12ページ目
伝統行事 「鬼は~外!福は~内!」『節分』
今年の「節分」は2月2日でしたが、日曜日だったため、翌日の3日に節分の豆まきを行いました。
4年保育さんまでは‶かわいい鬼″年少組さんからは‶怖い鬼″の発達段階に合わせて、2つのパターンで鬼さん登場!福の神のお面をかぶり、鬼に向かって果敢に⁈豆をまく姿をご覧ください。
かわいい鬼さん編
怖い鬼さん編
古くからの伝統行事である「節分」は、家族や友人と共に健康や幸せを願う大事な日です。
「鬼は~外!福は~内!」豆まきで邪気を払うとともに心の中の鬼も追っ払うことができたようです。
福豆・節分イワシ・節分そば・恵方巻・クジラ料理…ご家庭ではどのような「節分」を過ごされましたか?
伝統行事「どんど焼き」
お正月気分が抜けてきた小正月の1月14日(火)園庭でどんど焼きを行いました。
「どんど どんど」という囃し声を上げ、松の内まで飾っていた松飾りやしめ縄、書き(描き)初めを燃やし、煙と共に年神様を見送りました。
今年度より、朝の登園時に親子で松飾り等をどんど焼き口に投入していただきました。ご協力ありがとうございました。
新年の健康と幸せを祈願する伝統行事をみんなで親しむことができました。
すぽ~ん!大根が抜けたよ!【年中組】
秋に年中組さんが蒔いた大根の種から芽が出てぐんぐん育ち、寒い北風にも負けず土の中で真っ白い大根を実らせました。ビーズの大きさ位の極小の種から大きな大根が育ったことに驚きを隠せない子どもたち!
自然の神秘さを体感しながら、ちょっぴり苦戦した後の収穫の達成感を味わいました。
ご家庭に持ち帰った大根はどんな料理に変身したのでしょうか?
大根は葉にも栄養がたっぷり含まれていると言われています。旬の野菜で、風邪にも負けない元気な身体に育ってほしいと願っています。