24ページ目

いらっしゃいませ~!『おみせやさんごっこ』

毎年恒例、『おみせやさんごっこ』のはじまりはじまり!
エコバッグとチケットをもって、ワクワクお買い物。
年少~年長組のお部屋がお店屋さんに様変わり。
どんなお店がオープンしているか覗いてみましょう!

さくら組「アイスクリーム・カップケーキ・パフェ屋さん」(年少組)


「サーティーワン・アイスクリーム」ならぬ、さくら組23人にちなんで「トゥエンティースリー・アイスクリーム」屋さんが大繁盛!

まず、9時半から年少~年長組さんがチケット2枚分のお買い物に出発!

「トゥエンティースリー・アイスクリーム」の看板も雰囲気を盛り上げていますね。本物との違いに気づかれましたか⁈

サンバイザーをかぶれば、気分はアイスクリーム屋さん!

レストランの仕込みを終えた⁈すみれ組さんも、まずは2つお買い物。

「いらっしゃいませ~」「どれにしますか~」

コーンにアイスを乗せて…

カップケーキは素敵なビニルの手提げ袋に入れて、「はいどうぞ」。

うめ組(5年保育)さんも自分でカップケーキを選ぶことができました。

先生と一緒にお買い物。優しい店員さんから「はいどうぞ」

自分でアイスのスプーンを持って、未来のアイスクリーム屋さん見~つけた!

「見て~!」自分で選んでゲットした喜びを分かち合いました。

お気に入りのパフェを自分で選ぶことができました。定員さんも優しいまなざしで待ってくれて嬉しいね。

色鮮やかなパフェに目を奪われますね!

シェイビングフォームを使ったクリーム遊びで作った「カップケーキ」。トッピングのビーズもキラキラ輝いていますね。


すみれ組「すみれレストラン(お子様ハンバーグ・お子様カレー・ラーメン・パフェ・ピザ)」(年中組)


「いらっしゃいませ~」「こちらへどうぞ」と、まずウエイター・ウエイトレスさんがお客さんを席に案内するといった牟礼保育園新方式。よりリアルなレストラン体験ができ大盛況!

「すみれレストラン」オープン!

メニュー表を見るだけでもワクワク!メニューも案を出し合い、挙手して人気だった5種を選びました。

メニュー表を見て自分で選ぶ時間も楽しいですね。

「いらっしゃいませ」「メニューです。」「お決まりですか?」レストランで使う言葉も覚えましたね。

ピザのパッケージもリアル感満載!

チケットを自分で「どうぞ」。

『すみれレストラン』大繁盛!

家でもレストランごっこを再現できますね!

どれもおいしそうで、迷っちゃうね

本物そっくりのエビフライ!思わずかじっちゃいました!

「おまたせしました~」「お子様ハンバーグです。」

モグモグ パクパク「ああおいし~」

(あっ!フォーク忘れてた!)「はいどうぞ。」

小さいお客さんはテーブル席よりお座敷タイプの席に。

「う~ん、おいしい!」お買い物のみならず食べるところまでごっこ遊びを楽しめますね。

どう⁈ウエイトレス姿、さまになっているでしょう!

ふたを開けると~「ピザ~」

さくらんぼ組の月齢の早いお友だちも、お店屋さんごっこにトライしてみました。


まつ組「海の生きものヨーヨー釣り・くじびき」(年長組)


話し合いで決めたお店屋さん。看板やお面も自分たちで作ったよ。
園生活最後の『お店屋さんごっこ』。「いらっしゃいませ~」の掛け声も威勢よく、まるでお祭り会場のように盛り上がっていました。
「おみせやさんごっこ」を毎年経験することで、チケットと商品・言葉のやり取りなど社会のルールも育まれました。

ヨーヨーもくじもどちらも魅力的!

お客さんにくじの棒を引いてもらい、同じ数字の景品を選んで手渡します。

くじ引きの景品(水族館・アクアリウム)も自分たちでコツコツ仕上げました。

水族館にアクアリウム、海の生きものステッキ…さて何番が当たるかな?

くじの番号と景品の番号をマッチングするのはまつ組さんの腕の見せ所⁈

どの景品を狙っているのかなあ…

年長組さんということで、できることは全て子どもたちに任せて制作も進めてきました。

赤・青・橙・黄緑の色画用紙をテープ状に切ったものを丁寧に張り付けると、カニ・クジラ・ヒトデ・カメの出来上がり!

「海の生きものヨーヨー」コーナーの準備はオッケー⁈

カニさんゲット!

狙って狙って、海の生きもの釣り!

お面も自分たちで作り、帯の色も選びました。釣り竿もキラキラ輝いて素敵ですね。

お客さんに喜んでもらえてよかったね!

釣りやすいようにかいがいしくお世話をするまつ組さん。

小さいお友だちのお世話も板についてきましたね。


準備段階から主体的に取り組めるように工夫することで、期待感や見通しをもってワクワク楽しむことができました。
当日は、〝自分で商品を選択できること″・〝お客さんと店員さんのやり取り等を満喫できたこと″に加え、異年齢交流によるふれあいも体験でき、お世話をしてもらう心地よさ・喜んでもらえる達成感も味わえたようです。

今後の『役割あそび』がさらに発展し、「幼稚園・保育園って楽し~い」「友だちと一緒って楽し~い」と毎日がますますhappyになりますように期待しています。

プールさん、ありがとう!「プール納め」

育友会費の積み立てで新調した大型プールですが、明日9月6日に解体して来年の夏までお別れとなります。
「プール納め」の今日まで、4年保育~年長組さんがたっぷりプールに親しんできた様子をご覧ください。

「もも・つくし組」(4年保育)


初めての体験だった大型プールにもすっかり慣れて余裕の表情。
こんなに水位が高くてもへっちゃら!
自分の好きな遊びを見つけて、熱中。


「さくら組」(年少組)


プールの中でグルグル走り回り…
ワニさんに変身すると…
あらあら不思議!洗濯機のようにグルグル流されま~す!


「すみれ組」(年中組)


すみれバージョンの「宝探し」、勇ましくゲットする姿にたくましさを感じました。
【水・水で遊べる玩具・そして友だち】とふれあって、ますます”プール大好き!″になりましたね!


「まつ組」(年長組)


水の中で自由自在に気持ちよく泳ぐ姿は、お魚さんみたい!
小学校の先生に教わった「水中じゃんけん列車」も大ブームに!


「五感をフルに使って体感できる(水遊びのような)感動体験はドーパミンを出す脳の回路を強化します。【脳科学者茂木健一郎先生より】」

夏にしっかり水遊びを楽しんだ子どもたち。意欲がぐんと高まり、実りの秋に向け、積極的に取り組むベースが育まれたことでしょう!

食育体験プログラム「ゴハンジャーがやってきたよ!」

7月27日(火)山口県立大学栄養学科の学生さんと教員で構成されている『食育プログラム開発チーム』による食育活動に年長組さんが参加し、「食育戦隊ゴハンジャー」と共に楽しみながら食について学びました。

「ゴハンジャーの劇を通して…」


食べ物の三色の分類やその働きを知り、バランスよく食べることの大切さを知ります。

赤の「チキミ」黄の「ヨネオ」緑の「ピーコ」、三人そろって『食育戦隊ゴハンジャー!」それぞれのポーズも覚えたかな?


赤の食べ物は「体を大きくする」働きがあるよ。

黄の食べ物は「体をうごかす力になる」働きがあるよ。

緑の食べ物は「体のちょうしをととのえる」働きがあるよ。

先生の朝ごはんには、緑の食べ物がありませんでした!

大変!悪者のフケンコーに連れ去られてしまいました!(ケーブルテレビの収録中)


フケンコーから先生を助け出すための野菜をゲットするには、3つのブースを回ってクイズに挑戦しなくては!


「野菜を題材とした3つのブースを通して…」


クイズに挑戦することで、野菜を食べてみたいと思うきっかけを作ります。

『この野菜なあにクイズ』


きゅうりとなすは観察園で収穫していますがピーマンの葉や花は、分かるかな?

野菜によって種・花・葉の特徴が違うことに気づいたかな?

野菜の断面も観察しました。

食べる時や調理する時も確かめてみましょうね。


『どこを食べているのクイズ』


野菜によって食べる部分が違うことに気づいたかな?

じゃがいもは茎の部分を食べていることにびっくり!

観察園で収穫していない野菜にも挑戦できたね。

食べた感じにも違いがあるのかなあ?

クイズに挑戦して、先生を助けるためのトマトをゲットできました!


『さわって当てようクイズ』


キャベツとレタスの違いが分かるかな?

触った感じはどう?どっちが硬い?軟らかい?

重さはどうだろう?

重たい方がキャベツかなあ?

食べた時にも違いがあるのか、お家や園で確かめてみようね。


みんなで協力してゲットした野菜で作った「夏野菜カレー」と「魔法の言葉」で、フケンコーをやっつけ、先生を救い出すことができました。


人参・じゃがいも・タマネギ・トマト・なす・ピーマン…みんなで協力してゲットした野菜をゴハンジャーに渡します。

野菜とチキミからの肉・ヨネオからの米を合わせ、ボックスに入れて『魔法のことば』を唱えると、夏野菜カレーが出来上がるよ!

魔法のことばは…

「元気なからだ!赤!黄!緑!」だったね。

最後には達成した証に「やさいパワーでフケンコーをやっつけよう!」の缶バッチをプレゼントしてもらいました。


何を隠そう、牟礼保育園・東牟礼保育園の管理栄養士も学生時代「食育プログラム開発チーム」メンバーだったというご縁なのです。
引き続き、園の食育活動を通してバランスよく食べる大切さ等を伝えていきたいと思います。

『防府日報』に掲載されました。


2学期 始業式

幼稚園も2学期がスタートし、牟礼園に活気が戻りました!
酷暑にも負けずたくましく日焼けした子どもたちの姿に、我々大人も元気を分けてもらっています。
26日(月)には年少~年長組さんがホールに集まり、始業式を行いました。

年中・年長組の代表のお友だちが「楽しかった夏の思い出」を発表しました。 夜の動物園・海外旅行・ハーモニーランド・クワガタ採集…感動体験を堂々と伝えることができました。

お友だちの発表をしっかり聞く子どもたち。良い話し手は良い聞き手によって育まれます!

先生からの出し物は、「切り絵アート」

実演を交えたクイズ形式のワークショップに、子どもたちも目を輝かせて集中!

半分に折った色画用紙をハサミでチョキチョキ切り進めて、広げてみると…ウサギやゴリラの出来上がり!

切り絵動物を足の部分から順に覗いてみると…。ヒントを聞きながら隠れた動物を考えます。

自分の答えが当たっていても、外れていても、ホールは大盛り上がりでした。

時間がたつのも忘れて、動物切り絵の世界を堪能できましたね!


9月に入ってもまだまだ酷暑は続く予報ですが、暑さ指数を計測しながら必要な暑さ対策を講じて、健康第一で乗り切りたいと思います。

※『防府市熱中症対策事業費補助金』で「熱暑対策メッシュアルミテント」と「ミストシャワー」を購入しました。運動会の練習等、戸外活動でしっかり活用していきたいと思います。

みそ博士に『みそ作り』を教わったよ!【年長組】

シマヤ(株)の出前授業でまつ組さんが「みそ作り」を教わりました。
「みそ」の豆知識を伝授していただいた後に、いよいよ「みそ作り」スタート!
みそ博士が手際よくそしてテンポもよく進めてくださったので、年長組さんでも無理なく、楽しみながら全身を使ってみそ作りに取り組めました。

みそ博士のお話を真剣に聞きいるまつ組さん。みそ汁の具材、第1位は…豆腐だそうです!

恐るべし!みそパワー!

まずは、麦麹と塩をボールに入れて混ぜ合わせます。

ボールを支える役・混ぜる役-…自然と役割交代しながら順番に混ぜていきます。

お次は主役の大豆登場!

茹でて程よい硬さになった大豆を一人一袋ずつ潰していきます。

ここで大活躍するのは…足の力!踵に全体重をかけ、ひたすら潰していきます。

大豆の粒が見えなくなるくらい潰せたかな?

潰した大豆の入った袋を全身で振って、袋から出しやすいようにまとめます。

麹と塩の入ったボールに潰した大豆を加えます。

隅に残らないように全部入れますよ~

一人一人の力が合わさって…

更に混ぜ合わせて-…

味噌球を作っていきます。

全員が丸めた味噌球を一つの樽に入れていきます。

世界に一つだけの「味噌樽」が出来上がりました!

テーブルの掃除も、

ブルーシートの掃除も

自分たちで最後までやり遂げる事が出来ました!


味噌樽に入った「みそ」は、10月頃までシマヤさんで熟成させてくださいます。
完成してお家に持って帰るのが楽しみですね。

給食で全園児が試食できる日を心待ちにしています!

2025

9

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30