24ページ目
伝統行事「どんど焼き」
お正月気分が抜けてきた小正月の1月14日(火)園庭でどんど焼きを行いました。
「どんど どんど」という囃し声を上げ、松の内まで飾っていた松飾りやしめ縄、書き(描き)初めを燃やし、煙と共に年神様を見送りました。
今年度より、朝の登園時に親子で松飾り等をどんど焼き口に投入していただきました。ご協力ありがとうございました。
新年の健康と幸せを祈願する伝統行事をみんなで親しむことができました。
すぽ~ん!大根が抜けたよ!【年中組】
秋に年中組さんが蒔いた大根の種から芽が出てぐんぐん育ち、寒い北風にも負けず土の中で真っ白い大根を実らせました。ビーズの大きさ位の極小の種から大きな大根が育ったことに驚きを隠せない子どもたち!
自然の神秘さを体感しながら、ちょっぴり苦戦した後の収穫の達成感を味わいました。
ご家庭に持ち帰った大根はどんな料理に変身したのでしょうか?
大根は葉にも栄養がたっぷり含まれていると言われています。旬の野菜で、風邪にも負けない元気な身体に育ってほしいと願っています。
「右よ~し、左よ~し・・」交通教室【年少組】
1月10日(金)、年少組さんが初めての『交通教室』に参加しました。
生活安全課のお姉さん(⁈)にポスターなどの視覚教材や実演を交え、丁寧に交通ルール(道路の歩き方・渡り方など)を教えていただきました。
緊張した面持ちながら、しっかり絵を見ながら安全な歩行について考え・知ることができました。
最後には横断歩道シートを使って、臨場感を味わいながら横断の練習もしました。
〝大事な命は一つっきり!″横断歩道を渡る時や道路を歩くときに今日のことを思い出し、実践で活かしてほしいと思います。