12月14日(土)予定通り全クラス『音楽発表会』を開催することができました。
11月に入るとホールに楽器を出し、本格的に合奏にも取り組んでいきました。各部屋やホールから様々な歌声や楽器遊びの音・ピアニカ奏などが響き渡り、芸術の秋~音楽の冬を堪能してきた子どもたちです。
音楽発表会やリハーサルの様子をご紹介します。
もも・つくし組(4年保育)
わらべうた「かくかく かくれんぼ」「ちゅちゅこっこ」
日頃からスカーフを使ったわらべうたに親しんでいる4年保育さん。一人一人が自分の好きな色を選んでいます。〝ちゃわんに おたふく すっぺらぽん″など歌詞がおもしろく印象的な唄です。
題名の通り、スカーフで顔を隠してかくれんぼをして楽しんでいます。
歌「かもつれっしゃ」
子どもたちのお気に入りの歌で、日頃からよく歌っています。
〝ガッチャン″に合わせて隣のお友だちに抱きつく姿が可愛いのでご注目ください。
合奏「フルフル・フルーツ」
運動会の遊戯で踊った慣れ親しんだ曲を選びました。
歌詞や子どもたちの好きな果物の名前に合わせて、タンブリンヤ鈴のリズム打ちをしていますので楽しんでお聞きください。
さくら組(年少組)
わらべうた「ゆうびんはいたつ」
♪ゆうびんはいたつ えっさっさ~♪わらべうたが大好きなさくら組さんです!
部屋では手紙をもって、輪になった友だちの周りを周り、手紙を渡して役交代をして遊んでいます。
歌「シンデレラのスープ」
歌いだしを軽く「チャッチャッチャッ」と弾んでね…と伝えると指で軽くリズムを取り始め、自然とさくら組オリジナルの振り付けになっていきました。
「ママのスープもおいしいよ」…と話が膨らみ色々な話に発展していきました。
合奏「ぼよよん行進曲」
鈴やタンブリンだけでなく木琴や鉄琴と楽器も増え、友だちの楽器の演奏をまねて一緒に楽しんでいる姿も見られました。
まだドレミが分からないさくら組さんは色で音階を覚えていきました。
すみれ組(年中組)
わらべうた「おらうちの」
かぼちゃ渡しのわらべうた。リズムに合わせて最後のお友だちまで落とさずに渡すことができました。
マリンバに合わせてきれいな声で歌えましたね。
歌「ハッピーチルドレン」
「おこりんぼう・いばりんぼう…」メロディにのせて言葉をはっきり伝えることに気を付けて、お客さんにハッピーを届けました。
ピアニカ奏「あかいゆうひ」
年中組から始まった音楽教室。初めてのピアニカ奏に挑戦しました。
かわいい5本の指を一生懸命動かして、優しい音で演奏します。
合奏「夢をかなえてドラえもん」
すみれ組21人で11種類の楽器を使って演奏します。
パートによって違う音階もすべて覚え、気が付けば♪シャラララッラ~♪ではなく♪ソララララ~♪と自分の担当楽器の音で歌いながら遊んだり着替えをしたりといろんな処からドラエモンの歌が聞こえるようになりました。
まつ組(年長組)
わらべうた「たけのこ めだした」
年長児だからこそできるじゃんけんあそびやまねっこあそびを取り入れたわらべうたを選びました。
ひとつ前のポーズを見て真似していくのですがつられる子が多く「むずかし~い」と言いながらも楽しんでチャレンジしていました。
まつ組オリジナルバージョンの決めポーズも17人がピタッと息が合っていました!
歌「LET'S GOいいことあるさ」
少し難しい歌詞やリズムが入っている曲ですが、強弱に気を付けてメリハリのある歌い方ができるようになりました。
この先どんなことがあっても、友だちと手を取り合いながら自信をもって前に進んでいってほしいと願っています
ピアニカ奏「ジングルベル」
春から少しずつ練習してきました。指の移動が難しいところもあり苦戦していた子ども達も今ではきれいな音色でクリスマスの世界を奏でられるようになりました。2部奏やミニ合奏もお楽しみください。
合奏「ブラジル」
キーボードのメロディーが聴こえるように。難しいリズムがよくそろっているね。…元高校の音楽担当の山崎先生からもご指導いただきました。
初めてのキーボードやサンバのリズムに挑戦するなど、楽しんで合奏のハーモニーを作り上げました。