17ページ目

♫リトミック~リトミック~♫【年少組】

年少組になって、初めての「リトミック」を体験しました。
リトミック研究センターのディプロマの資格を取得している幼稚園主任が、音楽の楽しさをふんだんに盛り込んだ活動で、子どもたちの「音楽、大好き!」の芽の育ちを促してくれました。

♫リトミック~リトミック~♫の軽快なテーマソング⁈で始まります。

名前を一人一人呼んで、リズムに合わせ手をたたきながら「は~い」の返事をしました。(3つたたいてグーポーズで休符も意識します。)

ピアノの音に合わせて手拍子。音が小さくなると、自然に小さい音で手拍子ができました。

♫トマトはトントン…♫ 【トマト・キャベツ・キュウリ・大根】が楽しい身振りと共に登場する歌です。

♫キュウリはキュッキュッキュッ♫の手の合わせ方…ちょっと難しかったかな⁈

♫大根 コンコンコン♫は、優しくげんこつで頭をコンコンコン!

両手をピンと伸ばし、ピアノ伴奏に合わせてつま先歩きでお散歩!

心を開放して自由にお散歩、楽しいね!

ドドーン!の音で反射的に床に座ります!

音が鳴りやむとピタッと静止!休符の意識が音楽ではとても重要です。


リトミックは、楽しく音楽と触れ合いながら、基本的な音楽能力を伸ばすとともに、身体的、感覚的、知的にも、これから受けるあらゆる教育を充分に吸収し、それらを足がかりに大きく育つために、子どもたちが個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促す教育です。【リトミック研究センターHPより】

「ミニみそ博士」誕生!【年長組】

今年で3年目となる、年長組さん恒例『シマヤ みそ作り出前授業』体験がありました。
みそ汁の人気具材やみその材料・みその効能などをスライドを使って分かりやすくレクチャーしていただいた後、さっそくみそ作りに取り掛かりました。

シマヤみそ博士の原田さんの問いかけやクイズに、口々に元気よく答えるまつ組さん。

終始リアクション花丸でした!さて、全国みそ汁の具材人気第1位は、何でしょう?…答えは豆腐!

みその効能に、子どもたち以上に興味津々!

4月にえだまめ(大豆)の種蒔きを経験しているので、大豆の写真を見て、即答できました。

衛生に気を付けて、消毒の後ゴム手袋をつけました。

手袋に指がおさまらずに苦戦していると、さり気なく友だちが手伝ってあげている姿を発見!優しさもみそに注入されました!

①むぎこうじ・塩をボールに入れて…

塊がなくなるまで、ひたすら混ぜます。8本の手が懸命に働きます!

麹のいい香り!

「あと、10秒混ぜるよ~」「1・2・・・」

②茹でた大豆を潰します。手法は…足踏み‼

踵に力を込めてトントン トントン

③潰した大豆が入った袋を振って、ひとまとめにします。

ブンブン ブンブン 振って振って!

全身を使って?ピョンピョン ピョンピョン⁈

④ボールのむぎこうじ・塩・水に潰した大豆が仲間入り

これで材料が勢ぞろい!

さあ、またまた混ぜますよ~

ボールから材料が飛び出してもひたすら混ぜ混ぜ!

この感触!直接体験活動の醍醐味ですね。

⑤最後は、こぶし大のお団子状にします。

泥団子づくりで鍛えた⁈腕前をご覧あれ!

大きなみそ樽にみそ団子を投入!後は2~3か月発酵させて出来上がり。

みそ樽に投入して「終わり」と思いきや、自分たちで片付けまでがんばりました。

さすが年長組さん。調理には、衛生と後片付けも大切なことを実践を通して学びました!


みんなで作ったみそは、シマヤさんで発酵を見守っていただき8月頃に園に届く予定です。年長組さん一人一人のご家庭にもお届けしますので、ご期待ください。

給食のみそメニュー(みそ汁?みそクッキー?…)でも活用しますので、みんなで味わいましょう!

みそ博士から、「ミニみそ博士」の認定、いただきました!


笑顔あふれる「むれっこまつり」

5月の第3土曜日、雨天決行で「むれっこまつり」を実施しました。週末に向けて天気予報とにらめっこ状態で、結局皆様にはぎりぎりまでご心配とご迷惑をおかけしました。深くお詫び申し上げます。

しかしながら、急な時程変更にもご協力いただいた上、笑顔でまつりを盛り上げていただき感謝の言葉もございません。

オープニングの「おひさまむれ音頭」のご披露は実現できませんでしたが、てるてる坊主に託した子どもたちと職員の願いが叶い、途中からはおひさまが顔を出すほど天気が回復しました。笑顔あふれる親子のふれあいシーンをどうぞご覧ください。

「おめん」コーナー【ホール】



「くじびき」コーナー【ホール】



「ジュースやさん」コーナー【幼稚園給食室前】



「おかしつり」コーナー【幼稚園テラス】



「きんぎょすくい」コーナー【幼稚園テラス】



「しゃぼん玉」コーナー【子育て支援センター裏】


2代目「しゃぼん玉お姉さん」登場!


「わなげ」コーナー【子育て支援センター裏】



「変身」コーナー【幼稚園玄関】



「むれマーケット」コーナー【保育園3階】



園服・体操服・カラー帽子・黄色の通園カバンなど多数のご協力、ありがとうございました。

好評につき毎年「むれマーケット」を開店しますので、卒園時など不用な園服等がありましたらお譲りいただけると幸せマス。

黄色いはっぴに身を包み、むれマーケットを手伝っていただいた育友会長・副会長のみなさま、お疲れさまでした。

「キッチンカー」コーナー【駐車場】


Me Karaミーカラ・Tigre Crepeティーグルクレープ・たいやきMOGMOG



『おひさまむれ音頭』練習風景


踊りの後の集合、そしてスタンプラリーカードを配るところまでシュミレーションしていたのですが…

会場にBGMの「おひさまむれ音頭」が流れると自然に身体が曲に合わせて…


子どもたち・保護者のみなさまの笑顔にたくさんの元気をいただきました。(小学生のコーナーが中止になったことが無念ですが…)

毎年、5月の第3土曜日は【雨天決行】で「むれっこまつり」を開催しますので、来年度もお揃いで足をお運びください!

枝豆の定植をしたよ!【年長組】

4月にポットに植えた枝豆がすくすく育ち、双葉・初生葉も出て本葉も顔をのぞかせたタイミングで、畑に定植しました。昨年度、年中組の時にスナップエンドウ・ソラマメを種から育てた経験を活かし、〝(茎をパーの手で)挟んで(ポットを)くるんぱ(とひっくり返す)″作業が上達しました!


「上手に植えられたねえ!」畑の先生お墨付きの出来栄え!みんな誇らしげなドヤ顔⁈でますます畑仕事が大好きになりそうですね。
「大きくなあれ」「大きくなあれ」呪文を唱えながら、夏の収穫を心待ちにしている年長組さんです。

明日は「みそ作り」に挑戦します。えだまめと大豆の関係に気づけるかな?〝畑のたんぱく質″大豆にグンとお近づきになれる年になりそうです!

何の野菜の葉っぱかな?クイズ



夏野菜の赤ちゃん、大きくなあれ!



保育参観・育友会総会にご参加ありがとうございました。

5月9日(金)今年度初めての保育参観(年少~年長組)・育友会総会に多数ご参加いただき、ありがとうございました。
過半数をはるかに超え、120人越えで育友会が開催できましたことに、心より感謝申し上げます。保護者の方々
の園に対するご協力体制をエネルギーに、今年度も〝チーム牟礼園″で育友会員様・職員一同力を合わせて子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。

『保育参観』


さくら組(年少組)「はらぺこあおむし君 食べ物を取れるかな?」


活動の説明にしっかり耳を傾けることができました。

好きな色のクレパスを選び、食べ物を〇で囲みます。(円の終結)

「見~つけた!」はらぺこあおむしの絵本のように、おいしそうな食べ物を見つけてぐるりと囲みます。


すみれ組(年中組)「あめ玉いっぱい(何味のあめ玉にしようかな?」


実際にビンの中にあめ玉(ファッションボール)がたまっていく様子を見ることで、活動の見通しが立ちます。

「イチゴ味の赤にしよっと」思い浮かんだあめ玉の味を思い思いに口にしながら、マーカーで描き進めました。


まつ組(年長組)「リトミックで遊ぼう(文字の数でグループをつくろう!)」


毎日繰り返し親しんでいるリトミック。心も身体もリラックスして音を感じ取り表現できました。

歌の終わりに言葉を聞き、文字数(音韻数)に合わせてグループを作ります。「あれ?一人多いよ~!」


『育友会総会』


会長さんをはじめ、2年連続で副会長を務めていただき、心強い限りです。


『第1回 役員会』


1年間の役員さんの仕事を確認し合いました。

主な仕事は「運動会の大道具係」となります。どうぞよろしくお願いします。


2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31