感しながら、ちょっぴり苦戦した後の収穫の達成感を味わいました。

「できるだけ大きく育った大根を見つけて抜きましょう!」さて大きい大根大賞はだあれ?

土の中でぐらぐら揺らして、すぽ~ん!

葉っぱも大根も立派!

「見て見て~!自分で抜いたよ~!」

嬉しくて笑いが止まりませんねえ

畑の先生、畑のお世話をありがとうございます。

観察園ではイチゴの苗が春の訪れを心待ちにしています。


ご家庭に持ち帰った大根はどんな料理に変身したのでしょうか?
大根は葉にも栄養がたっぷり含まれていると言われています。旬の野菜で、風邪にも負けない元気な身体に育ってほしいと願っています。

「右よ~し、左よ~し・・」交通教室【年少組】

1月10日(金)、年少組さんが初めての『交通教室』に参加しました。
生活安全課のお姉さん(⁈)にポスターなどの視覚教材や実演を交え、丁寧に交通ルール(道路の歩き方・渡り方など)を教えていただきました。
緊張した面持ちながら、しっかり絵を見ながら安全な歩行について考え・知ることができました。
最後には横断歩道シートを使って、臨場感を味わいながら横断の練習もしました。

道路のどちら側を歩いたらいいのかお家の方と手をつないで歩くことなど、道路の絵を見ながら考えました。

「青信号がチカチカ点滅していたら…⁈」ついつい急いで渡ってしまっている私は、反省しきり。

「右よ~し、左よ~し!」

そしてもう一度「右よ~し」で右を見ながら横断。

横断歩道の半分からは、左の安全を確認しながら「左よ~し」と渡り終えます。

お家の方と横断歩道を渡る時には、サインを思い出し、声に出しながら安全に横断して欲しいものです。


〝大事な命は一つっきり!″横断歩道を渡る時や道路を歩くときに今日のことを思い出し、実践で活かしてほしいと思います。

「消防出初式」に参加しました!【保育園年長】

からっとした冬晴れに恵まれた1月11日(土)、市内消防幼年クラブの代表としてまつ組さんが「消防出初式」に参加しました。
寒さを厭わず、『火の用心』が印刷されたはっぴや防火服を身にまとい堂々と「観閲行進」する姿は、たのもしい限りでした。

防府市のマスコットキャラクター「ぶっちーちゃん」と一緒にパチリ!

一人一人、タッチ!

ぶっちーちゃんの髪飾りは、防府の花木「梅」、頭の形は「山口県」からだは「防府天満宮の大鳥居と朱の桜門」をイメージされているそうです。防府市はおでこの真ん中の赤い場所です!

そろそろ「観閲行進」が始まりますよ~

東牟礼保育園に続き行進します。

いつの間にか、市内の消防車が続々と集まってきました!

無事、観閲行進の任務が終了したら、新企画の「餅まき」に参加しました!

やった~!お餅、ゲット!

紅白餅で幸せ気分!

最後にダイナミックな放水訓練を間近で見ることができました。


新春恒例の消防出初式に、園のみならず防府市の子ども代表として参加することで、さらに年長組さんとしての自覚が高まったようです。また、防府市内の消防団員さんや消防車が一堂に会する場に同席でき、貴重な体験となりました。

保護者のみなさま、送迎等、ご協力ありがとうございました。

ワクワク クッキング 新年編

自分で選んだエプロンを着けると、気分はコックさん⁈パティシエ⁈
五感をフル稼働して楽しめるクッキングの様子をご覧ください!

「こうめ組さん特製 さつまいものお焼き」(5年保育)


ジッパー付きのビニル袋に入れて、自分たちでつぶしたさつまいもに、きび砂糖・溶かしバター…

牛乳を入れて…

管理栄養士の先生にしっかり混ぜてもらって…

一点集中で、さつまいもの行方を見守るこうめ組さん!

くんくんくん…身を乗り出してしっかり観察!(きっとままごとごっこで再現できそう!)

一人ずつラップにくるんで手渡してもらい…

ぺったんこと潰したら…

油を引いたホットプレートでこんがり焼き色を付けます。表面の糖分がキャラメリーゼされていい香りが漂います。

可愛いウエイター・ウエイトレスちゃんが事務所までデリバリーしてくれました!焦げ目が香ばしくて絶品でした。「ごちそうさまでした!


「つくし組さんオリジナル スイートポテト」(4年保育)


給食室で蒸してもらったさつまいもを、一人一人チャック付きビニル袋に入れます。

チャックも先生のお手本を見て、自分で挑戦!

かわいいお手々でしっかり潰します。グーの手パーの手いろいろ試して…。蒸したてなのでほかほか温かいさつまいもでしたね。

形が無くなるくらい潰したら、きび砂糖と豆乳を加えます。

こぼさず上手にビニル袋に入れることができました。

砂糖と豆乳が良く混ざったら、ビニル袋の先をチョンと切ってもらいます。

カップに生地を絞り出して、給食室のオーブンで焼いてもらいます。絞り出すのも、レッツチャレンジ!

事務所へのお福分け!ありがとう!なめらかな舌触りで、ほっぺが落ちそうでした!


あけまして おめでとうございます「始業式」

2025年、令和7年、新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。


保育園・幼稚園のお友だちが元気に揃い、1月8日(水)3学期の始業式を行いました。

2025年、令和7年。そして干支でいうと「巳年!」
脱皮を繰り返し成長する蛇のように強い生命力でぐんぐん成長して欲しいと願っています。

「園長先生の話」も集中して聞く力が育っています!


「冬休み中で楽しかったこと」の発表(年少~年長組代表1名ずつ)


「ディズニーランドに行ったのが楽しかったです。」「ハーモニーランドに行ったのが楽しかったです。」…

「お祭り(初詣?)に行ったのが楽しかったです。」「雪が降ったのが楽しかったです。…

「スケートに行ったのが楽しかったです。」「おばあちゃんの家に行ったのが楽しかったです。」…


先生からのお話のプレゼント「十二支のお話」


幼稚園の先生お手製の超大型絵本に釘付け!

雅なピアノ伴奏で始まるお話の世界に引き込まれ、集中して聞き入っていました。


歌「たき火」「雪」「園歌」



学年集大成の3学期。子どもたち一人一人が【めあてに向かって挑戦】するとともに【進級に向けて心の準備】をしていけるようにサポートしていきたいと思います。

年長組さんは残り3カ月で園生活も終わりとなります。〝かっこいい″そして〝心優しい″年長組さんのお手本をしっかり目に焼き付けて、牟礼園で引き継いでいってほしいと願っています。

2025

1

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31