24ページ目

伝統行事 「鬼は~外!福は~内!」『節分』

今年の「節分」は2月2日でしたが、日曜日だったため、翌日の3日に節分の豆まきを行いました。
4年保育さんまでは‶かわいい鬼″年少組さんからは‶怖い鬼″の発達段階に合わせて、2つのパターンで鬼さん登場!福の神のお面をかぶり、鬼に向かって果敢に⁈豆をまく姿をご覧ください。

かわいい鬼さん編


鬼が登場する前の、余裕たっぷりのもも組さん。


「鬼が来たらやっつけるぞ~」意欲満々?のもも組さん。

(炒った)大豆を配りますよ~」三方に一人ずつ配ります。

シールでデコレーション⁈したオリジナルの三方に、(わが身を守る)大事な大豆を入れて…いざ行かん‼

勇敢に鬼に立ち向かう子…

気前よく鬼に大豆をあげる子…

泣き顔を写してごめんなさーい!


怖い鬼さん編

クラスカラーの手作り三方も素敵でしょう!

厚い色画用紙を折って仕上げた三方。苦戦した分、完成した喜びは倍増でしたね!

個性豊かな福の神が勢ぞろい。

先生から、‶鬼が苦手なもの″など節分の由来を聞きました。

リアルな鬼にも果敢に立ち向かう子どもたち!

♪鬼はこっそり逃げていく~♪


古くからの伝統行事である「節分」は、家族や友人と共に健康や幸せを願う大事な日です。
「鬼は~外!福は~内!」豆まきで邪気を払うとともに心の中の鬼も追っ払うことができたようです。
福豆・節分イワシ・節分そば・恵方巻・クジラ料理…ご家庭ではどのような「節分」を過ごされましたか?

伝統行事「どんど焼き」

お正月気分が抜けてきた小正月の1月14日(火)園庭でどんど焼きを行いました。
「どんど どんど」という囃し声を上げ、松の内まで飾っていた松飾りやしめ縄、書き(描き)初めを燃やし、煙と共に年神様を見送りました。
今年度より、朝の登園時に親子で松飾り等をどんど焼き口に投入していただきました。ご協力ありがとうございました。

ご奉仕で竹が爆ぜないように切り目を入れてくださいました。ありがとうございました。

書初めを燃やした火が高く上がると字が上手になる・賢くなるという言い伝えがあるそうです!

園庭で何があるのか興味津々のこうめさん。

「あ~黒いもの(灰)が飛んでる~」

どんど焼きの灰を家の周辺に蒔くと魔除けになるそうです。

受験生にも効果絶大⁈灰のご利益をいただきま~す。

「どんど どんど」元気な声が園庭に響きました!

どんど焼きの煙や火の粉にあたると、無病息災・家内安全が叶うと言われています。


新年の健康と幸せを祈願する伝統行事をみんなで親しむことができました。

すぽ~ん!大根が抜けたよ!【年中組】

秋に年中組さんが蒔いた大根の種から芽が出てぐんぐん育ち、寒い北風にも負けず土の中で真っ白い大根を実らせました。ビーズの大きさ位の極小の種から大きな大根が育ったことに驚きを隠せない子どもたち!
自然の神秘さを体感しながら、ちょっぴり苦戦した後の収穫の達成感を味わいました。

「できるだけ大きく育った大根を見つけて抜きましょう!」さて大きい大根大賞はだあれ?

土の中でぐらぐら揺らして、すぽ~ん!

葉っぱも大根も立派!

「見て見て~!自分で抜いたよ~!」

嬉しくて笑いが止まりませんねえ

畑の先生、畑のお世話をありがとうございます。

観察園ではイチゴの苗が春の訪れを心待ちにしています。


ご家庭に持ち帰った大根はどんな料理に変身したのでしょうか?
大根は葉にも栄養がたっぷり含まれていると言われています。旬の野菜で、風邪にも負けない元気な身体に育ってほしいと願っています。

「右よ~し、左よ~し・・」交通教室【年少組】

1月10日(金)、年少組さんが初めての『交通教室』に参加しました。
生活安全課のお姉さん(⁈)にポスターなどの視覚教材や実演を交え、丁寧に交通ルール(道路の歩き方・渡り方など)を教えていただきました。
緊張した面持ちながら、しっかり絵を見ながら安全な歩行について考え・知ることができました。
最後には横断歩道シートを使って、臨場感を味わいながら横断の練習もしました。

道路のどちら側を歩いたらいいのかお家の方と手をつないで歩くことなど、道路の絵を見ながら考えました。

「青信号がチカチカ点滅していたら…⁈」ついつい急いで渡ってしまっている私は、反省しきり。

「右よ~し、左よ~し!」

そしてもう一度「右よ~し」で右を見ながら横断。

横断歩道の半分からは、左の安全を確認しながら「左よ~し」と渡り終えます。

お家の方と横断歩道を渡る時には、サインを思い出し、声に出しながら安全に横断して欲しいものです。


〝大事な命は一つっきり!″横断歩道を渡る時や道路を歩くときに今日のことを思い出し、実践で活かしてほしいと思います。

「消防出初式」に参加しました!【保育園年長】

からっとした冬晴れに恵まれた1月11日(土)、市内消防幼年クラブの代表としてまつ組さんが「消防出初式」に参加しました。
寒さを厭わず、『火の用心』が印刷されたはっぴや防火服を身にまとい堂々と「観閲行進」する姿は、たのもしい限りでした。

防府市のマスコットキャラクター「ぶっちーちゃん」と一緒にパチリ!

一人一人、タッチ!

ぶっちーちゃんの髪飾りは、防府の花木「梅」、頭の形は「山口県」からだは「防府天満宮の大鳥居と朱の桜門」をイメージされているそうです。防府市はおでこの真ん中の赤い場所です!

そろそろ「観閲行進」が始まりますよ~

東牟礼保育園に続き行進します。

いつの間にか、市内の消防車が続々と集まってきました!

無事、観閲行進の任務が終了したら、新企画の「餅まき」に参加しました!

やった~!お餅、ゲット!

紅白餅で幸せ気分!

最後にダイナミックな放水訓練を間近で見ることができました。


新春恒例の消防出初式に、園のみならず防府市の子ども代表として参加することで、さらに年長組さんとしての自覚が高まったようです。また、防府市内の消防団員さんや消防車が一堂に会する場に同席でき、貴重な体験となりました。

保護者のみなさま、送迎等、ご協力ありがとうございました。