34ページ目

今年度初、「避難訓練(地震)」を行いました。

4月21日(金)今年度初めての「避難訓練(地震)」を行いました。第1回目ということで、地震を想定し〝各クラスで避難している間に揺れが収まった″場合の避難の仕方を学びました。

5年保育さんは先生と一緒に危なくない所に集まりました。

4年保育さんは机の下に隠れるクラスもあります。

年少組さんは、ダンゴムシさんポーズでこの通り…

遊んでいる途中でもさっと合図を聞いて避難する年中組さん。

毎月1回の避難訓練を経験して早6年目のお友だちもいる年長組さん。

屋外で遊んでいた場合は、落下物を避けるため運動場の真ん中に集まって避難します。


「訓練、訓練。先生は出口を確保してください。子どもたちを落下物のない所に集めて座らせてください。大きいクラスの子は、机の下に入りましょう。頭の出ている子はいませんか?揺れが収まるまで動かないでください。子どもを落ち着かせるために声を掛けましょう。」という一斉電話の合図を聞いて上手に避難できました。

真っ赤なイチゴを見つけたよ!

春の観察園は、ワクワクがいっぱい!
スナップエンドウ・玉ねぎに引き続き、イチゴ畑では、真っ赤に色づいたイチゴがお待ちかね!
さて、真っ赤なイチゴを見つけられたかな?

あやめやつつじも花盛り!


ワクワク ウキウキ 外遊び!

♫シャベルで ホイ せっせと ホイ♫築山の水たまりを運転の田村先生と一緒に修復中!

「ぼくたちに任せて!」なかなかの手つきですねえ。

ドロドロ ベチャベチャの泥!なんて魅力的!子どもたちの創造力を刺激します。

登ったり…

渡ったり…

滑ったり…ドキドキしながらも昨日の自分より上達している自分を発見!

見ている大人の方がハラハラ。渡り終えた後の達成感に満ちた表情が印象的でした。

大きなかごを2つ抱えてお買い物⁈

『人生で大切なものは園の砂場で学んだ』のワンシーン。

自分でおもちゃを選んで自分なりの遊び方を発見。そして夢中になって遊び込みます。

両足でしっかり踏ん張って、すべり台着地〝成功!″

スウェーデン製の木製遊具ハグスは子どもたちの好奇心・冒険心を刺激します!

麗しき姉弟愛。安全に滑り終えるまで見守るお姉ちゃんたち。

滑るスピードを手と脚で調節している姿に成長を感じます。

幼稚園の手作りこいのぼり、登場~!

風が吹いていない時はこ~んな感じで仲良く並ぶこいのぼり家族(兄弟⁈)です!

保育園のこいのぼりも登場しました!登園するなり、見つけて大喜びの子どもたち!

「みんなが描いたうろこがついてるね。」

こいのぼりに乗ってレッツゴー!(うめ組)

うろこはドットシールでペタペタ!(もも組)

折り紙や線描き模様、ちぎり絵⁈でかわいい〝こいのぼり″家族の置物ができ上がり!(まつ組)


憧れの「音楽教室」「体操教室」スタート!

憧れでもあり心待ちにしていた「音楽教室」「体操教室」
年中組に進級し、どんな楽器や運動あそびと出会えるのかワクワクと心弾ませて活動に臨んだ子どもたち。演奏したり身体を動かしたりする心地よさを感じ、いろいろな楽器遊びや運動遊びに進んで挑戦するきっかけとなればと思います。

山本美晴先生と楽しく歌おう!そして楽器となかよくしよう!


「黒鍵2個探し」上手に見つけて丸で囲むことができました。

見つけた「2個の黒鍵」をグーの手で、リズムに合わせてちょんちょん♫

鍵盤ハーモニカの唄口から息を吹き込むと、ホースの先から出てくることを実体験中。

(指を使って)♫さよさら三角また来て四角♫


福原先生と楽しく運動遊びに挑戦!


体操教室での約束にしっかり耳を傾けることができました。

まずは準備体操で体ほぐしの術。こんなことこんなこと、できるかな?

身体の柔らかいお友だち、見~つけた!

福原先生と力比べ。どちらが強いかなあ?

やったぁ~!すみれ軍団の大勝利!

床に落ちないように、いろいろな道に挑戦!前の友だちが終わってからスタートするよ。

腕で支えられるかな?10秒間キープ!

ワクワクサーキット。自分で選んでオレンジラインに「並んで待つ」そして「順番を守って」レッツトライ!


次回の「音楽教室」「体操教室」が楽しみですね!

年長組さんは「体操教室で綱引きに挑戦。

年長組といえばリレー!白熱した戦いが繰り広げられました。

勝っても負けても、「参加することに意義がある!」ですよね!負けて悔しい気持ちを次回のエネルギーに!


観察園は、春の〝大地の恵み″満載!

枝豆の種を蒔いたよ!


4月14日(金)年中組さんが枝豆の種まきをしました。
「鬼は~外の豆みたい!」その通り!大豆と枝豆が同じということも、「種蒔き体験」の中で気づきます。

①まず、ポットに入った土に指でちょんちょんと2つ、穴をつくります。

②(ペットボトルのふたに入っている)2つの種をそれぞれの穴に蒔きます。

③そっと土のお布団を被せます。

ポットの土をこぼさないように、そっと運ぶことができましたね。


スナップエンドウの筋取りをしたよ!


へたをつまんで、す~っと筋が取れた時は気持ちい~!

1つのスナップエンドウに2つ筋があるねえ。

生まれて初めての筋取り体験⁈お家でもお手伝いができそうですね!

ほんのり赤く色づいたイチゴ発見!「イチゴ摘み体験」が楽しみです!


2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31