34ページ目

ごっこ遊びで年度末の集大成!「生活発表会」【保育園】№1

立春の前日「節分」でもある2月3日(土)保育園の『生活発表会』を開催しました。
自分の役になりきり全身・セリフ・歌等で表現する『生活発表会』。初めてステージでの発表に挑戦する5年保育さんをはじめ、リトミックやセリフ等発達段階に応じてレベルアップしていきます。友だちのセリフや動きまで覚え、仲間と呼吸を合わせ協力し合う姿まで見られ、まさに〝年度末の保育活動の集大成″ともいえます。

さて、今年はどんな題材に挑戦したのでしょうか?写真で余韻を味わってください。

『おべんとうバスごっこ』【こうめ組】(5年保育)


子どもたちが特に興味関心を持った絵本、それが「おべんとうバス」でした。

子どもたちはそれぞれのおべんとうの具材になりきって、発表することをとても喜び、楽しそうに身体を動かしています。

エビフライにブロッコリー、

トマトにおにぎり…

「もうみんなそろったかな?」「まだ~」「まだの人はだあれ?」「みかんちゃ~ん!」

♫おべんと おべんと おべんとバス♫「バスから顔をのぞかせているのは○○ちゃんです!」

初めての発表会とは思えない程、みんなニコニコ!元気いっぱい楽しんでいました。

場所見知り、人見知りをこうめ組さんが克服していく姿に感動し、成長を感じました。友だちと一緒に同じことをする喜び、楽しさも感じていたようです。


『森のパーティー』【うめ組】(5年保育)


うめ組さんにとっては、初めての発表会です。 「にんじん畑に隠れているのはだ~れ?」

1月からお部屋とホールで発表会ごっこを楽しみながら進めてきました。

うさぎ・りす・さる・ひよこになりきり、森のパーティーのためにいろいろな準備をしています。

遊びの中でできるようになったことが、この劇の中にたくさん隠されています。

登場の仕方やにんじん・いちご・バナナ・花の取り方・動きなど可愛らしさの中にも子どもたちの大きな成長がたくさん見られる発表になっています。

一つ一つの動きに注目してください。

まさに「ひよこのかくれんぼ!」

み~んなお返事が上手でびっくりしました!

フィナーレではいよいよ「森のパーティー」スタートです。

動物さんたちの元気いっぱいの踊りと掛け声をお楽しみに!


『はらぺこあおむし』【つくし組】(4年保育)


劇遊び「はらぺこあおむむし」は、お話がそのまま歌になったCDをもとにつくられた、親しみやすい題材です。

♫月曜日~月曜日~♪と気に入ったフレーズを何度も繰り返し口ずさんでいます。

あおむしくんたちが、リトミックを取り入れて様々ん登場の仕方をするのも見どころの一つです。

自由遊びの時も「水曜日はすももだよ~」などと振り付けをつけて楽しんでいます。

♪チョコレートケーキと・・・♫

あおむしくんたちの衣装もお気に入り!

はっぱをむしゃむしゃ食べて早く元気になってね!

さなぎの次にはこんなにきれいなちょうちょになりました!


『森のアイスクリーム屋さん』【もも組】(4年保育)


森のアイスクリーム屋さんの店番を動物たちが代わり合っていきます。

小さな動物には小さなアイスクリームを作ります。だんだん大きくなるアイスクリーム、最後はどんなアイスクリームができるのでしょうか?

室内遊びで始まったアイスクリーム屋さん。夏には泡あそびでアイスクリームを作り楽しみました。友だちとのやりとりも上手で「いらっしゃいませ~」「アイスクリームください。」から始まりました。

遊びの中で「はいどうぞ」「ありがとう」「どれにしようかな」「何味にしますか?」たくさんの声が飛び交います。

劇あそびの中でも言葉を決めていたのですが、日に日にセリフが増えていきました。

部屋で楽しんでいるリトミックで動物たちが登場します。リズムに合わせて楽しんでいます。

子どもたちが1年間で楽しんできた「お店屋さんごっこ」や「アイスクリーム作り」を劇あそびにしよう・・と、子どもたちから出てくるたくさんの会話からお話ができ上がりました。

もも組みんなで作り上げた劇あそびです。


ホールに響け!素敵なハーモニ~♫「音楽発表会」【保育園編】

♫一人一人の音が重なって 心に響く素敵なハーモニー みなさまの心にも届きますように…


明るい歌声や演奏が牟礼園中で響き渡り『芸術の秋、音楽の秋&冬』モードに包まれていた12月2日(土)。満を持して保護者の方やお客様に聴いていただける「音楽発表会」会が開催されました。

どの学年も、保護者の方々の温かいまなざしに支えられ、練習以上のすばらしい発表となりました。
子どもたちの〝音を楽しみ、楽器に親しむ姿″をご覧ください。(リハーサル時の様子もご一緒にどうぞ!)

「もも・つくし組」(4年保育)


今年は「おひさま運動会でリトミックを取り入れて発表しました。日常から親しんでいるリトミックあそびを主に、リズム遊び・音あそびへと発展させていきました。

かわいいアリさんにんりきって、歌「おつかいありさん」

わらべうたは、お手玉をかえるに見立てて「きゃあろのめだま」と「どんぐりころちゃん」を楽しみました。

わらべうたではお手玉にも挑戦です。頭に乗せたお手玉を上手にキャッチできるか見守ってください。

どんぐりの音を取り入れたりフウセンカズラの種を取って、自分たちでマラカスを作ったりしてリトミックを楽しんでいます。わらべうたではお手玉にも挑戦です。頭に乗せたお手玉を上手にキャッチできるか見守ってください。

自分のマラカスができると耳元でシャカシャカと振っていました。友だち同士目が合うとにこっ!特別な音だったようです。

秋にはたくさんのどんぐりを拾い、遊んだので、大好きなどんぐりの曲でリズムあそびや音あそびをしようと、「どんぐりメドレー」にしました。


「さくら組」(年少組)


じゃんけんに興味を持つ子が増えたので、じゃんけんをして遊ぶわらべうた「おさらのうえに」と「ちょっとパーさん」を選びました。

運動会でも「おばけのバケちゃま」を踊り〝おばけブーム”の子どもたち。

「くいしんぼおばけ」が食べたものをいうところが大盛り上がりです!

1学期から大好きで歌い親しんできた「おばけなんてないさ」を合奏します。

楽器が増え、初めての本格的な合奏に挑戦します。玩具のジオシェイプスやパックスで太鼓を作って演奏する真似をするほど楽器遊びを楽しんでいる子どもたちです。


「すみれ組」(年中組)


わらべうた「いわしのひらき」は、子どもたちの大好きな歌の一つです。すみれ組バージョンでは、子どもたちが考えた海の生き物がたくさん出てきます。

歌「ぼくらはみらいのたんけんたい」では未来についてみんなで考えました。「大人になった時のことかなあ」…


この先、楽しいことばかりではなく、辛いこと悲しいことがあるかもしれないけど負けないぞ!という意味が込められた歌です。

ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)奏「おやつ」は、「え~おやつ?おやつおいしいから大好き!」と声をそろえて喜んでいました。年中組になって初めて挑戦するピアニカ奏です。優しい音色でお届けします。

合奏曲は「子象の行進」です。「徳山動物園で象、見たよねえ」と嬉しそうに話していました。

「なんだか象さん、楽しそうにあるいているみたい」象さんが喜んで行進できるように楽しく演奏します!


「まつ組」(年長組)


わらべうた「でんでらりゅうば」は、二人組での手遊びとまつ組オリジナルの振り付けでの手遊びに挑戦します。

歌「あしたははれる」では、まつ組らしい優しくやわらかい歌声で、晴れた日を想像しながら歌います。この歌を歌っていると、子どもたちも自然と笑顔になる明るい曲です。

ピアニカ奏「スーパーカリフラジリスティック エクスピア ドーシャス」は、ディズニーの「メアリーポピンズ」というミュージカル映画の曲です。一つ一つの音を跳ねるように弾くスタッカートという技法を使い、楽しさを表すことに気をつけました。

合奏「大脱走マーチ」は、映画「大脱走」のテーマ曲です。

年長では、キーボードの友だちのリードでメロディを奏でているため、初めはみんなで合わせるのが難しかったのですが〝まつ組で一つの曲を作る″という思いをもちがんばって練習してきました。


音楽発表会が終わると、ホールに行って自分のお気に入りの楽器を選び、楽器遊びの余韻を味わうのが牟礼園恒例行事となっています。

「音楽大好き!」「お友だちと一緒に歌ったり演奏したりするのって 楽しい~!」という思いが次の『音楽の世界との出会い』への意欲につながりますように…

大きくなあれ!スナップエンドウ&空豆君【年中組】

11月初旬に蒔いた「スナップエンドウ・空豆」の種が、ポットの中で芽を出し本葉が2節以上開いてきた12月7日(木)、年中組さんが畑に定植しました。

幼稚園のお友だちは、スナップエンドウ、保育園のお友だちは空豆を植えます。

自分で種を蒔いた苗なので愛着もひとしお!

手をパーに広げて苗をはさみながらポットにふたをして、くるんとポットをひっくり返し…ポットの底をもみもみすると…苗が上手に取り出せます!

等間隔に開けてもらっている畑の敷き布団(穴)に苗を寝かせて…

優しく土の掛布団をかぶせると、定植の完成!

ポットから苗を取り出したり、植え付けたりすうる作業も繰り返すことで上達してきました。

畑の先生から丁寧に植え方を伝授してもらい、安心して挑戦できました。

春が来て年中組さんが年長組さんに進級したころに収穫するのが、今から楽しみですね! 「ジャックと豆の木」や「そらまめくん」の絵本を読んで心待ちにしておきましょう!


牟礼南小「秋のおもちゃランド」で遊んだよ!【年長組】

牟礼南小の1年生から、年長組の子どもたち一人ひとりに、名前入りの招待状が届きました!
今年度は、国語の授業参観も取り入れていただき、小学校入学へのイメージや期待を高めることもできました。
さて、どんな「秋のおもちゃランド」のコーナーが開かれていたのでしょう?1年生と年長組さんとのふれあいのシーンをご覧ください。

1年生の授業参観【国語】「はたらく車」



「秋のおもちゃランド」


一人ひとりの名前入り「メダル」をかけてもらいました。


感謝の気持ちを込めて、運動会でも披露した「Mela」の遊戯を発表し、1年生と一緒に踊りました。ステージでミニ先生役になってくれたお友だちも、かっこよく盛り上げてくれました!


牟礼幼稚園・保育園の年長さんだけが招待していただき、広い体育館で時間いっぱい楽しむことができました。コーナーごとにスタンプを押してもらえる〝スタンプラリー″形式が一層意欲を高めていたようです。手作りメダルやおもちゃランドの賞品をいただくなど心のこもったおもてなしを受け、1年生との交流を深めることもできました。

体育館の出入り口まで見送っていただきずっと手を振ってくれた1年生!3学期にまた会えるのを楽しみにしています!(懐かしい卒園生も、たくましく成長し、立派にお世話をしてくれました。ありがとう!)

牟礼南小1年生に感謝の気持ちを込めて『ありがとう絵カード』を描きました。



♫うんとこしょ どっこいしょ♫「お芋掘り」

6月に「芋差し」をしたさつまいもが、太陽の光を浴びてすくすくと育ち、土の中で子どもたちとの出会いを待ち構えて?!いるようです。
そこで11月1日(水)に幼稚園・保育園合同で「芋掘り」を行いました。
子どもたちとさつまいもとの劇的な出会いシーンをお楽しみください。

さくらんぼ組(6年保育)



うめ・こうめ組(5年保育)



もも・つくし組(4年保育)



さくら組(年少組)



すみれ組(年中組)



まつ組(年長組)



自分で掘り上げたさつまいも1個を含め、均等に分けてお家に持って帰りました。
さて、ご家庭ではどんな料理に変身したのでしょうか?

「お味噌汁に入れてもらったよ!」「おいものてんぷら 食べたよ~」お芋談義に花を咲かせているところです!

2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31