24ページ目
プールさん、ありがとう!「プール納め」
育友会費の積み立てで新調した大型プールですが、明日9月6日に解体して来年の夏までお別れとなります。
「プール納め」の今日まで、4年保育~年長組さんがたっぷりプールに親しんできた様子をご覧ください。
「もも・つくし組」(4年保育)
初めての体験だった大型プールにもすっかり慣れて余裕の表情。
こんなに水位が高くてもへっちゃら!
自分の好きな遊びを見つけて、熱中。
「さくら組」(年少組)
プールの中でグルグル走り回り…
ワニさんに変身すると…
あらあら不思議!洗濯機のようにグルグル流されま~す!
「すみれ組」(年中組)
すみれバージョンの「宝探し」、勇ましくゲットする姿にたくましさを感じました。
【水・水で遊べる玩具・そして友だち】とふれあって、ますます”プール大好き!″になりましたね!
「まつ組」(年長組)
水の中で自由自在に気持ちよく泳ぐ姿は、お魚さんみたい!
小学校の先生に教わった「水中じゃんけん列車」も大ブームに!
「五感をフルに使って体感できる(水遊びのような)感動体験はドーパミンを出す脳の回路を強化します。【脳科学者茂木健一郎先生より】」
夏にしっかり水遊びを楽しんだ子どもたち。意欲がぐんと高まり、実りの秋に向け、積極的に取り組むベースが育まれたことでしょう!
食育体験プログラム「ゴハンジャーがやってきたよ!」
7月27日(火)山口県立大学栄養学科の学生さんと教員で構成されている『食育プログラム開発チーム』による食育活動に年長組さんが参加し、「食育戦隊ゴハンジャー」と共に楽しみながら食について学びました。
「ゴハンジャーの劇を通して…」
食べ物の三色の分類やその働きを知り、バランスよく食べることの大切さを知ります。
フケンコーから先生を助け出すための野菜をゲットするには、3つのブースを回ってクイズに挑戦しなくては!
「野菜を題材とした3つのブースを通して…」
クイズに挑戦することで、野菜を食べてみたいと思うきっかけを作ります。
『この野菜なあにクイズ』
『どこを食べているのクイズ』
『さわって当てようクイズ』
みんなで協力してゲットした野菜で作った「夏野菜カレー」と「魔法の言葉」で、フケンコーをやっつけ、先生を救い出すことができました。
何を隠そう、牟礼保育園・東牟礼保育園の管理栄養士も学生時代「食育プログラム開発チーム」メンバーだったというご縁なのです。
引き続き、園の食育活動を通してバランスよく食べる大切さ等を伝えていきたいと思います。
2学期 始業式
幼稚園も2学期がスタートし、牟礼園に活気が戻りました!
酷暑にも負けずたくましく日焼けした子どもたちの姿に、我々大人も元気を分けてもらっています。
26日(月)には年少~年長組さんがホールに集まり、始業式を行いました。
9月に入ってもまだまだ酷暑は続く予報ですが、暑さ指数を計測しながら必要な暑さ対策を講じて、健康第一で乗り切りたいと思います。
※『防府市熱中症対策事業費補助金』で「熱暑対策メッシュアルミテント」と「ミストシャワー」を購入しました。運動会の練習等、戸外活動でしっかり活用していきたいと思います。