12ページ目
梅しごと【年長組】№2
『梅みそ』
『梅しょうゆ』
「観察園のきゅうりに『梅みそ』つけて食べてみる?」「6月20日の給食が春雨サラダだから、その時に『梅しょうゆ』を使ってみましょう!」
『梅みそ』は2~3ヶ月、『梅しょうゆ』は1週間ほどで出来上がるそうなので、毎日静かにビンをゆすって「おいしくなあれ」の呪文をかけて見守りましょう!
ワクワク!空弁当の日
6月6日(金)。学期に1度の「空弁当の日」給食です!
発達段階に応じて、自宅から持参した空っぽのお弁当箱におかずやおにぎりを自分で詰めます。そして遠足の日に先駆けて、年少組~年長組さんは、ピクニック気分でシートを敷いて食べる『遠足ごっこ』も楽しみ、結果的に遠足でお弁当を食べるために必要な力を身につけていきます。
主体的にお弁当づくりに関わることで、食欲のみならず食に関する興味が増すとともに、園庭での遠足ごっこを楽しむことができる素敵な企画です。
「うめ・こうめ組」(5年保育)
「もも・つくし組」(4年保育)
「さくら組」(年少組)
「すみれ組」(年中組)
「まつ組」(年長組)
ウキウキ気分でお弁当作りと遠足ごっこを楽しんだ子どもたち。
6月12日(木)は、指折り楽しみにしている『遠足』の日。♫てるてる坊主てる坊主、12日は天気にしておくれ~♫
お弁当等のご準備もよろしくお願いします。
梅しごと【年長組】№1
今年も元学園長(上司倭文先生)の自宅に梅がたわわに実りました。LLサイズの大粒の梅、約10㎏を東牟礼・牟礼園の4園で分け、年長組さんが梅しごとに挑戦しました。
毎日、当番さんが梅の実がシロップでぬれるように、ビンをゆっくり回すお仕事をしてくれるそうです。
氷砂糖が溶けるところや色・梅の実の変化なども観察していきます。
10日から4週間くらいたって、氷砂糖が全部溶けて梅の実が浮いてきたら出来上がり!
「かき氷にかけたらおいしいんじゃない⁈」「梅ゼリーがいい!」出来上がった梅シロップでどんなクッキングをするか楽しみですね!